NPO法人DAREDEMO HERO
NPO法人

セブ島を襲った地震と台風25号被災地への緊急支援 ― 命と未来をつなぐために―

img-cover
img-cover
img-cover
2025年9月末に発生したマグニチュード6.9の地震に続き、11月には台風25号がフィリピン・セブ島を直撃し、記録的な豪雨と洪水によって甚大な被害をもたらしました。 家屋が流され、奨学生の中にも自宅を失った子どもたちがいます。事務所周辺でも行方不明者の捜索が続き、島全体が深刻な危機に直面しています。 DAREDEMO HEROでは、これまで進めてきた「地震被災地支援」を基盤に、今回の台風被災者支援へと活動の範囲を拡大します。 食料・水・医療品などの緊急支援に加え、被災した学校や地域への教育・生活支援を通じて、人々が再び安心して暮らせる環境を整えていきます。 皆さまからお預かりするご寄付は、セブ島全域で被災した人々の命と生活を支えるために大切に活用させていただきます。どうか、立て続けに災害に見舞われたセブ島の人々に、希望と再生の力を届けるために、ご支援をお願いいたします。
  • 2025-11-10 12:57
    これまでの支援活動をまとめました
    このたび、セブ島での地震と台風25号の被災状況、そして私たちの支援活動について、 NHKニュースおよびマニラデイリーニュースで取り上げていただきました。 現場での葛藤や支援の決断については、ブログにまとめています。 地震のためにいただいたご寄付を、被災の深刻さと緊急性を踏まえ、台風被災者支援にも活用させていただいた経緯を記しました。 多くの方に現状を知っていただき、支援の輪がさらに広がることを願っています。 これまで支えてくださった皆さまに、心より感謝申し上げます。 ▼ブログ https://daredemohero.com/52416/ ▼NHKニュース https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014970481000 ▼マニラデイリーニュース https://x.gd/yvPly
    2025-11-10 12:57
    これまでの支援活動をまとめました
    このたび、セブ島での地震と台風25号の被災状況、そして私たちの支援活動について、 NHKニュースおよびマニラデイリーニュースで取り上げていただきました。 現場での葛藤や支援の決断については、ブログにまとめています。 地震のためにいただいたご寄付を、被災の深刻さと緊急性を踏まえ、台風被災者支援にも活用させていただいた経緯を記しました。 多くの方に現状を知っていただき、支援の輪がさらに広がることを願っています。 これまで支えてくださった皆さまに、心より感謝申し上げます。 ▼ブログ https://daredemohero.com/52416/ ▼NHKニュース https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014970481000 ▼マニラデイリーニュース https://x.gd/yvPly
  • 2025-11-09 15:19
    タランバン小学校(避難所)にフロアマットと毛布を届けました
    昨日、タランバン地区の小学校を避難所として過ごしている158世帯へ、フロアマットと毛布を全世帯分届けることができました。 発災から5日が経過しましたが、行政や他団体からの支援がまだ届かない中、皆さまからの温かいご支援によって、必要な物資を無事に届けることができました。 教室の床にマットを敷き、毛布に包まって少しでも安心して休むことができるようになった避難所では、子どもたちの笑顔と「ありがとう」の言葉があふれていました。 この活動は、皆さま一人ひとりのご支援があって初めて実現できたものです。心より感謝申し上げます。 被災地では依然として厳しい状況が続いていますが、私たちはこれからも、一つひとつの支援を確実に届け、被災した人々の命と暮らし、そして希望をつないでいきます。
    2025-11-09 15:19
    タランバン小学校(避難所)にフロアマットと毛布を届けました
    昨日、タランバン地区の小学校を避難所として過ごしている158世帯へ、フロアマットと毛布を全世帯分届けることができました。 発災から5日が経過しましたが、行政や他団体からの支援がまだ届かない中、皆さまからの温かいご支援によって、必要な物資を無事に届けることができました。 教室の床にマットを敷き、毛布に包まって少しでも安心して休むことができるようになった避難所では、子どもたちの笑顔と「ありがとう」の言葉があふれていました。 この活動は、皆さま一人ひとりのご支援があって初めて実現できたものです。心より感謝申し上げます。 被災地では依然として厳しい状況が続いていますが、私たちはこれからも、一つひとつの支援を確実に届け、被災した人々の命と暮らし、そして希望をつないでいきます。
  • 2025-11-06 18:42
    台風25号の被害に伴う支援地域の拡大に関するご相談
    11月3日未明、台風25号がセブ島を直撃しました。 セブ市周辺各地で甚大な被害が発生し、死者は現時点で140人を超え、行方不明者も多数にのぼっています。 セブ州各地では記録的な豪雨により洪水と土砂崩れが発生し、多くの家屋が流されました。奨学生の中にも自宅を失った子どもたちがおり、事務所周辺でもいまだ行方不明者の捜索が続いています。 未だに9月末の地震で被災した地域とも連絡が途絶えており、被害の全容が分からない状況です。明日、現地の状況を確認し、緊急性の高い地域から支援活動を続けていく予定です。 これまで皆さまからお預かりしたご寄付は、地震被災地のみならず、今回の台風被災者への支援にも活用させていただきたいと思っております。 どうかこの未曽有の災害全体への支援としてご理解を賜りたく、もしご意見やご不明点がありましたら、どうぞ遠慮なくお知らせください。
    2025-11-06 18:42
    台風25号の被害に伴う支援地域の拡大に関するご相談
    11月3日未明、台風25号がセブ島を直撃しました。 セブ市周辺各地で甚大な被害が発生し、死者は現時点で140人を超え、行方不明者も多数にのぼっています。 セブ州各地では記録的な豪雨により洪水と土砂崩れが発生し、多くの家屋が流されました。奨学生の中にも自宅を失った子どもたちがおり、事務所周辺でもいまだ行方不明者の捜索が続いています。 未だに9月末の地震で被災した地域とも連絡が途絶えており、被害の全容が分からない状況です。明日、現地の状況を確認し、緊急性の高い地域から支援活動を続けていく予定です。 これまで皆さまからお預かりしたご寄付は、地震被災地のみならず、今回の台風被災者への支援にも活用させていただきたいと思っております。 どうかこの未曽有の災害全体への支援としてご理解を賜りたく、もしご意見やご不明点がありましたら、どうぞ遠慮なくお知らせください。
  • 2025-10-30 11:32
    被災から1か月が経過しました
    被災から1か月が経過しましたが、復興はほとんど進まず、多くの被災者が不自由な生活を続けています。 セブ市を含む多くの地域では、いまだに学校が再開されず、子どもたちの学びの機会が失われています。 DAREDEMO HEROは「震災前の生活を取り戻す」ことを目標に、 現地の状況を見極めながら、最も必要とされる支援を確実に届けてまいります。 【寄付金使用用途 ・緊急支援(食事や医薬品など):¥113,423 ・ソーラーライト(185個):¥322,302 ・大型テント(7基):¥884,800 ・寄贈式(食事や物資の配布):¥105,000 ・運営コスト(ガソリン代、車両代等):¥183,000 ・プリンター寄贈(プリンター2台、インク、紙)49,518円 ・産業支援(農業復興費)280,000円 合計:¥1,938,043(10月30日付)
    2025-10-30 11:32
    被災から1か月が経過しました
    被災から1か月が経過しましたが、復興はほとんど進まず、多くの被災者が不自由な生活を続けています。 セブ市を含む多くの地域では、いまだに学校が再開されず、子どもたちの学びの機会が失われています。 DAREDEMO HEROは「震災前の生活を取り戻す」ことを目標に、 現地の状況を見極めながら、最も必要とされる支援を確実に届けてまいります。 【寄付金使用用途 ・緊急支援(食事や医薬品など):¥113,423 ・ソーラーライト(185個):¥322,302 ・大型テント(7基):¥884,800 ・寄贈式(食事や物資の配布):¥105,000 ・運営コスト(ガソリン代、車両代等):¥183,000 ・プリンター寄贈(プリンター2台、インク、紙)49,518円 ・産業支援(農業復興費)280,000円 合計:¥1,938,043(10月30日付)
  • 2025-10-23 19:01
    【Kal-anan小学校再訪:子どもたちの学びと笑顔を守るために】
    Kal-anan小学校に寄贈した7基のテントの設置が完了し、現地を再訪しました。 発災から3週間以上が経ちますが、セブ市を含む多くの地域ではいまだに授業が再開されていません。被災地の学校でもプリントでの学習が続いていますが、プリンターの故障や用紙不足により教材を印刷できない学校が多くあります。 そこで今回、2つの学校にプリンターを寄贈しました。また、日本から届いたおもちゃを配布し、子どもたちと遊ぶ時間を持ちました。地震の恐怖を今も抱える子どもたちにとって、安心して笑い合える時間が何より大切です。 被災地では未だにテント生活を続ける人も多く、復興には時間がかかります。DAREDEMO HEROでは、子どもたちの学びと心のケア、地域の再建を支える活動を続けていきます。
    2025-10-23 19:01
    【Kal-anan小学校再訪:子どもたちの学びと笑顔を守るために】
    Kal-anan小学校に寄贈した7基のテントの設置が完了し、現地を再訪しました。 発災から3週間以上が経ちますが、セブ市を含む多くの地域ではいまだに授業が再開されていません。被災地の学校でもプリントでの学習が続いていますが、プリンターの故障や用紙不足により教材を印刷できない学校が多くあります。 そこで今回、2つの学校にプリンターを寄贈しました。また、日本から届いたおもちゃを配布し、子どもたちと遊ぶ時間を持ちました。地震の恐怖を今も抱える子どもたちにとって、安心して笑い合える時間が何より大切です。 被災地では未だにテント生活を続ける人も多く、復興には時間がかかります。DAREDEMO HEROでは、子どもたちの学びと心のケア、地域の再建を支える活動を続けていきます。
  • 2025-10-20 11:21
    地震発生から3週間:子どもたちの学びを守るために
    地震の発生から3週間が経過しましたが、セブ市をはじめ多くの地域では、いまだにすべての公立学校が授業を再開できていません。 現在は、オンライン授業とプリント配布を組み合わせたモジュラー授業が行われていますが、パンデミック時と同様に、子どもたちの学力低下が深刻に懸念されています。 特に被災地の学校では、教材を印刷するためのプリンターが壊れてしまい、学習プリントの配布すらできない状況が続いています。 このような環境の中で、子どもたちに「学ぶ機会」そのものが失われつつあることが大きな課題です。 DAREDEMO HEROでは、被災した学校に対し、最低限の教育設備(プリンターや教材印刷用機材など)を供給する準備を進めています。 どんな状況にあっても、子どもたちが「学び」を続けられるように——。 これからも、教育を通じて未来を支える支援を続けてまいります。
    2025-10-20 11:21
    地震発生から3週間:子どもたちの学びを守るために
    地震の発生から3週間が経過しましたが、セブ市をはじめ多くの地域では、いまだにすべての公立学校が授業を再開できていません。 現在は、オンライン授業とプリント配布を組み合わせたモジュラー授業が行われていますが、パンデミック時と同様に、子どもたちの学力低下が深刻に懸念されています。 特に被災地の学校では、教材を印刷するためのプリンターが壊れてしまい、学習プリントの配布すらできない状況が続いています。 このような環境の中で、子どもたちに「学ぶ機会」そのものが失われつつあることが大きな課題です。 DAREDEMO HEROでは、被災した学校に対し、最低限の教育設備(プリンターや教材印刷用機材など)を供給する準備を進めています。 どんな状況にあっても、子どもたちが「学び」を続けられるように——。 これからも、教育を通じて未来を支える支援を続けてまいります。
  • 2025-10-16 09:16
    Kal-anan小学校へのテント寄贈式を開催しました
    10月15日、地震の被害が大きかったTabogon町Kal-anan小学校で、テント寄贈式を行いました。 DAREDEMO HEROでは、9月30日の地震発生後から現地調査を行い、この小学校を重点支援地域として支援を進めてきました。地震の後も余震が続き、校舎や体育館の損傷がさらに進む中、避難している人々が少しでも安全に、安心して生活できるよう、早急に4基のテントを設置しました。 残りの3基についても、設置場所が確保でき次第、順次設置を進めていきます。 寄贈式には、100名を超える生徒や保護者の皆さんが集まり、笑顔と拍手に包まれながら、共にこの新しい一歩をお祝いしました。このテントは、現在は避難所として使用され、授業再開後には子どもたちの仮設教室として活用される予定です。 皆さまからの温かいご支援が、確実に現地の希望へとつながっています。心より感謝申し上げます。
    2025-10-16 09:16
    Kal-anan小学校へのテント寄贈式を開催しました
    10月15日、地震の被害が大きかったTabogon町Kal-anan小学校で、テント寄贈式を行いました。 DAREDEMO HEROでは、9月30日の地震発生後から現地調査を行い、この小学校を重点支援地域として支援を進めてきました。地震の後も余震が続き、校舎や体育館の損傷がさらに進む中、避難している人々が少しでも安全に、安心して生活できるよう、早急に4基のテントを設置しました。 残りの3基についても、設置場所が確保でき次第、順次設置を進めていきます。 寄贈式には、100名を超える生徒や保護者の皆さんが集まり、笑顔と拍手に包まれながら、共にこの新しい一歩をお祝いしました。このテントは、現在は避難所として使用され、授業再開後には子どもたちの仮設教室として活用される予定です。 皆さまからの温かいご支援が、確実に現地の希望へとつながっています。心より感謝申し上げます。
  • 2025-10-14 18:35
    【活動報告】Kal-anan小学校へのテント寄贈について
    明日、10月14日、Tabogon町のKal-anan小学校に大型テント7基を寄贈する式典を行います。 9月30日に発生したセブ島沖地震の後も、余震や新たな地震が続いており、視察時よりも校舎や体育館の損傷がさらに進んでいます。 現在も多くの人々が避難生活を送っており、特に小学校は避難所として重要な役割を担っています。 避難されている方々が少しでも安全で、安心して過ごせる環境を整えるため、DAREDEMO HEROでは早急に準備を進めてまいりました。 このテントは、避難者のシェルターとして使用されるほか、今後授業が再開された際には仮設教室としても活用される予定です。 明日の式典の様子は、改めてこちらでご報告いたします。 皆さまの温かいご支援とご協力に、心より感謝申し上げます。
    2025-10-14 18:35
    【活動報告】Kal-anan小学校へのテント寄贈について
    明日、10月14日、Tabogon町のKal-anan小学校に大型テント7基を寄贈する式典を行います。 9月30日に発生したセブ島沖地震の後も、余震や新たな地震が続いており、視察時よりも校舎や体育館の損傷がさらに進んでいます。 現在も多くの人々が避難生活を送っており、特に小学校は避難所として重要な役割を担っています。 避難されている方々が少しでも安全で、安心して過ごせる環境を整えるため、DAREDEMO HEROでは早急に準備を進めてまいりました。 このテントは、避難者のシェルターとして使用されるほか、今後授業が再開された際には仮設教室としても活用される予定です。 明日の式典の様子は、改めてこちらでご報告いたします。 皆さまの温かいご支援とご協力に、心より感謝申し上げます。
  • 2025-10-09 13:17
    セブ島沖地震 緊急支援活動の記録
    ―現地で見えた課題と、これからの支援について― これまでの活動と、今後の計画をブログにまとめました。 ぜひご一読ください。 https://daredemohero.com/52121/
    2025-10-09 13:17
    セブ島沖地震 緊急支援活動の記録
    ―現地で見えた課題と、これからの支援について― これまでの活動と、今後の計画をブログにまとめました。 ぜひご一読ください。 https://daredemohero.com/52121/
  • 2025-10-07 21:32
    被災地訪問報告
    本日、被災地域をバイクで約10時間かけて巡回し、行政支援の状況と現場の実情を確認、市長・バランガイキャプテン・校長と面談いたしました。 調査の結果、住宅295棟が全壊した、Tabogon・Kal-anan地区のKal-anan小学校に辿り着きました。 校舎は深刻な損傷を受け授業再開の見通しはなく、電力も未復旧のなか、約30世帯がブルーシートの仮設テントで生活を続けています。 Bogo市に比べ支援は十分に届いておらず、生活・教育環境の整備が急務です。 当団体では行政と連携し、学校敷地内に大型テントを設置し避難所兼仮設教室として活用する支援を検討しています。 併せて、避難生活者への支援、子どもたちの心身ケア、地域若者による復興・防災活動支援にも取り組んでまいります。
    2025-10-07 21:32
    被災地訪問報告
    本日、被災地域をバイクで約10時間かけて巡回し、行政支援の状況と現場の実情を確認、市長・バランガイキャプテン・校長と面談いたしました。 調査の結果、住宅295棟が全壊した、Tabogon・Kal-anan地区のKal-anan小学校に辿り着きました。 校舎は深刻な損傷を受け授業再開の見通しはなく、電力も未復旧のなか、約30世帯がブルーシートの仮設テントで生活を続けています。 Bogo市に比べ支援は十分に届いておらず、生活・教育環境の整備が急務です。 当団体では行政と連携し、学校敷地内に大型テントを設置し避難所兼仮設教室として活用する支援を検討しています。 併せて、避難生活者への支援、子どもたちの心身ケア、地域若者による復興・防災活動支援にも取り組んでまいります。
  • 2025-10-06 10:45
    セブ島沖地震:中間報告
    ¥3,009,430、227名の皆さまから温かいご支援を賜りました。 心より感謝申し上げます。 被災地では、いまも緊急支援が必要な一方で、復興に向けた中長期的な支援も求められています。 災害と貧困の境界が曖昧な中、私たちDAREDEMO HEROは「震災前の生活を取り戻す」ことを目標に、皆さまからお預かりしたご寄付を、一番良い形で被災者のもとへ届けてまいります。 改めて、皆さまの温かいご支援に深く感謝申し上げます。
    2025-10-06 10:45
    セブ島沖地震:中間報告
    ¥3,009,430、227名の皆さまから温かいご支援を賜りました。 心より感謝申し上げます。 被災地では、いまも緊急支援が必要な一方で、復興に向けた中長期的な支援も求められています。 災害と貧困の境界が曖昧な中、私たちDAREDEMO HEROは「震災前の生活を取り戻す」ことを目標に、皆さまからお預かりしたご寄付を、一番良い形で被災者のもとへ届けてまいります。 改めて、皆さまの温かいご支援に深く感謝申し上げます。
  • 2025-10-05 17:33
    セブ島沖地震・奨学生による被災地支援活動
    今日は奨学生たちが被災地支援に参加しました。医療系の奨学生も多く、「学びを活かして人の役に立ちたい」という思いで現地へ。夜中の3時に出発しましたが、道路の損壊や支援車両による大渋滞のため、到着までに12時間を要しました。 現地では缶詰などの物資は届いていましたが、人々が求めていたのは「すぐに食べられる食事」。奨学生たちが手作りした栄養たっぷりのお粥を運び、一人ひとりに声をかけながら配布しました。「インスタント以外のごはんが食べられてうれしい」と涙を流す人もいました。 また、健康相談や血圧測定を行い、地震のストレスや疲労で体調を崩す方々に寄り添いました。 DAREDEMO HEROは、支援が行き届いていない地域に焦点を当て、現地の実情に即した活動を継続してまいります。また、緊急支援にとどまらず、中長期的な復興を見据え、人々が支援に依存せず自らの力で立ち上がるための取り組みを進めていきます。
    2025-10-05 17:33
    セブ島沖地震・奨学生による被災地支援活動
    今日は奨学生たちが被災地支援に参加しました。医療系の奨学生も多く、「学びを活かして人の役に立ちたい」という思いで現地へ。夜中の3時に出発しましたが、道路の損壊や支援車両による大渋滞のため、到着までに12時間を要しました。 現地では缶詰などの物資は届いていましたが、人々が求めていたのは「すぐに食べられる食事」。奨学生たちが手作りした栄養たっぷりのお粥を運び、一人ひとりに声をかけながら配布しました。「インスタント以外のごはんが食べられてうれしい」と涙を流す人もいました。 また、健康相談や血圧測定を行い、地震のストレスや疲労で体調を崩す方々に寄り添いました。 DAREDEMO HEROは、支援が行き届いていない地域に焦点を当て、現地の実情に即した活動を継続してまいります。また、緊急支援にとどまらず、中長期的な復興を見据え、人々が支援に依存せず自らの力で立ち上がるための取り組みを進めていきます。
  • 2025-10-04 10:05
    セブ島沖地震・ソーラーライト配布のご報告
    昨日の夜遅く、185個のソーラーライトを、路上や広場で寝泊まりを余儀なくされている被災者の皆さまに届けました。 通常であればセブ市から車で約3時間の道のりですが、道路の損壊に加え、多くの支援車両による大渋滞が発生し、現地に到着するまでに8時間以上を要しました。 配布先のテント群は真っ暗で、多くの人々がろうそくを灯して夜を過ごしていました。しかし火災など二次災害の危険が大きいため、ソーラーライトは安全を守るうえで非常に重要な支援物資となっています。 配布を終え、スタッフがセブ市に戻ったのは深夜0時を過ぎていましたが、全員無事に帰還いたしました。 皆さまからの温かいご支援のおかげで、この光を届けることができました。心より感謝申し上げます。引き続き、必要とされている支援を被災地へ確実に届けてまいります。
    2025-10-04 10:05
    セブ島沖地震・ソーラーライト配布のご報告
    昨日の夜遅く、185個のソーラーライトを、路上や広場で寝泊まりを余儀なくされている被災者の皆さまに届けました。 通常であればセブ市から車で約3時間の道のりですが、道路の損壊に加え、多くの支援車両による大渋滞が発生し、現地に到着するまでに8時間以上を要しました。 配布先のテント群は真っ暗で、多くの人々がろうそくを灯して夜を過ごしていました。しかし火災など二次災害の危険が大きいため、ソーラーライトは安全を守るうえで非常に重要な支援物資となっています。 配布を終え、スタッフがセブ市に戻ったのは深夜0時を過ぎていましたが、全員無事に帰還いたしました。 皆さまからの温かいご支援のおかげで、この光を届けることができました。心より感謝申し上げます。引き続き、必要とされている支援を被災地へ確実に届けてまいります。
  • 2025-10-03 13:08
    たくさんのご支援ありがとうございます!支援第一弾(ソーラーライト)出発します!
    【セブ島沖地震・ご支援の報告】 現在までに129名の皆さまから、150万円のご寄付をいただきました。心より感謝申し上げます。 本日、確定していた110万円を日本の銀行からセブへ送金し、185個のソーラーライトを購入しました。これから被災地へ直接届けます。 現地では余震が続き、多くの方々が自宅に戻れず、安全な広場や道路で夜を過ごしています。さらに電力の復旧が進まない地域も多いため、ソーラーライトは今、最も必要とされている物資のひとつです。 本日も現地でのニーズを丁寧に調査し、皆さまからのご寄付を活用して、人々がいま最も必要としている支援を確実に届けてまいります。 皆さまの温かいご支援が、被災地に光と安心をもたらしています。引き続きのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
    2025-10-03 13:08
    たくさんのご支援ありがとうございます!支援第一弾(ソーラーライト)出発します!
    【セブ島沖地震・ご支援の報告】 現在までに129名の皆さまから、150万円のご寄付をいただきました。心より感謝申し上げます。 本日、確定していた110万円を日本の銀行からセブへ送金し、185個のソーラーライトを購入しました。これから被災地へ直接届けます。 現地では余震が続き、多くの方々が自宅に戻れず、安全な広場や道路で夜を過ごしています。さらに電力の復旧が進まない地域も多いため、ソーラーライトは今、最も必要とされている物資のひとつです。 本日も現地でのニーズを丁寧に調査し、皆さまからのご寄付を活用して、人々がいま最も必要としている支援を確実に届けてまいります。 皆さまの温かいご支援が、被災地に光と安心をもたらしています。引き続きのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
団体情報
このページは寄付・会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・会費決済サービス「コングラント」で作成されています。