※このページは支部会員として参加及び継続することをSlow Food Nippon本部及び支部が確認した方が見ることができるページです。不特定多数の方に共有する事はお控えください。
※支部によっては会員を募集していないところもございます。支部の紹介についての詳しい情報はこちらをご覧ください。
地球と共にある「おいしい」を守り・育て・繋げる
スローフード®とは、私たちの食とそれを取り巻くシステムをより良いものにするための世界的な草の根運動です。郷土に根付いた農産物や文化を失うことを始め、ファストライフ・ファストフードの台頭、食への関心の薄れを憂い、1989 年にイタリアで始まり、現在では160カ国10万人の会員が活動する国際的なネットワークでもあります。
「おいしい、きれい、ただしい(Good, Clean, Fair)食べ物をすべての人が享受できるように」という理念のもと、地球環境に配慮しながら農業や漁業に取り組む生産者や料理人、食の研究者や活動家から、食べることが大好きな人まで、多彩な人々が「食の未来の担い手」として、地域に根差したプロジェクトを展開しています。
Slow Food Nipponは、Slow Food®国際本部から正式な承認受け、2016年3月に発足しました。全国各地にSlow Food認定活動団体があり、地域の生産者や企業・自治体等と連携しながら、様々なイベントや講座、研究や教育普及活動などを行っています。
Slow Food ®の”おいしく・たのしい” プロジェクト
今、急激な気候変動の影響により、地球上では毎日100種類以上の生物が絶滅しているといわれています。わたしたちが普段何気なく食べているおいしい野菜や料理を、孫やその子供たちの世代が口にできる保証はどこにもありません。Slow Food Nipponでは、①生物多様性の保護、②消費者と生産者のつながりを作る、③深刻な食の問題に対する認知度を上げる、という3つの重要なテーマに対し、世界中の子どもから大人までが、”おいしく・わかりやすく・たのしく” 取り組むことができるよう、様々なアプローチの研究・実践に取り組んでいます。
・地球環境を大切にする生産者の支援
・絶滅の危機にある食材の保存:「味の箱船」
・フードロスの削減:「ディスコスープ」
・先住民族のエンパワメント:「先住民族テッラマードレ」
・食育活動:「スローフード・アカデミー」
日本のスローフードを一緒に推進する仲間になってください
“スローフード”は、地域に根差した「食」に関する活動をする人や団体の、草の根ネットワークの総称です。世界各地に1500のConvivium(イタリア語でcon「共に」vivo「生きる」が語源のコミュニティ・Slow Food®認定団体)があり、約10万人が会員として活動しています。 日本国内では、現在17のコンビビウム=活動団体があり、地域の農林漁業の生産者や料理人、商店や企業の経営者、教育関係者、環境活動家、研究者から、食べることが大好きな人まで、多彩なメンバーが会員として交流しながら各地でスローフードの発信や事業を進めています。
※頂いた会費は各支部の活動費、上記プロジェクトの運営費、国際プロジェクトの運営費、新事業のための研究費等とさせていただきます。