皆さまのご協力で、当NPOでは現地職員と現地のパートナー団体が、給水、炊き出し、保健支援などを現在も続けることができています。給水では毎日約1万人に、炊き出しでは毎日約1,000人に、保健支援や子ども支援ではそれぞれ毎日300人を支えています。
2年以上続いているガザでの未曽有の人道危機では、子ども2万人を含む6万8千人のパレスチナ人が犠牲となり、17万人以上が負傷し、4万人が重い障がいを負いました。
10月10日、ようやく停戦が合意されましたが、依然として、ガザ全体の58%は、軍事占領されたままです。また停戦後も散発的に攻撃が続いており、停戦以降の1か月だけでも240人が亡くなっています。
停戦で期待されていた物資の搬入は十分でなく、飢餓状態が続いており、栄養状態の改善は進んでいません。8月にはガザ市が「飢きん状態」に到ったと正式に発表されましたが、子どもの30%以上が急性栄養失調になる状況がいまも続いています。
最大都市ガザ市では90%がガレキとなっているほか、人々はガザの半分以下の地域に押し込められていて、住む空間もほとんどないうえに、テントやブルーシートなどの搬入が依然として厳しく制限されていて、雨の降る寒い冬を前に、多くの家族が越冬できるのかが心配です。大変厳しい状況の中でも、生き抜こうと必死の努力を続けている子どもたちや家族に寄り添った支援を今後も続けてます
2024-02-09 10:01
2/23(金)「ガザ緊急支援」オンライン報告会を行います
ガザでの即時停戦と人道支援の活動へのご協力にお礼を申し上げます。
そのような状況下、現地では今日も爆撃の隙間をみながら当会やパートナーNGOスタッフが献身的に活動しています。最新の現地状況のほか、物資配布と現金給付、子ども支援の活動などの活動報告を行います。
ガザでの即時停戦と人道支援の活動へのご協力にお礼を申し上げます。
1月29日、米国や欧米諸国に続き、日本政府がUNRWA(国連パレスチナ難民救済事業機関)への3,500万ドルの追加拠出金を一時停止することが発表されました。私たちは、他団体とともに外務大臣へこの決定の即時撤回を要請しています。
約4ヶ月にわたる大規模の空爆および地上侵攻の結果、ガザ地区では26,000人以上が死亡し、65,000人以上が負傷、8千人以上が行方不明となっています。ガザの人口の約80%である170万人以上が強制的に移動させられ、過酷な状況での避難生活を強いられ、人道的危機に瀕しています。
そのような状況下、現地では今日も爆撃の隙間をみながら当会やパートナーNGOスタッフが献身的に活動しています。最新の現地状況のほか、物資配布と現金給付、子ども支援の活動などの活動報告を行います。
タイトル:オンライン報告会「ガザ緊急支援」
日時:2024年2月23日(金)20:00-21:00
オンライン:ZOOM
参加費:無料
ご参加方法:passmarketからお申込みください。ご参加用のURLをお送りいたします。
*ご参加には、インターネットにつながるパソコンやタブレット、スマホなどのデバイスが必要です。



