特定非営利活動法人あぶくま山の暮らし研究所

150年先も、阿武隈の山とともに。

 阿武隈山地に位置する地域には、人が作業しやすいなだらかな地形に広葉樹を中心とした山が広がっています。山の利用は、炭焼きからシイタケ原木へと大きく変わりましたが、変わらずに人々の暮らしを支えてきました。  一帯は、東京電力福島第一原子力発電所事故の放射能汚染により深刻な被害を受けました。私たちは、当たり前のように接していた、山の恵みのありがたさや山に支えられた暮らしの豊かさを、失うことによって改めて気がつきました。  先人が、時代の荒波を越えて山を代々守り伝えてきたように、私たちは、放射能汚染がもたらした被害に向き合いながら、豊かな山の資源を今から150年先の世代にまで手渡せるように、山の暮らしを紡いでいくことを目標にしています。    私たちは、山の暮らしをとりもどすために、「阿武隈150年の山」構想を掲げています。150年には、2つの意味が込められています。 (1)30年を半減期とする放射性セシウム137が数パーセントに減る150年先に、阿武隈地域で、山とともにある豊かな暮らしを紡いでいたいという願い。 (2)明治維新から150年を迎えた今、これまでの開発を優先した日本の地域づくりの考え方を見直し、それに頼らない新たな山の暮らしをつくり直したいという想い。  私たちは、「阿武隈150年の山」構想を実現し持続可能な地域づくりを目指すために、地域の信頼のもと住民を中心に地域の多様な主体が協働する拠点として、非営利で公益的な視点を大切に活動するあぶくま山の暮らし研究所(Abukuma Sustainable Life Institute)を設立します。

活動内容(一部抜粋)

  • あぶくまkizuki会議

福島県田村市都路町を拠点に、主に集落単位で開催し、住民と協働して実態調査や計画策定等を行っています。

  • 暮らしに根差した阿武隈150年の山づくり

 「阿武隈150年の山」構想のモデルとなる山づくりを行うことを目的に、植林イベントを開催しています。

  • あぶくま山のワークショップ

 阿武隈地域で培われてきた山の暮らしの術を次世代に継承していくためのワークショップを開催しています。

寄付金の取り扱いについて

 特定非営利活動法人あぶくま山の暮らし研究所は、過去と未来の山の暮らしを研究し、阿武隈山地に暮らす人々に対して、住民主体の活動に対する支援協力、地域づくりの普及啓発、人材育成などの活動を行うことで、阿武隈山地の豊かな資源および文化を継承し、放射能汚染の課題に向き合いながら、持続可能な山の暮らしの再生に寄与することを目的としています。

 当法人は、この目的を達成するため、次に掲げる種類の特定非営利活動を行います。

  1. 社会教育の推進を図る活動
  2. まちづくりの推進を図る活動
  3. 農村漁村又は中山間地域の振興を図る活動
  4. 学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動
  5. 環境の保全を図る活動
  6. 経済活動の活性化を図る活動
  7. 職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動
  8. 前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動

 皆様からのご寄付は、次に掲げる事業の活動資金にあてさせていただきます。ぜひ多くの皆様のご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

  • 住民主体の活動に対する支援・協力事業
  • 持続可能な地域づくりに関する調査・研究事業
  • 持続可能な地域づくりの普及啓発事業
  • 持続可能な地域づくりに関わる人材の育成・研修事業
  • 地域の暮らしの記録・資料保存、環境学習事業
  • 持続可能な地域づくりに関する広報・情報発信事業
  • 前各号のほか、第3条の目的を達成するために必要な事業

特定非営利活動法人あぶくま山の暮らし研究所 Webサイト

特定非営利活動法人あぶくま山の暮らし研究所 Facebook

団体情報
特定非営利活動法人あぶくま山の暮らし研究所
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。