WINKとは
WINKは「Wellbeing Institute for No Kids」の頭文字をつなげた名称です。
子どもがいない人はもちろん、子どものいる人も含めて幸せに過ごせる世の中を作っていきたいという思いを込めています。
前身となるのは、代表理事の朝生が2014年に開設した、Facebookページ「子どものいない人生を考える会」です。
不定期な投稿のゆるい運営でしたが、多くの方に興味を持っていただきページを運営していく中で、「子どもがいない」ことの背景・理由はそれぞれながら、共通している “将来への不安” が見えてきました。
特に親を介護する世代になると「自分が親に対して行っていることを、自分は子どもからしてもらうことができない」という事実を、意識せざるをえません。また、社会制度は、子どもがいることを前提としているものがまだまだ多いのも現実です。
でも、いたずらに不安に駆られるのではなく、対応することができることには自分たちで適切に対応し、現時点では解決できないことは、将来どうしたら解決できるかを検討していく…。
そんな取り組みを、当事者たちが主体的に進め、互いに協力・支援し合える仲間づくりができたらと考え、2021年3月に一般社団法人WINKを立ち上げました。
WINKの活動
WINKは、子供のいない人が不安なく幸せに後半生を過ごすことできることを目的に、以下のような事業を行ってまいります。
(1)子どものいないことで支援が得にくい病気や怪我といった危機的状況に対応できるための当事者向け教育・啓発事業、講演会・研修会・セミナーの企画、開催、運営
(2)各種の偏見や差別的言動の防止及び根絶を目的とする組織や地域行政等に対する教育・啓発・コンサルティング事業
(3)子どものいない人の実態や意識に関する調査・研究
(4)会員と各種専門家のマッチング業務
(5)各種情報の発信、情報誌の発行及び会報・パンフレット等の出版並びに販売
(6)会員相互の連携・協力及び事業活動の援助、サポート業務
(7)会員制サイトの制作及び運営
これまでの活動内容・実績
■Winko Lab.(ウィンコ・ラボ)
設立時からずっと考えていた“仲間をつくりたい”が実現しました。WINKo Lab.(ウインコ ラボ)といいます。
子どもがいない人生を楽しく幸せに生きていくためのラボラトリーですが、コミュニティでもサロンでもなく「ラボラトリー」としたのは皆で一緒に、探求&研究&実践していきたいから!
初年度は定員10名と考えていたのですが、それを超える12名。男女も、そして首都圏以外からの国内参加者のみならず海外組も。
多様性にあふれるメンバーで、毎月、エンディングノートというアウトプットを生み・更新しながら、学び・意見交換しつつ、プライベートなことをシェアし相談できる仲間になっていきたいと考えています。
※WINKo Lab.の詳細はこちらをご参照ください。
https://wink.jp.net/wp/winko-lab/
■World Childless Week
2017年から英国で始まった活動です。2021年から本家と連携して日本版を始めました。子どものいないことから社会について考えていくオンライン・イベントです。
一部をのぞき、どなたでも無料で参加いただけます。
2023年は女性学・ジェンダー研究の権威 上野千鶴子氏(社会学者・東京大学名誉教授)をお迎えして、特別講演を開催!事前の打合せから、刺激的なお話がいろいろ飛び出しました。
■「マンダラエンディングノート」ワークショップ
資産の一覧や保険について書き留める一般的なエンディングノートとは違い、マンダラエンディングノートは、自分の「思い」をノートに込め、その「思い」を共有することで自分や家族、周りの身近な人とともに「今とこれからを幸せに生きる」ためのノートです。
自分自身の中にある思いを言葉にしていくことをゴールとして、参加したメンバーと一緒にオープンで親しみのある雰囲気の中で語り合いながら書き進めていきました。
少人数ということもあり、じっくりお互いの考えを共有していきますが、病気になったり、死に瀕した時のことを考えると、おのずとこれまでの人生のことを思いをはせることになります。そのうちに、忘れていた(忘れようとしていた?)思いがあふれ出ます。そうした思いを経て、これからの人生で大切にしていきたいことが明確になっていきます。
■WINK設立記念周年シンポジウム
毎年3月には、ゲストスピーカーをお迎えして子どものいない人生を考えます。参加者同士での対話も行います。
・2024年:昼スナックママ 木下紫乃さん「大人の責任とは」
昼スナママとして大活躍中の木下紫乃さんのお話を通じて、子供はいない私たちが次世代に向けて何をしていったらよいか、お話をうかがいました。
・2023年:「後半生の歩き方~年金を知って上手に生かす」
iDeCoの専門家である大江加代さん、年金の専門家である中村薫さん。
お二人の子どものいない当事者をお迎えして、お金の活かし方、向き合い方を学びました。
・2022年3月:子どもがいなくても価値がある!WINKシンポジウム2022
弁護士や政治家、そして養子縁組、ステップファミリーなどの当事者をお迎えし、子どもがいない「家族のかたち」について考えました。
■子どものいない人の職場の実態調査
(一社)WINK設立前に代表理事の朝生がアンケート調査を行い、子どものいない人が被っている「不快な思い」「不利益」の実態を調査しました(2020年プレスリリース)。「子持ち様問題」に先んじた調査として、いま再び注目を浴びています。
朝生はその後も、企業人事等にヒアリングを行うなど、調査を継続しています。
その内容はこちらからご覧いただけます。
https://youtu.be/TjC_H4akq3g
■その他、各種セミナー
お金、法律、キャリアの専門家集団として、これからの幸せな生き方に役立つ以下のようなセミナーを開催しています。
・人生100年の時代を“生ききる”ために ~自分の人生は自分で決める~
・子どものいない人のためのアンガーマネジメント講座
・新しいNISA制度の活かし方
・病気になっても幸せに生きる!~コロナと共存する時代の備え方~
・長生きをリスクにしない!資産寿命の延ばし方
・人生100年の時代 安心して“生ききる”ために ~健康寿命を延ばす~
・長生きをリスクにしない!資産寿命の延ばし方 ~個人事業主・経営者編~
■その他:毎週(火・金) Clubhouseでおしゃべり会開催
ご支援の使い道
いただいたご寄付は、次のような形で活用してまいります。
・ニーズや各種実態調査および分析のための費用
・ご登壇いただく講師への適正な謝礼
(これまでは無報酬または薄謝にて、ご協力いただいておりました。)
・イベント告知、集客のための宣伝費
・仲間をつくったり、専門家を探したりするためのシステム構築費用