2004年、横浜市の創造都市構想のリーディング事業として始まったBankART1929は、歴史的建造物や港湾倉庫等を文化芸術活動の拠点として活用し、移転を繰り返しつつも、都市とアートを開く活動を継続してきました。しかし2024年11月に横浜市から発表された、2025年度以降のBankART Stationの場所(新高島駅B1F)の運営者公募にBankART1929は採択されず、来年度から市の補助金が打ち切られることが決定、BankART Station 及びKAIKOは今年度末をもって終了することになりました。 20年にわたる横浜市との関係性を変えざるを得なくなった現在の課題として、3月末までに既に決まっている事業を展開しながら2施設を完全撤収するために荷物の移動先と資金を自前で調達しなければならないこと、同時に来年度以降の活動拠点と経済構造を急ピッチで再構築しなければならない、という差し迫った状況があります。
現在のBankARTはこれまで活動を共にしてくれたアーティストやクリエイター、関係者や観客の皆様方とともにつくってきた運動体です。その蓄積を未来につなぎ、さらに自由に拡がっていくため、芸術活動やまちづくりを大切にしている多くの方々と共に活動継続していくために、初のクラウドファンディングに挑戦します。このピンチをチャンスに変えるべく、ご支援の程よろしくお願い致します。
2025-03-13 20:00
竹見正一さんから応援メッセージをいただきました!

応援メッセージ Vol.76
竹見正一(株式会社ココラボ)
本文はこちら→
一個人として、是が非でもBankARTの灯を絶やすまいと想う日々。または企業人として、BankARTの意義を考える日々。
私は横浜のアート界隈にご縁をいただいてすでに20年、しつらえ担当として、いろいろな仕事を重ねてきました。その道程にはいつもBankARTのセンセーショナルな試みがありました。私みたいな凡人でも、アートや学会に少なからず触れることができるのだと知り、緩んだ脳が再生していく気持ちになったことを昨日のことのように思い出します。そして今、サステナブルな要求が深まる中で、企業にとって最も重要なのは社会課題への取り組みです。
企業がBankARTを支援することは、文化支援という枠などはとうに超えて、ブランド価値の向上、地域経済の活性化、持続可能な都市づくり、イノベーションの促進、ステークホルダーとの関係強化といった多くのメリットをもたらします。 アートとビジネスが共存することで、横浜の文化的資産を守りながらも企業の社会的責任と成長戦略を同時に実現できるのです。
さあ、応援しましょう!
竹見正一

