広い意味での「ホームレス状態」の人の増加。
それに伴う緊急宿泊支援(ホテル代支給など)ニーズの広がり。
さまざまな社会問題を横断的に捉える必要性。
それらの課題を解決するため、私達は2019年4月に「東京アンブレラ基金」を設立しました。
翌2020年以降、コロナ禍の凄まじい影響を受け、緊急宿泊支援金の助成規模を拡大するなどの支援を続けてきました。
広い意味での「ホームレス状態」の人の増加。
それに伴う緊急宿泊支援(ホテル代支給など)ニーズの広がり。
さまざまな社会問題を横断的に捉える必要性。
それらの課題を解決するため、私達は2019年4月に「東京アンブレラ基金」を設立しました。
翌2020年以降、コロナ禍の凄まじい影響を受け、緊急宿泊支援金の助成規模を拡大するなどの支援を続けてきました。
その仕組みはシンプル。つくろい東京ファンドが中心となり、協働団体と共に基金を集めます。
協働団体がそれぞれの活動の中で、行き場のない人に対して緊急宿泊支援を実施。
その実績に応じて、基金よりひとりあたり一泊6,000円を拠出します。
その後、各協働団体より使用実績などを基金側へフィードバックしていただきます。
2020年以降のコロナ禍による影響は凄まじいものでした。経済的な困窮により安定した住まいを失ってしまう方、緊急事態宣言に伴う「ネットカフェ」等への休業要請により居場所を追われてしまう方が続出しました。
東京都は新型コロナウイルス感染症の影響によって住まいを喪失した方に向けた一時宿泊施設の提供などを行なっていましたが、そうした公的支援につながるまでの一時待機場所や支援からこぼれ落ちた方たちの避難場所の確保が必要となりました。
また、つくろい東京ファンドではさまざまな市民の皆さまに支えていただきながら、住まいを失ってしまった方々を対象として「その一日をしのぐことが出来る緊急お助けバックを、簡単な受付で受け取り翌日支援へつなげる」支援スキーム「せかいビバーク」を運営しています。(https://sekaibivouac.jp/)
この「緊急お助けパック」をお受け取りになった方々のもとに支援スタッフが伺うケースもあり、必要であればその後の宿泊費支援や翌日以降の生活保護申請同行などのフォローアップを実施しています。同様にほかの支援団体でも、ご相談者のもとに支援スタッフが駆けつけ、その後の支援につなげるという相談体制をとっているところも多くあります。
住まいを失う人の増加、支援団体による駆けつけ相談に対するニーズの高まり、駆けつけ相談時に宿泊場所を提供する必要性が明らかになったことを受け、東京アンブレラ基金は設立当初の助成規模を拡大し、緊急宿泊支援を続けてきました。(現在は、1泊あたり¥6,000 × 7泊 まで助成しています)
2020年4月〜2022年4月の運用実績は以下の通りです。
*詳細な活動報告はこちらのプレスリリースからご覧ください。
お互いの違いを認め合い、あらゆる分断を越えて、誰一人、路頭に迷うことのない街。
私たちは団体の枠を越えてつながることで、そんな東京を作っていきます。
この年末年始、誰も路頭に迷わせない東京へ。
東京アンブレラ基金が協働団体への緊急宿泊支援金の助成を十分に行うことができるよう、300万円を目標金額としています。
どうかこの活動を一緒に支えてください!
一年の終わりに、考えたいのは未来のこと。
もっと楽しい未来。もっと優しい未来。
もっと平和な未来。もっと多様性が認められる未来。
そんな未来を手にするために、あなたの気持ちを寄付にしよう。
寄付は意思、寄付は投資、寄付は応援、寄付は願い。
寄付で未来は変えられるのです。
だから、「Giving December」。
一年の終わりに、未来を考え寄付をする。そんな習慣を、はじめたいと思います。
欲しい未来を叶えてくれるさまざまな取り組みに、あなたの想いを託しましょう。
さあ、年の終わりに、新しい「寄付」がはじまります。
寄付月間とは
寄付月間(Giving December)は、NPO、大学、企業、行政などで寄付に係る主な関係者が幅広く集い、寄付が人々の幸せを生み出す社会をつくるために、12月1日から31日の間、協働で行う全国的なキャンペーンです。