社会福祉法人 滋賀県共同募金会

Will be smile~不登校から多様な学びを考える親の会@大津

保護者の孤立を無くす。 保護者が子どものことを否定的に捉えず、自信を持って堂々と子育てをする。 そのためには、自分たちの良さや持ち味を理解して、安心して過ごしていることが大切で、そして、そのためには、保護者こそが孤立化しないことが大切と考えています。 是非、皆さまのご支援をお願いします。

当事者家庭の孤立

 「もっと早く、親の会につながれば良かった」
 「親の会に来たら、今までの自分の子育てにダメ出しをされると思っていた」
 これは、ある保護者さんの声です。

ご存知ですか?
 子どもの不登校により、地域の中で孤立している当事者家庭は案外多く、身近にいます。

「子どもが学校に行くこと」が前提で成り立っている地域ネットワークの中では、子どもが不登校になった途端に、地域のネットワークからこぼれ落ち、罪悪感から息をひそめるように過ごしている親子さんもいます。

 不登校に関する情報は、インターネットで検索すると山のように出てきますが、発信者の立場によって主張が様々で、保護者はかえって混乱し、わからない現実と見えない未来に不安を膨らませていきます。ご自身の子育てを否定される方もいます。

 一方、保護者が子どものことを否定的に捉えず、自信を持って堂々と子育てをする。しっかりと軸を持った家庭のもとで、子どもが元気になり自立するケースを、私たちはたくさん見てきました。

 そのためには、保護者が、自分たちの良さや持ち味を理解して、安心して過ごしていることが大切で、そして、そのためには、保護者こそが孤立化しないことが大切と考えています。

 家族同士のつながり

 私たちは「親カフェ」といった活動をはじめ、多様な活動を入口として、保護者の方のつながり作りを進めています。
 同じ立場の保護者だからこその分かり合える話もあり、共感は孤立感を和らげる効果があります。

 また、つながりの中で「その人らしさ」を取り戻すことで、笑顔が増え、自信を持って子育てできるように回復していきます。
 家庭同士がつながるために、親子参加の活動も行っています。当事者同士のつながりが広がることで、より安心して過ごすことができ、結果的に子どもの体験機会も増えることに繋がっています。

 充分に体験機会を持った子どもたちは、やがて社会へと巣立っていきます。

それでも不安なことがあります。

 活動内容の性格上、親子活動をご利用いただいているのは小中学生のお子さんであることが多いです。
 しかし、つながる家庭には、中高生、またはそれ以上の年代の若者も多くいます。

 ユース世代といわれる若者の居場所や保護者のつながりは、実はあまりありません。
 中学校までは、学校という”問い先”がありますが、卒業してしまうとそれすら失ってしまいます。
 通信制高校など進路選択の幅が広がってきたことから、所属先を求めて進学の選択を取るケースも少なくないですが、結果的に、子どもの状態やニーズに配慮しない無理な進路選択につながっている危険性も感じています。
 
 そこで私たちは、ユース世代や、その保護者が利用できる居場所活動を行います。

 当事者家庭でユース世代の居場所を作ることで、若者たちや保護者の方々が緩やかにつながり、安心して過ごすことができるようサポートしていきます。
 そのことは結果的に、子どもたちが他者と出会い、自己を見つめ、アイデンティティを育みながら自立へと向かう支えになるからです。

寄付金の使い道について

 不登校または学校行きしぶりに悩む保護者が気軽に相談し、交流できる親の会。
 そして、ユース世代の保護者が安心して相談でき、気軽につながることができる活動。
 こうした居場所運営の活動場所費用やお出掛け企画などの費用に活用させていただきます。
(寄付金の使い道)
 ・賃借費、消耗品費、旅費交通費、広報費(チラシ印刷)等

 子ども・若者たちの交流と体験機会の確保のために、是非、皆さまのご支援をよろしくお願い申し上げます。

will be smile 〜不登校から多様な学びを考える親の会@大津
 MAIL willbeeesmile@gmail.com


この寄付は「赤い羽根共同募金」を通してこの事業に活用されます。

 この活動は滋賀県共同募金会が実施する「赤い羽根ネットde推し活プロジェクト」として寄付募集をさせていただいております。
 このプロジェクトでは、寄付者をいただく方の様々な思いを受け止めることができるよう、「分野」、「活動」、「地域」から”推し”を選んでご寄付いただくことができるしくみです。
(滋賀県共同募金会の審査・承認を得たた事業となります。)

滋賀県共同募金会特設サイト 赤い羽根「ネットde推し活プロジェクト」を是非ご覧ください。

※滋賀県共同募金会では、
 誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、わたしたちの町や暮らしを、少しでも良くしようと、がんばっている人たちを応援する「じぶんの町を良くするしくみ。」として、滋賀県における地域福祉の推進を目的に様々な支援活動を行っています。

団体情報
社会福祉法人 滋賀県共同募金会
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。