人と動物の共生大学は、次世代の活動者がともに学び、実践する、オンライン市民大学です。
2024年2月現在、Facebook・LINE合わせて約5000名の会員が全国から集まり、人と動物の共生のために日々活動しています。
2024-04-23 09:14
【人と動物の共生大学イベントレポート】問題行動解決塾〜動物の行動を科学する〜

3月30日の問題行動解決塾では、日本ドッグビヘイビアリスト協会理事長の田中雅織先生をお呼びし、動物の行動を科学するをテーマにご講演をいただきました。
リアルタイムで370名の方にご参加をいただきました。
3月30日の問題行動解決塾では、日本ドッグビヘイビアリスト協会理事長の田中雅織先生をお呼びし、動物の行動を科学するをテーマにご講演をいただきました。
リアルタイムで370名の方にご参加をいただきました。
行動主義とは何か、科学であるための諸条件、諸条件を元に循環論についてのお話、行動論についてレスポンデント行動とオペラント行動、田中先生が調教師をやめた理由(ドッグビヘイビアリストとドッグトレーナーとの違い)についてなど盛りだくさんな内容でした。
行動主義とは、行動は科学として扱うことができるとする哲学のことです。
行動主義者が考える科学であるための諸条件として、包括的・検証可能性・予見的有用性・節約性・哲学的懐疑があげられます。
徹底的行動主義に基づいて生まれた学問が行動分析学・応用行動分析学であり、科学であるための諸条件を満たした上で行動の予測と制御を持って行動を理解して応用することを目的としています。
行動は環境との相互作用であり、変わらない行動はありません。
全ての個体は全く異なる行動をとり、同じ個体でも全く同じ行動は2度と起こりません。一瞬一瞬の行動を大切に観察し、犬達の個性を大切にしていきたいですね。
服従から調教、協調へという田中先生の想いがつまったご講演でした。
人と動物の共生大学での活動は、マンスリーサポーターの皆様のご支援により実現することができております。皆様の温かい応援に、心より感謝申し上げます。