認定NPO法人 パレスチナ子どものキャンペーン
認定NPO法人

パレスチナ・ガザ緊急支援にご協力をお願いします!

img-cover
img-cover
img-cover
皆さまのご協力で、当NPOでは現地職員と現地のパートナー団体が、給水、炊き出し、保健支援などを現在も続けることができています。給水では毎日約1万人に、炊き出しでは毎日約1,000人に、保健支援や子ども支援ではそれぞれ毎日300人を支えています。 2年以上続いているガザでの未曽有の人道危機では、子ども2万人を含む6万8千人のパレスチナ人が犠牲となり、17万人以上が負傷し、4万人が重い障がいを負いました。   10月10日、ようやく停戦が合意されましたが、依然として、ガザ全体の58%は、軍事占領されたままです。また停戦後も散発的に攻撃が続いており、停戦以降の1か月だけでも240人が亡くなっています。   停戦で期待されていた物資の搬入は十分でなく、飢餓状態が続いており、栄養状態の改善は進んでいません。8月にはガザ市が「飢きん状態」に到ったと正式に発表されましたが、子どもの30%以上が急性栄養失調になる状況がいまも続いています。   最大都市ガザ市では90%がガレキとなっているほか、人々はガザの半分以下の地域に押し込められていて、住む空間もほとんどないうえに、テントやブルーシートなどの搬入が依然として厳しく制限されていて、雨の降る寒い冬を前に、多くの家族が越冬できるのかが心配です。大変厳しい状況の中でも、生き抜こうと必死の努力を続けている子どもたちや家族に寄り添った支援を今後も続けてます
2024-05-09 15:05
5/28オンラインセミナー「衛星写真・データで読み解くガザの「現在」」
今回の報告会では、その破壊状況について、衛星写真を使って分析している東京大学大学院情報学環教授の渡邉英徳氏からお話をお聞きします。 またガザの最新の状況、、私たちの支援活動についても報告します。

ラファへの攻撃が始まり、ガザ南部での犠牲者と被害の拡大が心配されている中、国連地雷対策サービス部は、ガザでの破壊によるがれきの量を3,700万トンと発表しました。これは、東日本大震災の13道県のがれき2,000万トンの2倍近い量で、撤去には14年かかると見られ、再建には80年かかるという報道もあります。

今回の報告会では、その破壊状況について、衛星写真を使って分析している東京大学大学院情報学環教授の渡邉英徳氏からお話をお聞きします。
またガザの最新の状況、、私たちの支援活動についても報告します。

渡辺教授は、昨年10月以降に撮影されたガザの衛星写真を、それ以前と比較し、イスラエル軍の攻撃により多くの民間施設が破壊されていることをメディアで公表しています。また、これまでに、広島・長崎の被爆や東日本大震災の記録のデジタルアーカイブ制作など、遠い記憶として流れ去ろうとする惨劇を、今に残すこと取り組んでこられています。

【タイトル】 衛星写真・データで読み解くガザの「現在」
【日時】  2024年5月28日(火)19:30-21:00
【お話】  
 渡邉英徳氏(東京大学大学院情報学環教授)
 指原佑佳氏(東京工業大学大学院生)
 手島正之(パレスチナ子どものキャンペーン)
【オンライン】ZOOM
【参加費】無料
【ご参加方法】お申込みは、こちらをクリック!passmarketからお申し込みいただけます。開催日前日前までに、参加用のURLをお送りいたします。
*ご参加には、インターネットにつながるパソコンやタブレット、スマホなどのデバイスが必要です。

【講師プロフィール】
渡邉英徳(わたなべ・ひでのり)/1974年生。東京大学大学院情報学環教授。
情報デザインとデジタルアーカイブを研究。首都大学東京システムデザイン学部准教授,ハーバード大学エドウィン・O・ライシャワー日本研究所客員研究員などを歴任。
博士(工学)。「ヒロシマ・アーカイブ」「忘れない:震災犠牲者の行動記録」「ウクライナ衛星画像マップ」「能登半島地震フォトグラメトリ・マップ」などを制作。講談社現代新書「データを紡いで社会につなぐ」,光文社新書「AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争」(共著)などを執筆。

指原佑佳(さしはらゆうか)/2000年生。東京大学農学部学士、東京工業大学大学院修士2年生、渡邉研交流研究生。SNS:@fingerfield

団体情報
認定NPO法人 パレスチナ子どものキャンペーン
認定NPO法人
このページは寄付・会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・会費決済サービス「コングラント」で作成されています。