2023年10月から2年以上続くガザでの未曽有の人道危機では、子ども2万人を含む6.8万人以上のパレスチナ人が死亡、また17万人以上が負傷しました。
2025年1月から停戦は2か月で終わり、2025年3月18日、ラマダン期間中のガザへの大規模攻撃が再開。支援物資の全面封鎖などの影響により8月22日ガザ市が「飢きん状態」に到ったと正式に発表されていました。飢きんとは飢餓の最も深刻な状態で、50万人が極端な食料不足に直面し、子どもの30%以上が急性栄養失調になり、毎日1万人に2人が飢餓によって死亡している状況です。
2025年10月10日、ようやく停戦が合意され、人々の移動が進んでいます。しかしながら、依然として、ガザ全体の58%は、軍事占領されたままです。その後もイエローライン(境界線)を中心に散発的に攻撃が続いており、停戦以降の1か月だけでも240人が亡くなっています。
また、期待されていた物資搬入は十分でなく、飢餓状態が続き、栄養改善は進んでいません。ガザ市の90%がガレキに、人々の住む空間もほとんどない上に、テントなどの搬入は依然として厳しく制限され、雨の降る寒い冬を前に、多くの家族が越冬できるのかが心配です。
大変厳しい状況の中でも生き抜こうと必死の努力を続けている子どもたちや家族に寄り添った支援を今後も続けてまいります。
2025-11-13 16:49
ご寄付の御礼と支援活動の報告(11月)
先月はご寄付をいただきありがとうございました。パレスチナ子どものキャンペーンの支援活動にご協力いただき、心から御礼申し上げます。ご寄付はご指定の使途で活用させていただきます。
現地の様子については、郵送をご選択の方には、会報誌「サラーム」が近日中にお手元に届く予定です。ホームページにもPDF版(https://ccp-ngo.jp/news/#1623)をアップしています。現地の人たちの声、中東政治の専門家である鈴木啓之氏の分析などをご紹介していますのでぜひお読みいただければと思います。
ガザでは10月10日にようやく停戦が合意されました。人々の移動が進んでいますが、その後も散発的に攻撃が続いていて、停戦以降の1か月だけでも240人が亡くなっています。また期待されていた物資の搬入についても十分でなく、飢餓状態が続いており、栄養状態の改善は進んでいません。ガザ市の90%がガレキとなっている
など、人々の住む空間もほとんどないうえに、テントやビニールシートなどの搬入は依然として厳しく制限されていて、雨の降る寒い冬を前に、多くの家族が越冬できるのかが心配です。
皆様のご支援をいただき、パレスチナ子どものキャンペーンでは、10月と11月も給水や炊き出しなどガザの人たちの命をつなぐ支援、栄養支援や寺子屋など子どもの希望をつくる活動を続けています。
命をつなぐため、ガザ再建のため、そして平和と人権の実現をめざし、今後も現地での活動を進めます。
日本も急に冬めいて参りました。どうぞご自愛くださいませ。
2025年11月11日
認定NPO法人 パレスチナ子どものキャンペーン




