
今回の「公開フォーラム」では、私たちの健康や環境にも重大な影響を及ぼす問題である、ネオニコチノイド農薬とPFASによる汚染の問題に焦点をあて、高木基金の助成先(山室真澄さん、原田浩二さん)の研究発表を中心として、私たちの生活に欠かすことのできない「水の安全」が、いま、どのように脅かされているのか、この問題をどう考え、どのように対処していけば良いのかを話し合うことを目指しました。
当日の様子は、高木基金の理事である永田浩三さんがfacebookに簡潔に紹介して下さっていますので、こちらをご覧いただければと思います。
山室さん、原田さんのパワーポイントのスライドなどを含む当日発表資料は、こちらからダウンロードしてご覧いただくことが出来ます。→ http://www.takagifund.org/acti...
第2部の発表、第3部のディスカッションについては、後日、高木基金のYouTubeにアップする予定です。また、UPLANさんのYouTubeチャンネルには、すでに第2部の報告がアップされていますので、こちらでもご覧いただけます。https://youtu.be/w-Lw5m5t7V8?s...
高木基金では、原発問題に限らず、さまざまな環境問題や社会的な課題に関わる市民研究に助成を行ってきましたが、助成選考のプロセスの中で、最終選考を一般公開で行う「公開プレゼンテーション」や、助成期間終了後の「成果発表会」などで、いまどのような問題が起きているのか、問題の背景には何があるのか、それを解決するためにはどのようにしたら良いのか、ということを一般市民にも開かれた場で議論することを大切にしてきました。とはいえ、成果発表会では一日で10件以上の助成研究を次々に紹介するようなかたちになり、一つひとつの研究について、じっくりと議論することが難しい面がありました。
そこで、2022年から、テーマを絞って、調査研究の意味を深掘りすることを目指して、このような「市民科学」公開フォーラムを企画するようにしたものです。(昨年のフォーラムでは、リニア新幹線・大深度地下トンネル問題を取り上げました。→ http://www.takagifund.org/acti...)
今回の公開フォーラムでは、ネオニコチノイド農薬問題、PFAS問題に、最前線で研究に取り組む山室真澄さん、原田浩二さんのお二人から、詳しい発表をしていただき、さらに質疑応答でもさまざまな質問に応えていただきました。専門の研究者と、関心を持つ一般市民などが、率直に意見を交わす、貴重な機会になったと思います。このような「場」を設定することも高木基金の役割だと思っています。