一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会

誰もが「生きてきてよかった」と思えるように。「ユニバーサル・ホスピスマインド」を全ての世代に届けたい

img-cover
img-cover
img-cover
サポーター
89
296%
目標人数 30
ネクストゴール 80
paid
支援総額
184,000円/月
calendar_month
終了しました
2024年05月13日 23時59分 まで
5/13にキャンペーンは終了し、91名の方が新たにマンスリーサポーターとなってくださいました。 温かな応援の数々に、心より御礼申し上げます。 このたびのキャンペーンは終了となりましたが、引き続き、以下のページにて、「都度のご寄付」または「継続のご寄付」を募集しております。 https://congrant.com/project/elc/7332/ 半径5mの苦しむ誰かに気づき、関わることができる担い手が、学校、職場など、それぞれのコミュニティに増え、また、お互いを思いやり行動するコミュニティが広がるために、あなたも応援していただけませんか?

人知れず孤独を抱えた人が増えています

 日本は人口減少時代を迎え、高齢世帯の孤立、ヤングケアラー、ひきこもりなどの対策として、地域ではつながり・支え合いのある地域共生社会の構築が叫ばれています。

 しかし、単身世帯の増加など、地域における交流意識も弱まり、人知れず苦しむ人はますます増えていくことでしょう。従来の社会保障制度で解決できることには限界があります。

 そして、その人たちの苦しみは、地域の人からはなかなか見えません。さらにこの問題をいっそう困難にしていることは、たとえ苦しむ人に気づいたとしても、「みんなに迷惑をかけたくない」「自分なんて誰にも必要とされていない」「誰にもわかってもらえない」と、解決が難しい苦しみを抱えた人を前に、どのように関わってよいのかわからず、足が遠のく人が少なくないということです。

私たちが目指すのは、「半径5mの苦しむ誰かに気づき、支え合うことができる」社会

 様々な苦しみの大きさから、周囲と心の壁を作り、孤立している人への介入は、専門職でも困難です。しかし、苦しみが小さなうちに、その苦しみに気づき関われる担い手が、近くにいたならば、その人の人生は異なるものになるかもしれません。


 限られたいのちと関わるホスピスの現場で、解決が難しい苦しみを抱えながら、なお穏やかに過ごす人たちから学んできたこと。それは、「自分が誰からも必要とされていない」と感じていた人が、たった一人でも、自分の苦しみをわかってくれる人がいると感じたときに、自分を認め、穏やかさを取り戻す可能性があるということ。たとえ苦しみを解決できなくても、苦しみを通して自分にとって大切な支えに気づくとき、たとえ弱い自分であっても、これからを生きる確かな力になるということ。そして、自分にもできることがある、今度は自分の番だ、と誰かに手を差し伸べる可能性があるということ。

 ホスピス・緩和ケアで培われたスピリチュアルケアの本質を、子どもがわかる言葉で(専門用語を使わず、わかりやすい言葉で)誰もがマネしたくなる内容で、誰もが実践できる形で伝えることができれば、誰1人取り残されない地域に近づくことができるのではないでしょうか。ホスピスのマインドは、本来、誰もが誰にでも実践できるユニバーサルなものであるとして、私たちはこれをユニバーサル・ホスピスマインドと呼び、具体的な方法を学ぶ教育研修プログラムを提供しています。

 半径5mの苦しむ誰かに気づき、関わることができる担い手が、学校、職場など、それぞれのコミュニティに増え、また、お互いを思いやり行動するコミュニティ(Compassionate Community)が広がることが、地域共生社会の実現につながると考えます。

緩和医療学会「Palliative Care Research」Vol.18 No.4 12月公開論文(活動報告)
スピリチュアルケアのエッセンスを学校に届ける「折れない心を育てるいのちの授業プロジェクト」:コンパッション・コミュニティの実現に向けて

折れない心を育てる いのちの授業 - OKプロジェクト - 

 代表の小澤は法人設立前の2000年から、全国の学校や地域へ、ホスピスから学ぶ「いのちの授業」を届けてきました。これまで出逢ってきた子どもたちのなかには、感情をうまくコントロールできず人に当たってしまったり、自分を傷つけてしまったりする子どもたちがいます。

 そもそも自分が苦しみを抱えていることに気づかず、「なんかイライラする」、「なんで自分だけ」と言葉にならないモヤモヤを態度に表してしまったり、つらいのは自分だけ、こんなことを考える自分はダメなのではないか、どうせわかってもらえない、生きていていいのか・・・と、授業中や休み時間のちょっとした声や授業後の感想文から、子どもたちの苦しみが聞こえてきます。

自身も様々な苦しみを抱えた一人の人間として、講師も子どもたちから学んでいます。
授業は一方通行ではなく問いかけながら進行し、どんな想いも丁寧に受け止めます。

 苦しみは誰もが誰にでも簡単に打ち明けられるものではありません。苦しい気持ちを打ち明けようとしたとき、「そんなことないよ」「大丈夫だよ」と励ます言葉に、それ以上大切なことが話せなくなってしまうことがあります。

 一方、苦しむ人を前に、力になりたいと思っていても、見て見ぬふりをしてしまう。誰もが一度は経験したことがあるかもしれません。

『折れない心を育てる いのちの授業』(KADOKAWA)

 この授業は、ただ、いのちの大切さを頭で理解するためのものではありません。経験や年齢や立場が上の人が下の人へ一方的に「教える」ものでもありません「苦しんでいる人」と「ケアする人」を二分するものでもありません

 あるときは苦しむ人に気づき行動する。あるときは誰かが自分を気にかけてくれる。決して平たんではない人生において、様々な場面で、半径5mの人とお互いケアし合えるコミュニティづくりを目指して、子どもも大人も共通言語でともに学んでいくプロジェクトです。

「息子は、変わりました。なにより、ガミガミ怒る私が変わったことも、息子が変わった大きな要因です。」 ユニバーサル・ホスピスマインドを学ぶ介護士の母の姿を小学生のころから見てきた息子さん。家庭での介護をアシストするための介護用ロボットを作るために、大学に進学して勉強中です。

これまで62,086人が授業に参加、認定講師は230人に

 2019年からは全国的に講師育成を開始。以来、学校や地域の様々な場で、887回実施し、68,098人の方に届けてきました(2024年9月現在)。

2018年講師認定開始以来の数 (2000年から代表が1人で実施していた数は含まず、複数クラスは1回で集計)

 そして、自分の支えに気づいた子どもが、「私もそんな存在になりたい」と他者に手を差し伸べる姿にたくさん出会ってきました。講座を修了し認定された全国230名(2024年9月現在)の講師のうち、最年少・小学5年生のMさんも、いのちの授業で変わった一人です。

 このような循環がそこかしこに広がることで、専門家だけに頼るのではなく、子どもも大人も半径5mの人をお互いにケアし合える社会を実現しようと取り組んでいます。

小学2年生のとき、母とともに「折れない心を育てる いのちの授業」で学んだMさん。共通言語があることで、「会話」から「対話」へ変化を実感、自身も講師になりました。
小学3年生(当時)が同級生に「苦しみの構造」を用いて自身の苦しみを発表する様子。「苦しみとは希望と現実の開き」。何気ない日常にある苦しみに気づくヒントです。

参加者の声

●私は、今まで、私なんて、この世にいなければいいんだ、はやく死んだほうがいいんじゃないかとずっと思っていました。でも、いのちの授業をして、私は生きていていいんだ、生きなきゃいけないんだと思いました。これからは、自分は生きるという言葉を自分の支えとしてこれからの人生をたのしくすごします。(小学5年生)

●友だちや親、先生に話をしてもなにもかわりませんでした。でも一つだけ、少し楽にしてくれるものがありました。推しや友だちとの楽しいおしゃべりでした。ほんのささいな支えでも、とってもおだやかになれました。わたしも、こんなそんざいになれたらいいなと思いました。(小学5年生)

●私もよく苦しくなったりして、お母さんに相談するのですが、同意がほしいのに、お母さんは、同意より先に、解決策を提案してくれたり、最悪の場合、完全に否定されてしまうので、人に相談するのがこわくなってしまったのですが、今日の授業の内容をお母さんにつたえて、お母さんが私の相談をきいてくれるようになったらうれしいです。(中学生)

●私は中学生の時に私なんか必要ないかと考えて、自分を傷つけてしまっている時期があり、その時、親が話を聴いてくれて私のことを認めてくれているとわかったときに、やっと自分を傷つける行為をやめることができたという経験をしたことがあります。今回話をきいて理解することができました。(高校生)

●私は将来養護教諭をめざしている。⼦供たちの⼼情の変化にいち早く気づくことが出来る⽴場である。気づいてからが勝負なんだと今⽇の授業で学ぶことが出来た。無理やり聞き出して⼦供が素直に話すわけが無いのだ、私だったら話したくない。だからといって我慢させるのも違う。普段から⼦供達を観察し、気になる点があった時にはさりげなくその⼦とお話をする機会を設けることも⼤事なんだということ、そしてわかっているつもりにならないこと。これが⼀番やりがちで、一番やってはいけないことだと学んだ。(大学生)

ご寄付はこのように活用させていただきます

 ご寄付いただくことで、全国で授業回数を増やすことができます。講師の育成(トレーニング、認定評価、継続学習)、講師のコーディネートに関わる運営業務、ホームページの改訂等、このプロジェクトを継続的にお届けしていくためにサポートを必要としております。

マンスリーサポーターへの特典

 マンスリーサポーターになっていただいた方には、以下3つの特典をご用意しております。

 すべての子どもが、そして関わる大人が、「自分も他者も大切な存在」と思えるために、あなたのそばにも90分間の授業を届けられますようにと願っております。

 ぜひ「折れない心を育てる いのちの授業」を広める仲間になっていただけますとうれしく思います。

代表理事・小澤 竹俊からのメッセージ

 火は小さければ誰にでも消すことができます。しかし、部屋一杯に広がった火はバケツ一杯の水でも消すことは困難です。人間も同じです。苦しみが大きく、心に壁をつくり、学校や職場や地域に出て行くことが難しいと感じている人のケアは、専門家でも容易ではありません。しかし、苦しみが小さなうちに、その人の苦しみに気づき、関わってくれる人がそばにいたら、どうでしょう?きっとその人の人生は明るい方向に変わったかもしれません。

 私は30年以上にわたり、ホスピス・緩和医療という医療現場で、限られたいのちの人とその家族の支援に関わってきました。励ましも慰めも通じない絶望に思える苦しみの中でも、そばにいて苦しみをわかってくれる人がいることや、たとえ解決が難しい苦しみでも、その人にとって大切な支えに気づいた人は、穏やかさを取り戻していきます。そして、ホスピスで培ったマインド(ホスピスマインド)を、多くの人に伝えるために2015年よりエンドオブライフ・ケア協会を設立して活動を続けてきました。

 この関わり方を、子どもにもわかる言葉で伝えることを目的に、折れない心を育てるいのちの授業(OKプロジェクト)を全国で展開しています。2024年9月までに認定講師は230名を超え、この5年間で887回、のべ68,098人にとどけてきました。小学校5年生の感想文の一部を紹介します。

小学5年生感想文より (フォントは変えています)

 ホスピスで培った苦しむ人への関わり方は、決していのちの限られた人とその家族のためだけではありません。たとえどんな人生を歩んでいたとしても、自分を認め、誰かに優しくなれる可能性です。ホスピスマインドは、看取りのケアとしてではなく、人生の様々な危機の中で、生きていくための予防医学として、これからの時代に求められています。

 人口減少時代にあって、地域で支援にあたる専門職は不足していくかもしれません。しかし、半径5mの苦しむ誰かに気づき、関わる担い手がそれぞれのクラス、職場、地域にいたならば、社会は変わっていくことでしょう。よろしければ認定講師になり、地域で伝えていきませんか?もし講師になることが難しかったとしても、活動費を応援していただけませんか?皆様のあたたかな善意がこれからの時代に必要です。ユニバーサル・ホスピスマインドをすべての人生のそばに!

団体情報
一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会
団体情報
一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。