戸隠奥社の杜財団
一般財団法人

法人(ご寄付) 神々が宿る戸隠奥社の杜で、あなたも保全の一員になりませんか。

img-cover
img-cover
img-cover
戸隠奥社の杜財団は、長野県戸隠の神聖な杉並木と森林生態系を保全する一般財団法人です。雨水浸食対策、倒木跡の補植、希少生物保護、参拝環境整備を通じて、平安初期から続く聖域を未来へ継承する活動をしています。

活動・団体の紹介「“緊急課題”「バイオトイレの設置」

年間20万人訪れる参拝者の安全を守るため、利用・管理に関わる課題がございます。
中でも施設・設備の不備として、トイレ不足を解決しなければなりません。奥社参道内の公衆トイレは一つしかないため、参拝者の負担が大きく、繁忙期にはオーバーユースとなっています。トイレは汲取り式を採用せざるを得ず、管理用車両の通行増加の一因となっているため、車両の通行や参拝者の踏圧により、スギ根系の損傷が懸念されています。
解決策として、参道入口から随神門までの間にバイオトイレ新設を目指します!

本質的価値に関わる課題「戸隠奥社の杜“杉並木保存”」

杉並木のスギ樹齢が300年を超えて老齢化し、近年頻発する災害等の影響で倒伏する危険性が高まっています。江戸期まで実施していた補植等が進んでおらず、世代交代への対応が急務です。

私たちの活動

台風倒木と水害で危機に瀕する戸隠の杜。
5年ごとの樹木調査、水路工事、遺伝子を受け継ぐ補植活動を通じて、参拝者と自然が共生する聖域を再生・継承していきます。
かけがえのない杜を未来へ繋ぐ保全活動に、あなたの力をお貸しください。

1. 戸隠奥社の杜保全調査
・毎木調査
・遺跡調査
・動物調査

2.水路整備事業
・浸水対策
・排水路工事
・山道保全

3.杉並木保全活動
・補植事業
・遺伝子保護
・環境整備
・土壌改良

4. 便益施設整備
・トイレの改善計画
・電力供給
・照明設備
・安全対策

5. 希少生物保護
・植物保護
・鳥類保護
・生態系維持

杉並木保全活動(杉並木のスギの後継木の育成)

400年の歴史を持つ戸隠の杉並木を未来に残すため、現在の老木と全く同じ遺伝子を持つ苗木を育てています。
これにより、400年間守られてきた杉並木の「血筋」を絶やすことなく、永続的に美しい並木を保全していきます。

参道の水害問題

現在の問題:
参道は砂利を敷いて整備していますが、雨が降ると砂利が流されて道が荒れてしまい、その度に補修が必要になっています。

新しい整備方法の検討:
砂利敷きに加えて、人工的な材料(例:透水性のある舗装材など)の使用も含めて、より良い方法を検討していきます。

大切にする点:
杉並木への配慮:400年の老木の根を傷めない方法
景観の保持:戸隠の美しい自然環境に調和する見た目
参拝者の安全:雨の日でも滑りにくく、歩きやすい道
利便性の向上:車いすや高齢者の方も安心して通れる道
管理のしやすさ:メンテナンスが簡単で長持ちする方法

今後の進め方:
専門家や関係者と相談しながら、戸隠らしさを保ちつつ、現代の参拝者にも使いやすい参道づくりを目指します。自然と利便性を両立させる最適な方法を時間をかけて検討していきます。

寄付金の使い道について

一般財団法人 戸隠奥社の杜財団は、皆さまからからお預かりした寄付金を大切に活用し、整備・保全・調査・管理に活用させていただきます。
参拝者様の安全や利便性の向上と環境保全の両立を目指し、平安初期から続く聖域を未来へ継承する活動を行っていきます。

そのためにも、私たちの活動にご理解いただき、多くの皆さまの継続的なご支援を必要としています。
私たちとともに、戸隠奥社の杜を守り、育み、豊かな自然と貴重な文化を未来に繋ぐ活動にご協力をお願いいたします。

団体情報
戸隠奥社の杜財団
一般財団法人
このページは寄付・会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・会費決済サービス「コングラント」で作成されています。