2004年、横浜市の創造都市構想のリーディング事業として始まったBankART1929は、歴史的建造物や港湾倉庫等を文化芸術活動の拠点として活用し、移転を繰り返しつつも、都市とアートを開く活動を継続してきました。しかし2024年11月に横浜市から発表された、2025年度以降のBankART Stationの場所(新高島駅B1F)の運営者公募にBankART1929は採択されず、来年度から市の補助金が打ち切られることが決定、BankART Station 及びKAIKOは今年度末をもって終了することになりました。 20年にわたる横浜市との関係性を変えざるを得なくなった現在の課題として、3月末までに既に決まっている事業を展開しながら2施設を完全撤収するために荷物の移動先と資金を自前で調達しなければならないこと、同時に来年度以降の活動拠点と経済構造を急ピッチで再構築しなければならない、という差し迫った状況があります。
現在のBankARTはこれまで活動を共にしてくれたアーティストやクリエイター、関係者や観客の皆様方とともにつくってきた運動体です。その蓄積を未来につなぎ、さらに自由に拡がっていくため、芸術活動やまちづくりを大切にしている多くの方々と共に活動継続していくために、初のクラウドファンディングに挑戦します。このピンチをチャンスに変えるべく、ご支援の程よろしくお願い致します。
2025-03-25 20:00
吉田有里さんから応援メッセージをいただきました!

応援メッセージ Vol.90
吉田有里(元BankARTスタッフ/アートコーディネーター)
本文はこちら→
2004年のBankARTのオープンからスタッフとして関わり、
この場所でアートコーディネーターとしての多くのことを学び、たくさんの人と出会いました。
その経験が、いま名古屋で活動するアートプログラムやレジデンスなど自分の基盤になっています。
展覧会、パフォーマンス、スクール、パブ、スタジオ、イベントなど、
多くの表現者の発表の場、制作の場であり、多くの来場者にとっては鑑賞の場、学びの場、交流の場であった誰にとっても開かれたスペースが幕を閉じることは、横浜での居場所を失うようでとても寂しいです。
社会が変化する中でアートセンターの運営を継続する大変さを実感する1人として、
20年の長期に渡りBankARTを運営に関わったすべての皆さんへの感謝と、これからの「場」に捉われない活動を応援したいと思います。
クラファンの締切まで残り僅かですが、これからBankARTの活動を期待しています!
吉田有里
