
クラウドファンディング2日目。
全国からたくさん応援をいただきまして、28日12:00時点で
支援総額:564,300円
支援者数:98人
となっています。
もうすぐ支援者数が100人になりますね!
本当にありがとうございます!
50万円が集まったので、そろそろ1回目の緊急助成をと考えております。
ちなみに4月30日まで待つのではなく、ある程度の金額が溜まった段階で助成をしていくような形を想定しています。審査も理事主体でサッとやるので1日あればすぐに助成できるようにと考えています。こうすることで速やか且つ柔軟に現場のニーズに対応し復旧・復興までの時間を短縮できます。
さて、助成を行うためには現場の困りごとをしっかり把握しておくことが重要です。
というわけで行ってきました、西条市の東予総合福祉センター。

昨日の時点で避難されている方は全てこの施設に入っていまして、その数およそ120人。
障碍者福祉をされている聖風会さんの施設の利用者さんとそのスタッフさんが避難に来ています。
現場の状況がどうなっているかというと、結論から言うと安定していました。
というのも、被災された地域が限定的で避難所へは物資の配送などは容易にできること、スタッフさんたちの工夫や努力、施設側の対応により利用者さんたちもパニックなどを起こさず、穏やかに過ごされていました。
知的障害や精神障害の方がいらっしゃると聞いていたので、もっとパニックになっている人がいるのかなと思っていましたが、たまにホームシックで泣き出す人がいるくらいでそこまで大きな問題があるような感じではなかったです。
今朝は今治市と西条市の市役所、今治市の社会福祉協議会さんにも電話でヒアリングさせていただきましたが、どこもとても切迫しているような感じではなく、まずは鎮火を第一に考えて、そこから復興に向けた計画を考えていくという感じでしょうか。
西条市と今治市では被害状況が違うからか、対応にも若干差があります。
今治市では災害ボランティアの募集やふるさと納税での支援金集めが始まっています。
西条市では両方ともやっていない感じですね。
こうやって全体像を調べながら、どこにどんな風に寄付を使っていったら預かった寄付が活きるのかを模索しています。
避難所をなんとかするというより、もうすこし後に山林の再生や再発防止のための活動などに力を入れる方がいいかもしれないなぁなんて思ったりしてます。
なにぶん、災害支援は初めてです。関係各所や専門家に相談しながら助成プログラムを考えていけたらと思います。
引き続きご支援をよろしくお願いいたします!