日本教育再興連盟
NPO法人

「子どもたちのために今できることを」 NPO法人ROJE「ろじぇさぽ」募集

NPO法人ROJEは、2005年の発足以降、教育現場に降りかかるあらゆる課題に、教育に志のある大学生とともに向き合ってきました。 現在も、教員の不足や多忙化、不登校児童の増加、被災地の子どものケアなど、目の前に広がる課題に対し、6つの事業領域を立ち上げてアプローチしています。 団体発足から20年が経ち、卒業生の多くが、学校、官公庁、教育系企業、教育研究機関などで、ROJEの活動で培った知識と経験を生かし活躍しています。 今困っている子どもや教員、保護者、地域を、教育界の未来を担う大学生が支える。 私たちは、これを継続することで、少しずつ、でも着実に、教育現場の今と未来がより良いものに変わっていくと信じています。 皆さまのご支援を、活動の継続とさらなる発展につなげてまいります。 一緒に教育の未来をより良くしていく「ろじぇさぽ」へのご登録を、どうぞよろしくお願いします。

若者の力を教育現場に

私たちROJEは2005年に陰山英男・鈴木寛と大学生メンバーが中心となり発足しました。活動開始から約20年、現在は関東・関西・石川と全国3ヶ所に拠点を置いて活動しています。
国内外50以上の大学からさまざまなバックグラウンドを持った100名以上の学生が集まり、「教育」に志を持つ大学生を、学校、官公庁、企業など教育の第一線で働く社会人や専門家がサポートする形で運営しています。

「学校で過ごすことがつらい。上手く自分をコントロールできない。」
「地震が起きてから校庭も体育館も使えない。遊びたいのに遊べない。大きな揺れが怖い。」
「忙しくて授業準備になかなか時間を割けない…」

日本の教育現場には、不登校児童の増加、被災地の子どものケア、教員の不足や多忙化など、多くの課題が存在しています。

昨年、ROJEでは、

【2,500人以上の子どもたち、保護者の方】に対して、学校現場での学習支援、探究型学習や防災教育の出前授業、キャリア教育の機会、自分らしくいられるオンラインコミュニティの提供、被災地での学習・居場所支援を行ってきました。

【1000人以上の学生、社会人】に対して、教育に関する学びや対話の場を提供してきました。

【100万人以上※の先生】に対して、授業実践や教育に関する記事を届けてきました。
※EDUPEDIAサイトのユニークユーザー数

私たちの活動によって、

「大学生と1対1で対話できる時間をもてたことで、子どもにとって自分の話や考えを受け入れてもらえる場所ができ、元気をもらっていたようです」
「家のことや仕事で大変だったので、子どもを見てもらえて安心しました」
「難しい教材ですが、授業づくりの参考にさせていただきます!」

といったお声をいただいています。

活動中のプロジェクト(リンクは団体HPに遷移します)

6つの事業領域を展開し、教育課題にあらゆる角度から働きかけています。

学校ソリューション領域 <学校現場に大学生の力を届ける>

  • 学校ボランティアプロジェクト
    「子どもの『できる』を増やし、成長を支援する」という理念を掲げ、提携している、東京近郊の公立小中学校に大学生、大学院生をボランティアとして派遣しています。大学生が主体となって運営しており、運営メンバーはボランティアや学校と協力して、より子どもの成長を支援できるよう日々活動しています。
  • 関東/関西中高まなびプロジェクト
    「開かれた教室で学びが拓かれている未来」をコンセプトに、中学生・高校生に向けた授業実践を行っています。全ての人が、生徒とふれ合い、学び合える「開かれた教室」で、五教科の学習や受験のための学習に限らない「拓かれた学び」を目指しています。

メディアコンテンツ領域 <教員の不足や多忙化を情報で支える>

  • 先生のための教育事典EDUPEDIA
    魅力的な教育実践や学校現場で役立つ情報をウェブメディアに集約し、先生方の授業作成をサポートしています。教師のやりがいや具体的な仕事内容などについての情報を発信する学生向けサイトも運営しています。

防災・復興領域(災害と教育事業部) <持続的な災害支援と防災教育>

  • つぼみプロジェクト
    福島県南相馬市の小中高生を対象にキャリア教育による震災復興支援を行っています。現地にて春夏に開催する教育イベントを中心に、震災・原発事故によって自分の将来を考えにくい状況に置かれた子どもたちへ支援しています。
  • わたげプロジェクト
    「すべての人が災害と向き合う社会をつくる」をビジョンに、防災教育を語り・学び合うコミュニティづくりや、防災教育の担い手育成ワークショップの開催、学校・地域における防災の出張授業など多様な事業を行っています。
  • こもれびプロジェクト
    能登地域の復旧・復興状況を踏まえ、緊急支援を継続的な活動に移行するべく2024年度に立ち上げられました。
    現在は金沢市に拠点を設け、県内外の学生や社会人スタッフが中心となって七尾市および金沢市で居場所支援、学習支援、探究活動支援を行っています。
  • 災害時緊急子ども支援
    全国で豪雨や地震等の災害が起きた直後に現地入りし、子どもの居場所の確保に取り組める体制を作っています。

イベント・コミュニティ領域 <教育に目を向ける機会を増やす>

  • 五月祭教育フォーラム
    東京大学の学園祭である五月祭にて、教育をテーマとするフォーラムを開催するプロジェクトです。
    フォーラムではその時々の旬に即した教育に関する話題をテーマに設定し、テーマの専門家をゲストとしてお呼びして、学生を交えながらパネルディスカッションなどを行っています。

ピアサポート領域 <困難を抱える子どもの居場所支援>

  • ギフテッドプロジェクトsprinG
    ギフテッド傾向があり、その特性ゆえに学校に馴染むことが難しい小・中学生やその保護者に向けた居場所づくりを医師や大学教員といった専門家主導で展開しています。

教育シンクネット領域 <教育分野の研究発展に寄与する>

  • みんなの教育シンクネットワークEduLab
    ROJEの活動現場をはじめとする教育現場での調査研究を行っています。官公庁等による委託事業(再委託を含む)への協力のほか、若手研究者を中心とした国際共同研究の推進、書籍や論文での成果発表をしています。

活動トピックス(リンクは団体HPに遷移します)

・令和6年能登半島地震によって被災した子どもの居場所支援活動を発災直後から実施

震災から1年|能登・金沢 子どもの居場所支援活動のご報告(2025年1月18日)
こども家庭庁「令和6年版こども白書」にROJEによる能登地方での居場所支援活動が紹介されています/現在の能登での活動状況について
(2024年6月26日)

・ギフテッド傾向のある子ども(特定分野に特異な才能のある子ども)の支援に関して、文部科学省やこども家庭庁から事業を受託

文部科学省「特定分野に特異な才能のある児童生徒への支援の推進事業」の令和5年度分事業報告書を公開しました(2024年5月10日)
こども家庭庁「令和5年度NPO等と連携したこどもの居場所づくり支援モデル事業」の事業報告書を公開しました
(2024年5月10日)

寄付金の使い道について

いただいた寄付金は、貴重な活動資金として大切に子どもたちの未来につながる形で活用させていただきますことをお約束いたします。

(使い道の一例)
・学校に大学生ボランティアを派遣する際の交通費
・全国の教育実践を収集し、発信するための取材活動費
・学校に馴染みづらさを感じている子どもたちのために開放している居場所のサーバー利用料
・震災によって被災した子どものための居場所作りや各種イベントの実施にかかる費用
・事務所家賃や事業に必要な人員の採用費等、団体を維持するために必要な費用

ROJEは、これからも日本の教育現場のあらゆる課題の解決と価値の創造に挑み続けてまいります。
あなたのご支援が、大きな支えになります。
子どもたちの未来をよりよくしていくために、サポートをお願いいたします。

団体概要

・団体名:特定非営利活動法人日本教育再興連盟(ROJE)
・本部所在地:〒151-0053 東京都渋谷区代々木5-62-1
・代表:鈴木寛・陰山英男
・設立: 2005年12月(法人登記:2007年10月)

団体情報
日本教育再興連盟
NPO法人
このページは寄付・会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・会費決済サービス「コングラント」で作成されています。