ポストコロナ禍を迎え、より「貧困問題」が形を変え、見えづらくなっています。これに対応するため「より発見しづらい状況にいらっしゃる方へのアウトリーチ」と「通信の貧困」を社会課題と定める、直接支援と通信プロダクト提供を両輪でおこなうNPO法人トイミッケを設立します。そのスタートアップをどうか応援してください!【2023/4/19スタート→4/30達成→5/1ネクストゴール挑戦中】
2023-04-30 18:55
あと6パーセントで達成です!どうか一押しを!GWのご相談

NPOトイミッケ立ち上げのクラファン、あと6パーセントで達成です!どうか一押しをお願い申し上げます!世間はGWに突入していますが、その入り口でも、仕事がその長期連休のためになくなり、日払いの収入が途絶え、今日過ごす場所の確保が難しくなった方等のご相談が相次いで──
NPOトイミッケ立ち上げのクラファン、あと6パーセントで達成です!どうか一押しをお願い申し上げます!
世間はGWに突入していますが、その入り口でも、仕事がその長期連休のためになくなり、日払いの収入が途絶え、今日過ごす場所の確保が難しくなった方等のご相談が相次いでいます。
夜にお会いし路上でお話を伺い、場合によってはその日の宿泊のご対応や、明日以降本格的な相談対応(連携団体等)の席へつなぐなどを行っています。
コロナ禍から始まった夜間も含めた緊急対応については、なかなか継続可能性が厳しいこともあり(どうしても属人的になりがちです)、一方で夜相談のニーズの高さはいつでもあるわけでバランスに悩むところです。
たとえば「夜に相談」になるパターンのひとつとして──
①公的相談機関に相談したが17時まで相談した挙げ句何もできないといわれた→②そこから今夜どうするかを検索→③夜に民間支援団体へ連絡、といったものが散見されていました。
これに関しては、現在では公的な相談機関自体から相談対応中に直接私達へご連絡(なんとかならないか相談)が来ることも少なくない形となっており、お互いが出来るカードを出し合いながら「比較的ましな対応」に近づけていっているのではないかとも考えています。
必要な対応と実際出来ることには常にギャップがありますが、なんとか乗り越えていきたいです。どうか応援をお願い申し上げます