Onehand MUSIC Groove
任意団体

~音楽をあきらめない~障がいのあるアーティストによる「Special×ONE Concert 2025」の開催にご支援をお願いいたします。

2025年7月6日(日)に東京・渋谷で開催される「Special×ONE Concert 2025」を開催するためのご支援をお願いしております。このコンサートでは、身体的な障がいのある音楽家が、その障がいを様々な創意工夫により個性に変え、唯一無二の音楽をお届けします。出演者それぞれの音楽への深い想いは、困難にあっても決してあきらめない強さとなって、深みの増した音楽として、聴く者の心を揺さぶります。 皆さま方の温かいご支援は、障がいのある音楽家の活躍する場を創出し、身体的な制約により音楽表現が難しい方々に楽器演奏の可能性を希望として届け、新しい音楽の価値を作っていきます。

Special×ONE Concert 2025について

制約を超え、唯一無二の音楽が生まれるー音楽の新しい価値をお届けするSpecial×ONE Concert 2025 の開催に向けて、ただいま出演者・スタッフ一丸となって準備をすすめております。

Special×ONE Concert は、病気や怪我、または先天的な障がいにより、通常の奏法では演奏・歌唱に困難を持つ方が、制約のある中から生み出される独自の音楽を表現するコンサートです。
このコンサートを通して、様々な表現方法の工夫や、片手で演奏できるように改造された楽器の存在を知っていただき、身体的なハンデが決してその人の音楽性を奪うものではなく、新たな音楽表現を生み出す源泉となることをお伝えしていきたいと思います。

そして、このコンサートが先天的な障がいを持つお子さんやそのご家族、人生の中で思いがけず音楽を諦めざるを得なかった方々にとっても、未来への希望となることを願っています。

コンサート概要
日時:2025年7月6日(日) 13:00開場 13:30開演 16:10終演予定
会場:渋谷区文化総合センター大和田 6階 伝承ホール
出演:片腕のギタリスト輝彦
   ジャズピアニスト 工藤雄一
   右手フルーティスト 熊谷永子
   歌手 清水まり
   テルミン 竹内正実
   司会 霜鳥まき子
   (五十音順) 
チケット:ご購入はこちらから→Livepocket 
詳細:ホームページはこちらから→公式HP内コンサートページ

出演者の紹介
東京パラリンピック閉会式で活躍した片腕のギタリスト輝彦さん、
パーキンソン病を患いながら独自のアレンジや工夫で演奏活動を続ける工藤雄一さん、
右手用のフルートと出会ったことで演奏活動を再開した熊谷永子さん、
失語症により言葉やリズムの障がいをもちながら歌を披露する清水まりさん、
左右の役割を入れ替えてテルミンを演奏する竹内正実さん
皆さまの琴線に届く演奏とストーリーをぜひ会場で体感してください!

活動の背景、社会課題について

障がいのある演奏者が直面する課題

ほとんどの楽器は、健常な身体で演奏することを前提として作られています。
たとえ指1本でも損傷してしまったら、今までと同じように演奏することはできません。音楽を演奏することを生きがいとしている人にとって、表現の手段を失ってしまうことはアイデンティティを失うことに等しいのです。

社会が成熟してきた今、芸術・文化・スポーツなどの分野でも、誰もが参加できるインクルーシブな社会が求められるようになっています。音楽の世界も例外ではありません

障がいのある演奏者が音楽を表現できる環境をつくるためには、演奏者本人だけでなく、楽器メーカー、研究者、指導者、作曲家、そして他分野の専門家たちが連携し、力を合わせて取り組む必要があります。

世界のインクルーシブな音楽の取り組み

2025年3月、イギリス・バーミンガムで開催されたOHMIカンファレンスに、当団体の代表が参加し、私たちの取り組みについてもポスター発表を行いました。この国際的な場では、障がいのある方が音楽を続けるためのさまざまな実践や研究が紹介され、特別な楽器の開発報告や実物の展示も行われていました。

印象的だったのは、両腕の無いお子さんたちが、床に置いたチェロを両脚で演奏する取り組みです。年々上達し音楽的な表現が豊かになっていく姿には大きな感動がありました。指導マップを作成し習得のためのモチベーションにも配慮しながら、粘り強く指導を続ける先生の努力も、深く印象に残りました。

また、片手用のサックスを使ってブラスバンドに参加する少女の演奏も紹介され、楽器の個別調整や、個々に合わせた指導の大切さが伝わってきました。

こうした取り組みの背景には、「音楽はすべての人の権利である」という明確な価値観があります。演奏者、指導者、楽器開発者、研究者が協力し合い、インクルーシブな音楽環境がすでに社会の中に根づき始めているのです。

私たちが目指す未来像

カンファレンスに参加して、海外では障がいのある方が音楽を続けられるような環境づくりが少しづつ広がり、国を超えて連携していこうという機運が上がっていることを肌で感じてきました。しかし、日本ではまだ障がいのある方が、音楽を演奏できる環境や、特別な楽器の開発、専門的なサポート体制は十分とは言えません

今はまだ、障がいのある方の音楽演奏は、個人の資質や努力に頼る部分が大きく、基礎的な知見や経験の共有が進んでいないのが現状です。

私たちは、誰もが音楽の喜びを感じ、それぞれの身体の状況にあった表現ができる世界を作りたいと思っています。日本でももっとできることはあるはずと感じています。そのためにはまず、多くの方にこの課題を知ってもらうことが大切だと考えています。

このコンサートが、音楽表現の可能性とよりインクルーシブな音楽シーンのあり方を伝え、皆さまにもその未来に想いを馳せていただくきっかけとなるように願っています。

寄付金の使い道について

皆さまからのご寄付は、Special×ONE Concert 2025を開催するための費用の一部に使わせていただきます。私どもの想いに共感いただけましたら、どうか温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

  • コンサート会場費
  • 音響・照明費
  • 出演料
  • スタッフ・運営費
  • チラシ・プログラム作成費
  • 映像記録費など

代表者メッセージ

音楽を奏でることは、
誰かとつながること。
自分を表現すること。
そして、生きる力をもらうことでもあります。

私は愛好家としてピアノを長年続けていましたが、病気の後遺症と怪我のために以前のように弾くことができなくなり、一時期は、あれほど好きだったピアノを見たり聴いたりすることすら苦痛に感じ、避けるようになってしまいました。
そんな時に、世界中には身体的な障がいを負っても音楽への情熱の灯を燃やし続け、独自の奏法で活躍をしている音楽家がいることを知り、その前向きな姿とその音楽に勇気をもらいました。

このコンサートが同じような状況の方、さらには音楽に限らず、困難な状況にある方の希望となれば、これ以上に嬉しいことはありません。

代表 田代亜紀子

団体情報
Onehand MUSIC Groove
任意団体
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。