このプロジェクトは、個人の皆さまからのご支援を対象としています。
法人としてのご寄付は受付対象外となりますので、ご理解のほどお願いいたします。
活動・団体の紹介
えひめラグビー交流祭実行委員会は、愛媛県内のラグビー競技の普及・振興、選手・指導者育成、地域交流を目的に活動しています。
昨年はコロナ禍を経て「えひめラグビー交流祭」を復活開催し、未就学児から高校生まで、幅広い世代が一堂に会する貴重な機会をつくることができました。
今年はさらに進化した形で、日本ラグビーフットボール協会(JRFU)主催の「太陽生命ラグビー1dayスクール2025」とコラボレーションし、初めて松山大学キャンパス内にて開催いたします。
活動の背景、社会課題について
愛媛県内では少子高齢化の影響によりスポーツ人口が急速に減少し、ラグビーだけでなく多くの競技で休部・廃部が相次ぎ、単独でチームを組めない学校も増えています。
政府は学校部活動改革として「地域展開」を推進していますが、地域のスポーツ団体にはこれまで以上に大きな役割と責任が求められています。
地域スポーツクラブ活動体制整備事業(令和6年度 愛媛県)

私たちは、ラグビーを通じて子どもたちに「仲間とともに挑戦する楽しさ」「地域に支えられて成長する喜び」を届けることが、未来のスポーツ文化を守る第一歩と考えています。
そのため、世代や立場を超えて交流できるイベントとして「えひめラグビー交流祭」を開催し、地域の新しいスポーツコミュニティづくりを進めています。

活動内容の詳細、実績について
今年の交流祭は、JRFUとの連携により「太陽生命ラグビー1dayスクール2025」と合同開催します。
ラグビー元日本代表の田中史朗氏をお迎えしての講演会・交流会や、未就学児から高校生まで各カテゴリーでの試合形式練習や交流ゲームなど、全世代がラグビーを楽しみ、学べる2日間です。
【日程・プログラム】
11月29日(土)17時より:松山大学キャンパス内施設
・田中史朗氏(ラグビー元日本代表)による講演「挑戦することの大切さ」
参加費は無料で、募集定員は400名です。
※事前に参加申込が必要です。
(https://forms.gle/kxyjAiit7NU9...)
※リターンのコースにより優先参加枠が付与されますので、当該寄付者は一般申込をする必要はございません。
・ラグビーファミリー交流・交歓会
(18時30分より参加申込者と田中史朗氏、阿部恵氏、JRFU関係者、指導者、協賛企業、地域関係者との交流を図ります。)
参加費は有料となります。詳細は下記の参加申込フォームをご確認ください。
募集定員は100名です。(募集人数が一定数を超えた場合はキャンパス内で会場の変更を行います)
※事前に参加申込が必要です。参加費は当日受付にてお支払いください。
(https://forms.gle/kxyjAiit7NU9...)
※リターンのコースにより優先参加枠が付与され、無料でご参加いただけます。また当該寄付者は一般申込をする必要はございません。
11月30日(日)|松山大学 文京キャンパスグラウンド
・「太陽生命ラグビー1dayスクール2025」
参加費は無料で、中学生の男女を対象に募集定員は60名を目途にしています。
※参加者全員にオリジナルTシャツをプレゼントいたします。
※事前に参加申込が必要です。(https://business.form-mailer.j...)
・親子で楽しむラグビー交流ゲーム(未就学児童)
募集定員は親子50組が目途(ゲームに参加出来る保護者は1名まで)
※参加される児童全員にラクビーボールをプレゼントします。また全てのゲームに賞品がございます。
※参加費は無料です。未就学児童を対象として事前に参加申込が必要です。
(https://forms.gle/kxyjAiit7NU9...)
※リターンのコースにより優先参加枠が付与されますので、当該寄付者は一般申込をする必要はございません。
《予定ゲーム内容》
①ラクビーYes・Noクイズ
(キックしたラクビーボールの弾みの左右当て、他ラクビー関連の楽しいクイズをご用意しています)
※未就学児童だけでなく交流祭へ参加される全員が参加いただけます
②ミュージック・ストップゲーム
(大きな円となって動き、音楽の停止を合図に中心部にあるラクビーボールを獲得する)
(大きな円となってラクビーボールを回し、音楽停止時にボールを持っている児童が脱落)
※ボールのパスキャッチは保護者の手助けを認め、ボールパスは児童が行うものとします
※ボールが2つ以上一人の児童に集まった場合はゲーム終了として当該児童は脱落とします
※ボールを落とした状態(ノック・フォワード)の場合は保持していると見なします
③ちびっ子・家族のラクビー・オブスタクルスポーツ
(ラクビーに関係する家族の障害物競走)
・ラクビーボールをキックしてゴール地点に待つ保護者に届ける
・ボールを持っての親子同伴のジグザク走
・児童のみボールを持っての梯子(はしご)くぐり
・保護者がボールを持った児童をシートに乗せてゴール地点まで運ぶ
・保護者が児童を抱え、児童が吊り下げたボールを両手でキャッチ(タッチ)する
・・・等の要素を一連で競争します
・小学生、中学生、高校生の練習
※招待チームによる練習のため、参加募集は行いません。

ゲスト指導者:阿部 恵選手

©️JRFU
日本の女子ラグビーユニオン選手で、スクラムハーフ(SH)として活躍しています。出身は愛媛県、1998年4月28日生まれで、現所属は ARUKAS QUEEN KUMAGAYA。
身長147cm、体重55kgと小柄ながら、素早いパス捌きや低いタックル、高いワークレートを武器とし、チームを牽引するプレースタイルが特徴です。
代表歴では、2019年のオーストラリア遠征で初キャップを獲得。2022年のラグビーワールドカップでは全3試合に先発出場し、米国戦でトライを挙げるなど存在感を発揮。
ボールの展開力と守備で存在感を示す姿勢は、国内外で評価が高く、今後も女子ラグビー界で注目される選手の一人です。
昨年の交流会実績:
参加者延べ300名以上(前夜祭含む)
東芝ブレイブルーパス東京の選手招聘、地域ラグビー関係者・協賛企業も多数参加

代表者メッセージ

令和7年度えひめラグビー交流祭 実行委員会 実行委員長 赤松 民康
昨年は多くの皆様より6年振りに復活開催をした「えひめラクビー交流祭」へご芳志を賜り、誠にありがとうございました。お陰様で一部の幼稚園ではラクビーの取組みが生まれ、地域の社会人クラブチーム設立の動きにも繋がっています。しかしながら競技人口の減少には未だ歯止めがかからず、高校においては単独で大会出場が出来るチーム数が6校に留まり、指導者の確保と偏在しない適性配置が急務となってきました。今年度の交流祭は元日本代表の田中史朗氏をお招きし、講演会も実施致します。ラグビーの競技経験を問わず、指導資格をお持ちである方もない方も、是非今年の「講演会」「交流祭」にご参会頂き、愛媛ラクビー再生に向けご助力賜りますようお願い申し上げます。
寄付金の使い道について
皆さまからいただいた寄付金は、以下の目的に活用させていただきます。
・イベント運営費(会場・備品使用料、保険料)
・講師招聘費(ラクビー元日本代表、ラクビー女子日本代表)
・賞品、プレゼント、備品購入費
・広報・PR経費(地域参加者募集、報道対応)
寄付者様へのお願いと留意事項について
・イベント当日はマスコミが入る予定のため、参加者が映りこむ可能性があることをご了承願います。
・本プロジェクトにご寄付いただいた皆様のご芳名を、イベント当日にお配りするプログラムに掲載する予定です。掲載をお断りされる方は、フォームのお問合せ欄にお知らせください。なお、ご芳名のプログラムへの記載は11月23日(日)23時59分までにお申し込みいただいた方を対象といたします。
・ご寄付いただいた方でリターンは不要の方につきましては、イベント参加申込フォームのお問合せ欄にお知らせください。
・親子ゲームの参加者とボランティアには団体傷害保険を付保いたします。見学者については付保されていません。

金額2,000円 |

金額5,000円 |

金額10,000円 |

金額2,000円 |

金額5,000円 |

金額10,000円 |

