後藤道場

寺子屋こども応援団 子どもの将来は地域と国の将来です、子どもの支援活動にご協力ください!

img-cover
img-cover
img-cover
1999年に設立した後藤道場は子ども向けの空手教室ではじまりました。子どもに空手道を指導する中で親御様からの様々なご相談をきっかけに武道教室だけではなく子どもたちの生活そのものを支援できる道場へ変わって行きました。 2005年に鹿児島県知事の認証を得てNPO法人となった当法人は子どもの教育支援活動として子育て支援、子ども支援を行うようになりました。 たくさんの子どもたちとふれあう中、子どもたちの様々な課題に気づき、定期で体験スクールや子ども食堂を開設しています。また、宿泊型スクールや野外キャンプ体験も開催しています。 スマホなどで情報だけを得やすい現代、子どもの体験不足が急速に増え対応力不足や人間関係の構築ができない子どもの課題があります。 多くの体験を経験した子どもは将来、人にとても興味を持ちコミニケーションが積極的に取れるという国のデータがあります。
2022-07-16 17:13
7月の子ども食堂を実施しました!^^
7月15日(土)は寺子屋こども食堂を実施しました。鹿児島市内、川辺、加世田などのご遠方からもご参加頂き地域コミニティー子育て応援としての有意義な取り組みになりました。ご支援下さった皆様いつもありがとうございます!^^ 今日の7月の寺子屋デイスクールを行いました、灯ろう作り体験でした。 まず午前中は、みんなで学習。わからないところをボランティアで来てくれたお兄ちゃんやお姉ちゃんに教えてもらう時間でした。 大きいお兄ちゃんやお姉ちゃんがいてくれたおかげで勉強がはかどっているようでした。 お昼は、月に一度開催している『寺こやこども食堂』でした。カレーのにおいがしてくると子どもたちはにんまりとします。 1日の流れでごはんの時間にときめくのはとても良いなと思いました。 そして今日は2組のご家族が寺こやこども食堂に来てくださいました。 ごはんのあとも寺子屋デイスクールの子どもたちと一緒に元気に遊んでいて、楽しそうで何よりでした。 午後は灯ろう作り。 枠組みは、いちから作るとなると難しいので、こちらで準備しました。 白い紙に好きなように好きなものを書いて貼り付けです。好きなものはみんなそれぞれですが、好きなものというより、『夏まつり』といえば!と考えて描く子どもたちが多かったです。 大人では、使うことに躊躇するような色使いや思い切りさ。とても素晴らしいしうらやましいです。 素敵な灯ろうが出来上がって、感動です。 来月にある夏まつりで、火を灯して飾ります。その風景も楽しみです。

このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。