特定非営利活動法人BankART1929
NPO法人

BankARTの活動継続にご支援ください! 創造都市横浜20年間の「都市の経験」を未来につなぐために BankART is Movement !

img-cover
img-cover
img-cover
支援総額
10,724,000
107%
目標金額 10,000,000
サポーター
588
残り
15
2025年03月31日 23時59分 まで
2004年、横浜市の創造都市構想のリーディング事業として始まったBankART1929は、歴史的建造物や港湾倉庫等を文化芸術活動の拠点として活用し、移転を繰り返しつつも、都市とアートを開く活動を継続してきました。しかし2024年11月に横浜市から発表された、2025年度以降のBankART Stationの場所(新高島駅B1F)の運営者公募にBankART1929は採択されず、来年度から市の補助金が打ち切られることが決定、BankART Station 及びKAIKOは今年度末をもって終了することになりました。 20年にわたる横浜市との関係性を変えざるを得なくなった現在の課題として、3月末までに既に決まっている事業を展開しながら2施設を完全撤収するために荷物の移動先と資金を自前で調達しなければならないこと、同時に来年度以降の活動拠点と経済構造を急ピッチで再構築しなければならない、という差し迫った状況があります。 現在のBankARTはこれまで活動を共にしてくれたアーティストやクリエイター、関係者や観客の皆様方とともにつくってきた運動体です。その蓄積を未来につなぎ、さらに自由に拡がっていくため、芸術活動やまちづくりを大切にしている多くの方々と共に活動継続していくために、初のクラウドファンディングに挑戦します。このピンチをチャンスに変えるべく、ご支援の程よろしくお願い致します。
2025-03-08 15:00
葉栗翠さんから応援メッセージをいただきました!
応援メッセージ Vol.71 葉栗翠(美術家) 本文はこちら→

私とBankARTの最初の出会いがいつだったのか、正直なところよく覚えていない。
美術に興味を持ち始めた頃、横浜周辺で面白そうな美術の活動を探していた私が、知らず知らずのうちにBankARTと関わっていたことに気づいたのは、ずっと後のこと。それも、実際にBankARTで働くようになってからでした。
私にとってBankARTは、美術を愛する根っこを育ててくれた大切な場所。美術って、こんなにも楽しくて、ずっと続いてほしいものなんだと実感できたのは、間違いなく彼らの存在があったからこそだと思います。
私は2019年からBankARTで断続的ながら働いています。働きながら展覧会に誘ってもらったり、いろんな形でサポートしてもらいました。今、彼らの大きな転換点に、内部の人間として立ち会っていることは、私の美術家としての人生にとっても、意味があると感じています。

今回のBankARTと横浜市との決別は、確かに大きな出来事です。でも、見方を変えれば、これまでの行政の枠組みから解放され、新たな未来への一歩を踏み出すタイミングでもあるのかもしれません。
「これからも頑張ってほしい」と簡単に言うことはできません。
でも、この難しい状況も、BankARTらしくてなんだか面白い。彼らも新しい道を模索し、私もまた新たな道を模索します。応援してるよ!応援してね!なんだかんだ、やっぱり大好きだよ! 

葉栗翠

BankART AIR 2021 SPRING オープンスタジオ(BankART Station / 2021)
BankART Artist in Residence OPEN STUDIO 2013「佐藤未来+葉栗翠」(BankART Studio NYK / 2013)
団体情報
特定非営利活動法人BankART1929
NPO法人
団体情報
特定非営利活動法人BankART1929
NPO法人
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。