認定特定非営利活動法人NPO高知市民会議
認定NPO法人

認定特定非営利活動法人NPO高知市民会議【ご寄付(単発決済/継続決済)】

こちらのページは、認定特定非営利活動法人NPO高知市民会議【ご寄付(単発決済/継続決済)】のページになります。 ご寄付は、「寄付する」のボタンから行ってください。

NPO高知市民会議の紹介

NPO高知市民会議は、「自分の得意分野を社会に生かしたい」、「ボランティアに参加したい」、「仲間を集めて社会活動をしたい」、「なにか社会貢献をしてみたい」などの個人や団体の活動を支援することを目的に1999年に設立されました。

私たちのミッション

誰もが希望を持ち、いきいきと生活し個人の尊厳を大切にしながらお互いを理解し、受け入れ、支え合う共助のしくみがある持続可能な地域社会の実現を目指します。

  • 地域を良くしようとする人たちの動きを支援する
  • 先人の経験を活かし、次の世代を担う人材(財)の育ちを支援する
  • さまざまな立場の人たちをつなぎ「きょうかん」の輪を広げる
  • 自立的活動を可能にするしくみづくりを進める

ご寄付について

税制優遇について

とさっ子タウンの運営を行っている「認定NPO法人NPO高知市民会議」は、高知県の認定を受けた認定NPO法人です。NPO高知市民会議へのご寄付は税制優遇の対象となります。詳しくは「税制優遇のご案内(PDF)」をご覧ください。

寄附金受領証明書について

寄附金の支出による税制上の優遇措置の適用を受けるためには、「寄附金受領証明書」が必要となります。詳しくは「寄附金受領証明書について」をご覧ください。

遺贈寄付の場合

相続財産を「認定NPO法人NPO高知市民会議」にご寄付いただいた場合、相続税の課税対象から除外されます。相続税の申告書に、当団体が発行する「寄付金受領証明書」を添付して税務署へ提出してください。ただし、一部対象とならないケースもございますので、詳しくは税務署または税理士にご相談ください。詳しくは 内閣府のこちら(個人が相続または遺贈により取得した財産をNPO法人に寄附した場合 | NPOホームページ) のページをご確認ください。

注意事項

  • 控除の適用には、当団体(認定NPO法人NPO高知市民会議)が発行する寄付金受領証明書が必要です。
  • 控除額には上限があります。
  • 税制優遇に関する詳細は、国税庁のウェブサイト等でご確認ください。

ご寄付の使い道

皆様からいただいたご寄付は、NPO高知市民会議が取り組む各種事業の費用の一部として活用させていただきます。

今後も活動を継続していくため継続的なご支援を何卒よろしくお願い申し上げます。

団体情報
認定特定非営利活動法人NPO高知市民会議
認定NPO法人
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。