認定NPO法人キャンサーネットジャパン

Continent 2 Continent 4 Cancer (C2C4C) 2024

img-cover
img-cover
img-cover
支援総額
245,500
2%
目標金額 10,000,000
サポーター
40
残り
120
2024年10月29日 23時59分 まで
認定NPO法人キャンサーネットジャパン(CNJ)は、がん患者さんが、患者本人の意思に基づいた治療に臨むことができるよう、患者擁護の立場から科学的根拠に基づくあらゆる情報発信を行っています。 ブリストル マイヤーズ スクイブは、チャリティバイク・ライドイベント 「Continent 2 Continent 4 Cancer(C2C4C)」の取り組みを通じて、CNJを支援しています。 CNJの活動や、パートナーであるブリストル マイヤーズ スクイブのC2C4Cにかける想い・取り組みにご賛同いただける方の温かいご支援をお待ちしています。

> English Page: Click Here
> Donate: Click Here

ブリストル マイヤーズ スクイブのC2C4Cとは?

イベントはC2C4Cと総称され、米国ではCoast 2 Coast 4 Cancer(海岸から海岸へ、がんを乗り越えるために)として、欧州ではCountry 2 Country 4 Cancer(国から国へ、がんを乗り越えるために)として、日本ではContinent 2 Continent 4 Cancer(大陸から大陸へ、がんを乗り越えるために)として実施されています。

C2C4Cの伝統は2014年、がん研究に携わる米国の社員が、「がんと向き合う人たちにもっと何かをしなければ」と強く感じたことから始まりました。そして、彼らはがんで命を失った人や現在闘病中のがん患者さんのことを想いながら自転車を漕ぐサイクリングイベントをはじめました。C2C4Cは米国において2年間の成功を収めた後、2016年に欧州、2021年に日本、そして2022年にはラテンアメリカでスタートしました。

2024年の日本におけるC2C4Cでは、10月1日~10月15日にかけてブリストル マイヤーズ スクイブのライダー約60名が5チームに分かれて下記のルートを走破します。

ご寄付の際には、ぜひコメントをお寄せください。それが選手たちの大きな励みになります。


チャリティバイク・ライドイベント「2023 C2C4C Japan」

 最新の活動情報は、上部の「活動報告」ページ、または、ブリストル マイヤーズ スクイブ公式SNS(FacebookInstagram)をご覧ください。

 チーム  ライド日程  出発地  到着地
 1 10/1-3  東京ベイ, 千葉  水上, 群馬
 2  10/4-6  水上, 群馬  上田, 長野
 3  10/7-9  上田, 長野 長良川, 岐阜
 4  10/10-12  長良川, 岐阜  諏訪, 長野
 5  10/13-15  諏訪, 長野  大手町, 東京

  なお、このページを通したご支援は、ブリストル マイヤーズ スクイブを介さずCNJへと届きます。
 また、このC2C4Cを通したご支援は、不正な取引の獲得や保持を目的とするものではなく、法令・業界ルール等に違反する行為の実施等の約束又はその申し入れを目的としたものではありません。

キャンサーネットジャパンへのご支援の使い道

・冊子「もっと知ってほしいシリーズ」の制作
・Over Cancer Togetherキャンペーンの開催運営
・ジャパンキャンサーフォーラム、血液がんフォーラム、ちゃやまちキャンサーフォーラムの開催運営
・乳がん体験者コーディネーター養成講座、CNJがんナビゲーター認定試験の運営
・キャンサーチャンネル(がんに関する無料動画サイト)運営
・がんの啓発に関わる活動運営
・事務局運営 など

キャンサーネットジャパンは、患者さんが本人の意思に基づき、治療に臨むことができるよう、エビデンスに基づいたあらゆる情報を発信しています。がん患者さん向けの冊子「もっと知ってほしいシリーズ」の制作・配布、ジャパンキャンサーフォーラムや血液がんフォーラム、各セミナーの開催によって、多くの方にがんにまつわる正しい情報を届けています。また、がんになっても生きがいのある社会の実現を目指すために、「Over Cancer Together~がんを共にのりこえよう」や、乳がん体験者コーディネーター養成講座などの、患者さんやご家族を対象とした講座も開催しています。

みなさまからのご支援により、より多くの患者さんやご家族、その支援者、医療者に科学的根拠に基づいた最新の情報をキャンサーネットジャパンから届けることができます。そして、患者さんやご家族が、正しい知識のもとに、がんになっても生きがいを持って過ごせるよう、サポートすることができます。

キャンサーネットジャパンのプロジェクトの一部をご紹介します。


がん患者さん向け冊子「もっと知ってほしいシリーズ」
制作・配布


もっと知ってほしいシリーズ冊子を制作して、全国のがん連携拠点病院に配布しています。
各疾患において、がんの概要、外科的治療、化学療法、副作用対策など、知っておくべき点を網羅しています。また、ケアギバー向けや、各がん種に共通するテーマ(セクシュアリティ、悪液質、免疫療法、高額療養費など)の冊子も制作し、現在、38種類にまで及びます。

患者さんやご家族に、そして医療の現場でもご活用いただけるよう、新規に作成や改訂に努めています。

冊子 もっと知ってほしいシリーズ

 


「Over Cancer Together~がんを共にのりこえよう」
キャンペーンの開催


「Over Cancer Together~がんを共にのりこえよう~(OCT)」キャンペーンは、がん患者とその家族、遺族、ケアをする人、友人など、広くがんに関係のある人々(=キャンサー・サバイバー)が自分の体験を語り、その話を聞くことで、日本におけるがんをめぐる課題を明らかにして 「がん患者を含む国民が、がんを知り、がんと向き合い、がんに負けることのない社会 」の実現を目指そうというキャンペーンです。

 性別、年齢、がんの種類は問いません。OCTでは、キャンサー・サバイバーが自身の声を発信し、人の心・社会を動かす活動を行う際に必要なスキル・知識を、講義だけでなく実践を通して学ぶ「がんサバイバー・スピーキングセミナー」を東京で開催しています。人の心・社会を動かす活動が各地で広まるよう全国から参加者を募り、スピーキングセミナーでは旅費の助成を行っています。
これまで、多くのOCTの受講生が、人の心・社会を動かす活動に踏み出しています。

Over Cancer Together(がんを共にのりこえよう~(OCT)キャンペーン


ジャパンキャンサーフォーラムの開催


がん患者・家族をはじめ、がんに関わるすべての人を対象とした日本最大級のがん医療フォーラムです。

近年、がん医療の進歩は目覚しく、臨床研究、各疾患における診療ガイドラインの整備、がん医療の個別化も進んでおり、患者がより幅広い選択肢でのがん医療を受ける環境が整備されつつあります。しかしながら、いまだ診療ガイドラインの普及や、がん医療の均てん化(平準化)は十分とは言えず、患者・家族は、治療を行わなかったり、科学的根拠が不十分なサプリメント、代替療法など、科学的なエビデンスに欠ける情報や誤った情報にもさらされています。

このような状況を踏まえ、日進月歩する各種がんの最新情報、がん医療で現在問題となっているテーマを取り上げ、患者・家族、一般市民ががんを「知り」「学び」「集い」、勇気・希望が持てるフォーラムとすること、ひいては、がん対策推進基本計画にもある「がん患者を含めた国民が、がんを知り、がんの克服を目指す」の実現に資することを目的としたフォーラムです。

毎年、各領域を代表する医療従事者・研究者の基調講演やQ&Aセッションを設け、来場者も患者・家族をはじめ、医療従事者等、多岐にわたります。「がんに興味・関心を持っている」方ならどなたでもご参加いただけます。

今年は11回目を迎え、5年ぶりに対面での開催となります。「再逢~知識の探求と人のつながり~」をテーマに掲げ、8月24日(土)~25日(日)に国立がん研究センター築地キャンパス 研究棟にて開催します。

Japan Cancer Forum(ジャパンキャンサーフォーラム)

 


血液がんフォーラムの開催


がん患者さんやご家族のための日本最大級の血液がんフォーラムです。
血液がんフォーラムは2019年より開催しており、日本における血液がん治療の最先端に立つ医療従事者の協力のもと、最新の医療情報を発信しています。

 血液がんの患者・家族に限らず、ドナーやボランティアを含む一般市民、医療従事者が血液がんを知り、学び、集う場所づくりを目指して開催しています。

血液がんフォーラム


無料動画サイト:キャンサーチャンネルの運営


キャンサーチャンネルでは、大腸がん、肺がん、胃がん、乳がん、前立腺がんなど罹患数の多いがんはもちろん、希少がんも含めた治療などの最新情報や副作用のこと、小児/AYA世代/高齢者などあらゆる世代に関するがんにまつわる様々なトピック(患者体験談、食事や運動、セクシュアリティ、就労、心のケアなど)についての動画を無料で公開しています。

動画はいずれも、科学的根拠に基づいた正しい、信頼のおける医療情報を、患者さんやご家族に向けてわかりやすく解説しています。患者さんやご家族のニーズにあった動画を「がんの種類」や「キーワード」から検索でき、いつでもどこでも、携帯電話やパソコンからご視聴いただけます。今後も患者さん、ご家族に役立てていただけるよう、がんにまつわる動画を充実していきます。

CancerChannel(キャンサーチャンネル)

男性乳がんの交流会『メンズBC』の開催

2018年1月から、男性乳がんの方が気軽に集まれる会を開催しています。
男性乳がんの罹患率は女性乳がんの1%弱と大変少なく、女性に比べ5~10歳程度高い年齢層に発症すると言われています。
男性乳がん患者さんは患者数が少ないため、「同じ男性乳がんの患者さんに聞いてみたいことがあっても、話をする機会がない」という声を聞きます。そこで、定期的に、男性乳がんの方が交流できる場として、遠方の方も参加できるようハイブリッドで「メンズBC」を開催しています。

団体情報
認定NPO法人キャンサーネットジャパン
団体情報
認定NPO法人キャンサーネットジャパン
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。