2004年、横浜市の創造都市構想のリーディング事業として始まったBankART1929は、歴史的建造物や港湾倉庫等を文化芸術活動の拠点として活用し、移転を繰り返しつつも、都市とアートを開く活動を継続してきました。しかし2024年11月に横浜市から発表された、2025年度以降のBankART Stationの場所(新高島駅B1F)の運営者公募にBankART1929は採択されず、来年度から市の補助金が打ち切られることが決定、BankART Station 及びKAIKOは今年度末をもって終了することになりました。 20年にわたる横浜市との関係性を変えざるを得なくなった現在の課題として、3月末までに既に決まっている事業を展開しながら2施設を完全撤収するために荷物の移動先と資金を自前で調達しなければならないこと、同時に来年度以降の活動拠点と経済構造を急ピッチで再構築しなければならない、という差し迫った状況があります。
現在のBankARTはこれまで活動を共にしてくれたアーティストやクリエイター、関係者や観客の皆様方とともにつくってきた運動体です。その蓄積を未来につなぎ、さらに自由に拡がっていくため、芸術活動やまちづくりを大切にしている多くの方々と共に活動継続していくために、初のクラウドファンディングに挑戦します。このピンチをチャンスに変えるべく、ご支援の程よろしくお願い致します。
2025-03-15 19:00
大越晴子さんから応援メッセージをいただきました!

応援メッセージ Vol.79
大越晴子(象の鼻テラス 施設長)
本文はこちら→
わたしがBankARTを知ったのは大学生の頃です。大学の特別授業で池田さんがいらっしゃり、BankART構想のお話を伺い、その後、整備したばかりのBankART Studio NYKの空間を案内してくださったことが最初でした。同時期に開催された旧第一銀行での創造都市のトークイベントも聞きに行き、アートと都市の掛け合わせへの興味がわたしの中で膨らんでいきました。その後もBankARTの活動に注目し、展示やイベントがあるたびに通いました。機会があって、創造都市の活動に携わる現職場で働くようになり、最近ではBankARTの皆さんとも目線を合わせ、20周年を迎えた先これからの創造都市について話し合う場に参加できたことは財産です。
都市とは、人々の営みが集積し、それが表象的に滲み出てきた姿だと考えています。BankARTさんは、その営みをアートとして表現し、街をアグレッシブに、小さな空間までも読み解いて使い倒し、横浜の都市の寛容さを開拓してこられたなと、感じます。そんな姿は学ぶことが大きく、いつもわくわくさせられていました。
わたしにとってBankARTは、魅力的な都市をつくる希望の存在、です。いま逆境にありながらいろんな取り組みや挑戦をし続ける様子に、このチームならまた何か新しい展開を生み出すのでは!と確信します。
これからの活躍を応援し続けます。
大越晴子

