「和秀会」について
和秀会は1994年、岸和田市藤井町に設立した社会福祉法人です。
地域の皆様へ高齢者福祉サービス、教育保育サービスを提供しています。
永年にわたって社会に寄与されたご老人は、常に敬愛され健全で安らかな生活を、未来を担う子ども達は、心身の健やかな成長・育成に最もふさわしい生活の場を保障されなければなりません。
誰もが安心と満足と喜びを感じられる、心豊かな毎日を過ごせるように。
和秀会はそんな思いに応えてつくられた、ご利用者とご家族のための「ホーム」です。


事業内容
1. 高齢者福祉サービス
- 特別養護老人ホーム(岸和田・岸和田北・第二岸和田)の各施設では、日常生活における介助やレクリエーション、短期入所(ショートステイ)を提供し、穏やかな暮らしを支えています。
- ケアハウス・サンサーラ岸和田(軽費老人ホーム)では、24時間常駐スタッフによる見守り・生活支援を実施。自立志向の高齢者が安心して暮らせる住環境が整っています。
- デイサービス(フジイ・ハルキ・和み館)では、食事・入浴・送迎・レクリエーションなどの通所支援を展開しています。
- 訪問サービス(ホームヘルプステーション・フジイ)と居宅介護支援では、ケアマネージャーによる個別計画と訪問介護で在宅生活を総合支援しています。

2. 教育保育サービス
- 幼保連携型認定こども園「東光こども園」や小規規模保育(乳児室・病児保育)を運営。地域の子どもたちに安心・質の高い保育環境を提供しています。

3. 地域交流・社会参加の推進
- 各種地域行事・イベント(だんじり見学、子ども会夏祭りなど)に参加し、利用者と地域住民との交流を活性化。多世代が集う場づくりを進めています。
- 清掃活動や『和秀会クラブ』などの自主的な地域活動を通じて、地域の声やニーズを継続的に吸い上げ、事業に生かしています。
4. 多職種連携と福祉人材育成

- 介護、看護、保育、相談支援の各専門職が連携体制を構築。スタッフ間の密なコミュニケーションで一人ひとりに最適なケアを提供しています。
- 新人・既存職員向け研修制度や資格取得支援を実施。無資格者や未経験者でもスキルアップできる職場環境が整っています。
「賛助会員」とは
- 賛助会員は、和秀会の取り組みに賛同し、資金的にサポートしていただける方をいいます。法人・個人は問いません。
- 会費は、高齢者や子どもたちが安心安全で快適な住環境を維持するために、建物や設備の修繕・管理費として大切に遣わせていただきます。
- 賛助会員の方には、当該年度に使用した建物・設備修繕について報告させていただきます。
- さらに、会費は税制優遇(寄付金控除)の対象です。個人の場合所得税・住民税の控除対象となり、法人の場合は法人税の特別損金算入が可能です。毎年お支払いされている税金を寄付金として活用できる制度です(詳しくは最寄りの税務署にお問い合わせください)。
会費について
賛助会費として、それぞれ次の額(寄付金)をお願いいたします。
会員区分 | 1口 | 最低口数 |
個人の方 | 1,000円 | 3口(3,000円)以上 |
法人の方 | 1,000円 | 10口(10,000円)以上 |
≪賛助会費でできること(価額は概ねの目安です)≫
3,000円 洗面所の手すり交換
10,000円 エアコン1台分の清掃・点検
30,000円 廊下の段差解消・転倒防止加工
50,000円 居室内の床材張替え(1室分)
代表者メッセージ
当法人のページをご覧くださいまして、誠にありがとうございます。
社会福祉法人和秀会は、「大切にしているのは家族の気持ちです」という理念のもと、地域に根ざした福祉活動を続けてまいりました。
少子高齢化が進む中で、支援を必要とする方々に対して、心のこもったケアと安心できる生活環境を提供することが、私たちの使命です。
地域の皆さまや関係機関の皆さまの温かいご支援に支えられ、日々の活動を重ねてこられたことに、心より感謝申し上げます。
これからも岸和田の地で、「誰もがその人らしく生きられる社会」の実現を目指すため、ぜひとも賛助会員としてご支援ご協力賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
社会福祉法人和秀会 理事長 藪 秀則
Q & A
Q.1 税制優遇(寄附金控除)を受けるにあたり、「寄附金領収証」は発行していただけますか?
A.1 はい、毎年1月に、前年分の寄附金領収証を発行し、お送りいたします。お送りした寄附金領収証は確定申告に必要な書類ですので、大切に保管してください。
Q.2 賛助会費はどのような使途に用いられるのですか?
A.2 和秀会の建物や設備の修繕管理に係る費用に遣わせていただきます。福祉サービスを安全かつ効率的に提供するため、建物・設備の維持修繕には多額の費用が必要となります。ぜひ皆様のお力添えにより、和秀会をお支えください。なお、賛助会員には毎事業年度終了後、使途報告をさせていただきます。
Q.3 1年だけでも申込み可能ですか?
A.3 はい、可能です。当サイト決済時に、「今回のみ」を選択していただければ、初回のみ決済いただくことができます。またクレジットカード決済のみ「毎年」を選択することができます。