関西・大阪21世紀協会

岸田戯曲賞作家・松原俊太郎とスペースノットブランクが新しい舞台芸術創造に挑戦するプロジェクト

img-cover
img-cover
img-cover
支援総額
275,000
55%
目標金額 500,000
サポーター
37
終了しました
2023年10月31日 23時59分 まで
第63回岸田國士戯曲賞を受賞した劇作家・松原俊太郎氏と、これからの演劇界を担う若手として注目される舞台作家・小野彩加と中澤陽の二人によるスペースノットブランクが京都に集まり、コミュニケーションを主軸とした新しい舞台芸術創造の価値を探究します。 これまでも、それぞれ大きく異なる形態を実践しながら、戯曲と上演の関係性を探究し続けてきた両者。今回は「戯曲の執筆」と「上演の構築」の二つの創造行為を同時進行させることを試みます。舞台芸術創造に於ける「劇作家」「演出家」「出演者」という、それぞれの「関係性」の再構築に挑戦する今回のプロジェクトの果ての上演は、観客の皆様の既知と、誰も見たことのない未知との間を、軽やかに往還するような公演となるでしょう。 この度、その実現に向けてクラウドファンディングにチャンレジさせていただくこととなりました。何卒、皆様からご支援を賜りたく、心よりお願い申し上げます。
2023-10-27 23:28
京都芸術センター プログラムディレクターの谷竜一さんより応援メッセージをいただきました。
クラウドファンディングの実施にあたり、2023年9月、京都芸術センター フリースペースにて上演した『ダンスダンスレボリューションズ』の制作協力を務めた、京都芸術センター プログラムディレクターの谷竜一さんより応援メッセージをいただきました。

 スペースノットブランクの作品は、これまでも何度か拝見していましたが、クリエイションに関わるのは初めてでした。
 本当にほとんどゼロの状態から、1ヵ月余りで作品を立ち上げていくさまは興味深く、かつ朗らかな現場で、楽しんで伴走させていただきました。
 京都の辣腕劇作家、松原さんの実力はもはや疑いないものですが、スペノのお二人や、出演者の斉藤綾子さん、児玉北斗さんとの化学反応で有機的に作品が発展していくさまに、また新しい舞台芸術の可能性を想像することができました。
 こういう刺激があるからこそ、創作の場としての京都芸術センターは、歩みを止めずにいられるのだと思います。

 上演成果である『ダンスダンスレボリューションズ』は、とっても軽やかで、どこでも上演できそうで、かつ舞台芸術の楽しさと可能性が詰まっている作品になったと感じています。
 本作は、京都芸術センターのCo-programというプロジェクトでも採択し支援しているため、会場と付帯設備、上限付きで予算も提供していますが、どんなに軽やかにみえる作品にも、相応の時間とコストがかかるものです。ましてや1か月の合宿を組んでの創作・上演となると、なによりアーティストのみなさんから、時間的にも体力的にも、多くを賭していただくことで成立しています。
 こんなにも貴重で、楽しい作品が、京都でのわずか4ステージの上演ではもったいない限り。
 ぜひ再演を。そして、再演とさらなる可能性の探求のための体力をスペースノットブランクが維持し続けられるよう、ぜひご支援をお願いいたします。

京都芸術センター プログラムディレクター
谷竜一 Ryuichi Tani

1984年福井県大飯郡高浜町生まれ。詩人、演劇作家、芸術労働者。山口大学教育学部卒、東京芸術大学音楽研究科音楽文化学専攻芸術環境創造研究分野(修士)修了。京都芸術センターアートコーディネーター、京都府地域アートマネージャー(山城地域担当)を経て、2021年より現職。演劇・ダンスを中心に、現代美術、伝統芸能等多岐にわたる事業企画・運営に携わる。2022年度からはアーティスト・イン・レジデンス事業の統括も担当。本企画「松原俊太郎 小野彩加 中澤陽 スペースノットブランク 不自由な言葉を離す身体『ダンスダンスレボリューションズ』」の京都芸術センター側の担当者でもある。また、山口大学在籍中に舞台芸術ユニット「集団:歩行訓練」を立ち上げ、以降現在まで陰に日向に演劇等の作品を制作。演劇作家としての近作に、BEBERICA theater company「あかちゃんとおとなのための演劇 ベイビーシアター『水の駅』」(2022、演出)等。

団体情報
関西・大阪21世紀協会
団体情報
関西・大阪21世紀協会
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。