依頼者のお話し相手となり、心地よい会話の時間、心の痛みに寄り添う時間を、ともに過ごします。認知症予防、対策にもご活用いただけると思います。
お話し相手のかたちは、お電話で、オンラインで、
また訪問の場合は、ご依頼者の希望(ご自宅、入所されている施設、カフェなど)に可能な範囲で合わせます。
その他、通院、買い物、散歩などの付き添いにも、可能な範囲で対応させていただきます。
依頼者のお話し相手となり、心地よい会話の時間、心の痛みに寄り添う時間を、ともに過ごします。認知症予防、対策にもご活用いただけると思います。
お話し相手のかたちは、お電話で、オンラインで、
また訪問の場合は、ご依頼者の希望(ご自宅、入所されている施設、カフェなど)に可能な範囲で合わせます。
その他、通院、買い物、散歩などの付き添いにも、可能な範囲で対応させていただきます。
「幼少の頃の父親の暴言がいまだに怖いです」(40代男性)
「元気がない父を定期的に訪問してほしい」(30代女性)
「寂しくて仕方がない」(60代女性)
「職場で不当な扱いを受けています..しんどいです..。」(50代男性)
「通っている教会に疑問を持っています。ダメなことでしょうか」(20代女性)
「進路に迷っています。。相談に乗って下さい。」(18歳男性)
「パートナーが発達障害で、少し大変です。」(40歳女性)
お話し相手は日常生活に必要です。なんでもない話〜心の痛み、苦しみ...それらは話すことで一定の落ち着きをもたらしカウンセリングになります。
“孤独”にさいなまれ視野が狭まっている状態の時、お話し相手がいることで、問題の整理整頓ができます。
“当事者のケアを家族が担う”状況も、第三者が入ることで、すっと風通しがよくなることが期待できます。
この様に、継続的な「傾聴」の効果は非常に大きいと思われます。やがて、この働きが日本各地に拡大展開し、厚生労働省の進める地域包括ケアシステムの働きとの連携が行われ、より効率的な支援の働きが提供されることをビジョンとして描いています。
皆さまからのご寄付は、交通費や経費、有償スタッフへの時給などに使用させて頂きます。また、全国的に展開したいというビジョンがあるため財源が必要です。
皆様からの応援、ご支援をよろしくお願い致します。
一年の終わりに、考えたいのは未来のこと。
もっと楽しい未来。もっと優しい未来。
もっと平和な未来。もっと多様性が認められる未来。
そんな未来を手にするために、あなたの気持ちを寄付にしよう。
寄付は意思、寄付は投資、寄付は応援、寄付は願い。
寄付で未来は変えられるのです。
だから、「Giving December」。
一年の終わりに、未来を考え寄付をする。そんな習慣を、はじめたいと思います。
欲しい未来を叶えてくれるさまざまな取り組みに、あなたの想いを託しましょう。
さあ、年の終わりに、新しい「寄付」がはじまります。
寄付月間とは
寄付月間(Giving December)は、NPO、大学、企業、行政などで寄付に係る主な関係者が幅広く集い、寄付が人々の幸せを生み出す社会をつくるために、12月1日から31日の間、協働で行う全国的なキャンペーンです。