「一般社団法人らいと」とは
一般社団法人らいとは、知的障がいや発達障がいなどがある人の自立した生活のために、必要な手立て(支援ツールや人、サービス等)を用い、本人主体の活動を支援する本人と家族、支援者の会です。
知的な障がいがある子ども達が普通に放課後の余暇活動を楽しむために、平成18年の12月に福井市東山健康運動公園内プールにて、ボランティア団体「にこにこクラブSUNFISH」として水泳教室を始めました。
年間約50回、毎週木曜日の夕方に水泳教室を開催しています。
そして、年1回のスイミングフェスティバルを開催し、一般の子ども達も参加してのゲーム大会やメンバーの活動発表、ボランティア育成講座を開催してきました。
その後、日常生活マナー教室や科学実験教室、夏休み中のうんどう教室、お母さん達がリフレッシュする交流会を開催してきました。
また、自閉症・発達障がいの人のための講演会やワークショップ、災害時の暮らしを支えるための講座の開催や災害時手帳『らいと』の作成、地域での生活を支えるライフサポートファイル『クローバー』の作成などの活動を続けています。
2018年には自閉症・発達障がいへの理解を拡げるために、世界自閉症啓発デーのイベントを開催し、講演会やワークショップ、自閉症支援グッズパネル展示や相談会を定期的に開いています。


世界自閉症啓発デーのイベントでは、自閉症支援グッズのパネル展示なども行い、自閉症・発達障がいのある人への市民の方の理解や関わりについての啓発を行っています。
自閉症・発達障がいのある人の「いごこちのいい暮らし」を支えるために
私たちは、ご本人の意思決定に基づき「自分で決めた、自分のしたい暮らし」を支えることが大切だと思っています。
例えば、自閉症や発達障がいのある人はコミュニケーションが苦手で、先々の見通しが持てない、という特性がありますが「見てわかる」カレンダー(下の写真)やスケジュールなどがあれば、日常生活が変わります。
本人が主体となり自分の好きなことを自分で選んで、自分で決めて、「わかる・できる・ たのしい」環境のなかで過ごしている時、その笑顔は最高に輝いています。
そのような、安心できるいごこちのいい生活のために、話しことばに頼らないコミュニケーションの方法や障害特性に合わせた支援方法がご本人の生活には必要だと考えています。
そして、障がいのある方たちの一人ひとりが持っている力を引き出し、地域で暮らしていけるようにつなげて行きたいと思います。

ご支援の使い道
今、自閉症・発達障害者への正しい理解や権利、年齢を尊重した適切な関わりが行われておらず、強度行動障害など二次障害や不適切な行動につながることが多くなっています。
自閉症や発達障害のある人の権利が尊重される社会になるために、もっと本人に関わる支援者が、障害特性や正しい手だてや支援を学び、本人と一緒に実践することが大切だと考えています。
障害のある人が地域で安定した暮らしが送れるために、障害特性に合わせた支援方法について5回の連続講座を開催し自閉症や発達障害のある人の特性と具体的な支援の実践方法を学びたいと思います。どうか、そのための力を貸していただきたいと思います。
実施:令和5年9月~12月(5回)
会場:福井県社会福祉センター
対象:100名(自閉症の家族、支援者、本人)
経費:336,900円
・飲食経費 2,000円(昼食代、飲料水代)
・広報費 23,000円(チラシ、垂れ幕、資料)
・施設借上料8,500円(福井県社会福祉センター5回分)
・謝礼 240,000円(講師5回分)
・謝礼 6,000円(ITボランティア)
・宿泊費 9,000円(講師)
・消耗品費10,000円(封筒ラベル、用紙代等)
・送料 21,900円(切手、レターパック)
・旅費 6,000円(ボランティア)
・旅費 10,500円(講師:兵庫県⇔福井)
※76,900円は自己資金で、募金目標額を260,000円に設定して寄付金募集を行っています。
こちらの寄付は赤い羽根を活用しています

こちらの寄付は、福井県共同募金会を通じて、寄付者の応援が直接、指定の福祉団体に届けられるよう寄付ができる使途選択募金を活用しています。毎年1月1日から3月31日に実施されます。
▶クラファン特設ページをぜひご覧ください
【赤い羽根クラウドファンディングの特徴】
●赤い羽根の承認事業 ▶詳細はこちら
赤い羽根で知られる共同募金会は、昭和22年から市民主体の取組みとして民間の社会福祉の推進のために募金活動を続けている歴史ある団体です。寄付募集を行っている事業は、福井県共同募金会の配分委員会で審査し、理事会、評議員会の議決を経て承認された事業ですので、安心して寄付ができます。
●ご寄付は税制優遇の対象 ▶詳細はこちら
寄付金は税制上の優遇措置の対象になっています。個人のご寄付は、所得税の所得控除または税額控除、住民税の税額控除が受けられます。株式会社など法人のご寄付は、法人税の全額損金算入扱いになります。
●福井を良くする活動に特化 ▶詳細はこちら
赤い羽根クラウドファンディングで支援する団体はすべて福井県内で活動している団体です。地域に寄り添った小さな活動、地に足付けた活動をする団体に対して直接支援することができます。
福井県共同募金会とは・・
たすけあいの精神を基調として、福井県における社会福祉事業の健全な発達及び社会福祉に関する活動の活性化により、地域福祉の推進を図るための共同募金事業を行うことを目的として様々な活動をおこなっています。
(お問い合わせ)
〒910-0026 福井県福井市光陽2丁目3-22
TEL:0776-22-1657 FAX:0776-22-3093