子ども達に異文化や人との出逢いの機会を
▶全国の小学校にて”オンライン国際交流”
日本と海外の子どもたちがオンラインでリアルタイムに交流
国を超えて、私たちの同じところ・違うところを子ども自身が感じることで
机上の学びにとどまらず、人と人の繋がりの中で「地図上にある異国の地」が「あの子が暮らすあの街」と自分事として捉え、考えることができるように交流の機会を提供しています。
SDGsに象徴されるように、これからの時代は「自分には関係ない他国のこと」ではなく、
「世界が直面している問題は自分事」として考える力が求められています。
誰も置き去りにしない、地球は根っこでつながっている。そんな感性を養うきっかけになると考えています。

他国との違いを知ることで気づく今、ここにあるもの
違いに気づくということは同時に、「自分はこうで日本でははこうだ」という自分のベースに目を向けることにもつながります。
このオンライン交流が、日本で生活しているとなかなか意識することのない
衣・食・住、教育、安全、伝統、文化など、今この国で育つ自分たちだからこそ当たり前のように受け取っているものの価値に気づくきっかけにもなればと思っています。
▶子どもたちがその価値あるものを見失わず、大きく育ちますように。
このような、「知り・感じ・学び・考える」きっかけを家庭環境や教育環境の格差なく平等に提供できるよう、授業の一環として全国の小中学校や教育委員会と連携して本事業を実施しています。


▶特別支援学校にて”障害のある子どもが五感で海外を感じる体験”
障害がある子どもたちにとって、日本を飛び出し海外の文化に触れることは容易ではないかもしれません。
しかし、どのような特性をもつ子どもにとっても新しい体験が楽しみや喜び、気づきや学びにつながるという点は同じです。
だからこそ、個々がもつ障害特性に合わせ、五感をフル活用しながら新たな世界を感じる機会を届けられるよう、特別支援学校の先生方と共に特別授業や課外授業に代わるイベントを開催しています。


▶子ども食堂・小児病棟・フリースクールにて”海外と触れる機会”を
家庭環境、病気や療養、不登校など目の前の困難と共にある子どもたちに、「目の前に映るもの以外の世界」に触れる機会を設けることで、今を生きる希望や未来を考えるヒントを届けられたらと願い本事業を提供しています。
また、入院している親と、親に会えず家で待つ子どものように、やむを得ない事情により離れて暮らすご家族に向けて、家族一緒に海外に触れるオンラインイベントなども開催しています。

なぜ子ども達が海外と触れる機会が必要なのか?
現代の国際社会では、「違い」を理解し受け入れる力が求められています。
しかし日本には「違い」を学べる機会が著しく少なく、
むしろ多様性を認めず、個性をつぶしてしまう風潮すらあります。
一人一人違うその子らしさを認め、それを大切に伸ばしていくために
まずは「違い」を知っておくことで、生きやすくなる子ども達は増えていきます。
そのために私たちは「海外のお友達に出逢う」という、
日常とは異なる人や文化に触れる機会を子ども達に届けています。
目の前の世界だけではないということを子ども達が感じることで、視野や選択肢は広がり、
困難な状況になった時にも心の支えになり、未来を描ける子どもが増えるのではないかと考えます。
また、違いを認め合うことで障害のある子どもや、お年寄りなど特徴や年齢の異なる人も受け入れることができ、
それがこれからの日本の豊かな社会や子ども達の未来に繋がると思い活動しています。


すべての子どもたちが「違い」を楽しめる社会を
このページに辿り着いてくださり、ありがとうございます。NPO法人リスタート・トラベル代表理事の戸田愛です。
幼い子ども達と家族で世界一周をしながら、子ども同士が言葉や人種を越えて一瞬でお友達になっていく様を目の当たりにしてきました。
そして子ども達にとってその経験は「楽しい」だけではなく、人はそれぞれ違う上で、自分には何ができるのかなと考える「学び」の機会となりました。
帰国後、コロナにより閉塞感が漂う中で、今だからこそ!と日本と海外の小学校を繋ぐ活動を始めました。
いつもの教室がテレビ一つで海外のお友達と繋がる機会は、子ども達にとって視野を広げ、当たり前の枠を超えて海外が自分事になるきっかけとなったと言います。
机上だけではない学びを子ども達に体感してもらうことで、自分と異なるものも受け入れ、自分のことも大切にできる子どもが増えればと願い、NPO法人リスタート・トラベルを始めました。
そして日本と海外の子どもが出会う機会を持つことが、途上国の学校運営資金となり世界の子ども達の学ぶ環境の向上に繋がる循環をも生んでおります。
また病気や障害が理由で旅(=日常と異なる文化や人、価値観と出逢う機会)を諦めてしまっている方の世界も広げていきたいと思い、修学旅行相談や旅行支援者向けの啓発活動も行っております。
これからの未来をつくる子どもたちの可能性を広げて、お互いを認め合えるきっかけを作っていけるように皆さまと共に"人と人で繋がっていく世界"を目指していけたらと願っています。
NPO法人リスタート・トラベル
代表理事 戸田愛


ご支援の使い道
子どもの世界を広げる機会は、皆さまとご一緒に作っていけたらと思っております。
これまでは想いのある先生や施設からのご依頼の元、私たちも可能な範囲で行っておりましたが、家庭環境や地域格差なくこの機会を届けるためには、すべてを私たちで運営するのは難しくなってきました。また継続的に活動を続けていくためにも、同じ想いの方にお力をお借りできたらと思っています。
マンスリーサポーターは、毎月一定額の寄付を通じてNPO法人リスタート・トラベルの活動を支援頂く仕組みです。
1,000円/月 3,000円/月 5,000円/月 10,000円/月 の4つのコースから希望金額を決めてご寄付いただけます。
クレジットカードからの毎月自動引落ができ、定期的に活動をサポートいただけます。
ご寄付は現在進行中のプロジェクト(日本と世界の子どもを繋ぐ活動・お年寄りに生きがいや子どもと触れ合う機会を届ける活動・病気や障害のある方の旅行支援活動)及びNPO法人リスタート・トラベルの運営費に使用されます。
未来が広がり、自分を大切にできる子どもが増えるように。
違いを楽しみ、豊かに生きることができる社会になるように。
温かいご支援の程、よろしくお願いたします!