社会福祉法人福井県共同募金会

生きづらさを抱える子どもや若者を支援しているプロジェクトを応援金、募集中。

img-cover
img-cover
img-cover
長く続いた新型コロナウイルスの影響や物価高など、疲弊している日本経済が追い打ちをかけ、定職に就けない親や、離婚によるひとり親家庭の増加は、子どもの貧困につながり、深刻な社会問題になっています。   福井県では、子どもの虐待や親の都合などの理由により家庭で生活ができず、社会的養護を必要とする子どもは200人以上にのぼっています。    福井県共同募金会では未来の子どもたちが希望を持てるように、本人とその家族を支えます。

こども達の応援金が必要な理由

 福井県において、働く女性が全国トップの割合で活躍しています。一方で、全国的に男女間の賃金格差が大きいことから、ひとり親家庭の場合、女性一人の賃金では子育てや生活に十分な余裕を持つことが難しい状況が生まれています。
 さらに、離婚後の養育費の問題では、離婚した子どもの養育費を支払う男性の割合が低く、ひとり親家庭の子どもたちが経済的に苦しむ現実が浮き彫りになっています。

 また、福井県ではDVや虐待の件数が増加傾向にあります。
 最近の調査によると、児童相談所での児童虐待相談件数が4倍に増加していることが明らかになりました。虐待を受けている子供たちの数が増えているということは、社会問題として深刻な状況にあることを示しています。

 私たちは、虐待を受けている子供たちを守るために、家庭や学校、地域社会など、あらゆる場所で力を合わせて取り組む必要があります。
 児童虐待をなくすためには、まずは問題を認識し、声を上げることが大切です。
 虐待を見つけた場合は、迅速かつ適切な対応をすることが求められます。
 子供たちが安心して暮らせる社会を作るために、私たち一人ひとりが意識を高め、行動していくことが必要不可欠です。
 そのため、福井県共同募金では、次のような活動の支援を通じて、どの子もひとりにさせない愛ある社会を目指しています


子どもが安心して電話で相談できるチャイルドラインを開設 
~福井県子どもNPOセンター~

福井県子どもNPOセンターでは18歳までの子どもが安心して電話で相談できるチャイルドラインを設け、自らの力で困っていることを解決できるようサポートしています。 
 新たに、嶺南に活動会場を増設するため、ボランティア養成講座を開催し、子どもの人権、育ち、子どもの話を聴くスキルを学べる場を提供し人材の育成を行いたいと思います。
 講座では市民が子どもの成長を考えられるよう、参加しやすい講演を開催し新たなボランティアを募集します


子ども若者を応援する募金の使い道

 福井県共同募金会では「どの子もひとりにさせない愛ある社会」をテーマに、子どもが安心して電話で相談できるチャイルドラインや、不登校児とその保護者のための居場所づくり、親の事情や児童虐待で家庭生活が困難な子どもを家庭に受け入れ養育する里親の活動、重い病気を抱えている子どもを支える活動など、生活困窮や児童虐待で、悲しい事件がおきないよう「生きづらさを抱える子どもの応援金」を募集しています。ご支援をよろしくお願いします。

目標額:2,010,000円

令和6年度にいただく募金は以下の団体の活動を助成するために活用させていただきます。

支援団体プロジェクト名募金額(円)
福インクル送迎サービス車両購入事業500,000
福井県子どもNPOセンターふくいチャイルドライン嶺南会場ボランティア養成講座430,000
命のバトン学校主体の救命教育導入に向けた支援事業430,000
福井県里親会里親子のつながり育成事業410,000
ふくいこどもホスピス病児家族に対する支援事業240,000

団体情報
社会福祉法人福井県共同募金会
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。