高木仁三郎市民科学基金(高木基金)は、在野の立場から核・原子力問題への専門的批判に力を尽くした核化学者、高木仁三郎(1938-2000)の遺志に基づいて設立されたNPO法人です。現代の科学技術は、私たちに様々な利便性を与えた一方で、市民社会や地球環境の脅威となっているような課題も少なくありません。高木基金は、その解明と解決を目指す調査研究活動を、市民から寄せられた寄付を財源として助成する「市民ファンド」です。私たちは今回のクラウドファンディングを通じて、高木基金の活動についてより多くの方に知っていただき、仲間になっていただきたいと考えました。高木基金は、困難な問題の現場で調査研究に取り組む助成先のみなさんと、その財源を支えてくださる寄付者のみなさんとがつながり、交流する中で、問題解決への道を見いだすことを目指しています。ぜひあなたのお力を貸してください。
2022-09-04 14:18
成果発表会2日目

2021年度に高木基金の助成を受けて実施された国内枠調査研究12件についててその研究成果を、9月3,4日の2日に分けて助成先のみなさんに報告していただきました。
9月4日13時~、前日に続いて、2021年度高木基金助成先の成果発表会 2日目が開催されました。
代表理事の高木久仁子のあいさつで開会し、休憩を挟み6件の報告がありました。
各報告者の助成内容の詳細や当日のプログラム内容はこちらからご覧いただけます。
注:以下、助成先のお名前をクリックいただくと、助成テーマの詳しい情報をご確認いただけますが、現時点で中間報告のみの表示となっております。最終報告の掲載まで今しばらくお待ちください。
1日目の発表はこちらから
◆ 菊川 裕幸さん
『兵庫県丹波篠山市における竹資源量の調査と竹の有効活用法の検証
(地域における竹資源循環の試み)』
◆ 太平洋核被災支援センター 濵田 郁夫さん
『太平洋核実験による放射線被災実態を解明し、被災船員救済のための
研究をすすめる。―国内外の研究者との協力によるビキニ事件の情報開示
・解説資料普及の取り組み―』
◆ 原発報道・検証室 裁判・政府事故調アーカイブプロジェクト 添田 孝史さん
『東電原発事故の裁判資料や政府事故調資料の公開データベース整備拡充』
休憩
◆ えねみら・とっとり 山中 幸子さん、手塚 智子さん
『島根原発稼働の是非判断への周辺地域住民の参画促進(公論形成)に関する調査研究』
◆ たまあじさいの会 古澤 省吾さん
『田村バイオマス発電所の稼働による周辺への放射性物質汚染の計測
と記録結果の拡散』
◆ 市民科学研究室 上田 昌文さん
『外環道大深度工事で発生した振動・騒音・低周波音による被害の実態把握と
それへの対策に関する調査』