高木仁三郎市民科学基金

高木仁三郎の遺志を受け継ぎ20年 様々な社会課題の現場で市民が取り組む調査研究を一緒に支えてください!

img-cover
img-cover
支援総額
8,832,500
88%
目標金額 10,000,000
サポーター
504
終了しました
2022年10月20日 23時59分 まで
高木仁三郎市民科学基金(高木基金)は、在野の立場から核・原子力問題への専門的批判に力を尽くした核化学者、高木仁三郎(1938-2000)の遺志に基づいて設立されたNPO法人です。現代の科学技術は、私たちに様々な利便性を与えた一方で、市民社会や地球環境の脅威となっているような課題も少なくありません。高木基金は、その解明と解決を目指す調査研究活動を、市民から寄せられた寄付を財源として助成する「市民ファンド」です。私たちは今回のクラウドファンディングを通じて、高木基金の活動についてより多くの方に知っていただき、仲間になっていただきたいと考えました。高木基金は、困難な問題の現場で調査研究に取り組む助成先のみなさんと、その財源を支えてくださる寄付者のみなさんとがつながり、交流する中で、問題解決への道を見いだすことを目指しています。ぜひあなたのお力を貸してください。
2022-09-15 19:37
高木基金理事・鈴木譲さんからのメッセージ
このコーナーでは、高木基金の助成先や支援者、協力者の方からの応援メッセージを中心に紹介していますが、高木基金の運営に関わっている役員からのメッセージ=みなさんへの支援の呼びかけも紹介させていただきます。(事務局長 菅波 完)

 このコーナーでは、高木基金の助成先や支援者、協力者の方からの応援メッセージを中心に紹介していますが、高木基金の運営に関わっている役員からのメッセージ=みなさんへの支援の呼びかけも紹介させていただきます。

 鈴木譲さんは、東京大学名誉教授(専門は魚類免疫学・遺伝育種学)ですが、ご自宅近隣での道路建設への反対運動に関わり、自らの生活環境を守るために、環境影響評価に関わる科学論争において「市民科学」を実践してこられた方です。(事務局長 菅波 完)

 


 

高木基金の理事の一人として、みなさんへのご協力のお願い

 

                                                                              高木基金理事 鈴木 譲

 

 先日、いわき放射能市民測定室たらちねの木村亜衣さんから応援メッセージが寄せられました。実はその前日まで、私は、木村さんと宮崎、鹿児島に出張していました。宮崎では日本水産学会で、たらちねとの共同研究「福島第一原発の汚染水海洋放出に反対する市民による環境影響調査」という発表を行なってきました。原発沖海洋調査の中で、私が担当している魚の組織学的観察と、たらちねによる放射能測定とを合わせた研究です。

 鹿児島では日本で2番目に多くのトリチウムを放出している川内原発周辺で海水を採集してきました。福島原発からの年間の海洋放出量は、通常運転時の川内原発の半分以下と想定されています。今後、放出が実行された場合の重要な比較材料となります。

 国の科学研究費補助金(科研費)は、複数の匿名の審査員が個別に申請書を採点することで助成先が決まります。審査委員としてはここをもっと知りたいとか、アドバスしたいとか思う場面もしばしばありますが許されません。高木基金では、事前に公表されている選考委員の書類審査と、公開プレゼンテーションでの直接的な質疑応答に基づいて、合議により採択されます。申請書づくりに慣れない一般市民からの申請でも、できるだけ活動の意義を汲み取ろうとしているのです。その上、役員と助成先との交流も珍しくありません。助成先の多くは科学研究には素人ですので、私の場合、長年の研究者としての経験を、各団体の活動の向上に役立てることができれば何よりだと思っています。役員の経歴はまちまちですので、それぞれが得意分野で市民科学の発展に尽くしているのです。

 高木仁三郎市民科学基金への力強いご支援をよろしくお願いいたします.

 

 

団体情報
高木仁三郎市民科学基金
団体情報
高木仁三郎市民科学基金
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。