葛巻徹と花巻から市民社会を実現する会
任意団体

ローカルから変える!市民主体の政治参加を花巻から生み出すプロジェクト

img-cover
img-cover
img-cover
支援総額
700,000
23%
目標金額 3,000,000
サポーター
35
残り
25
2025年09月30日 23時59分 まで
岩手県花巻から市内、岩手、東北、日本全国の皆様にお願いです! 政党等の政治勢力の後ろ盾もない、政治家家系でもない、資産を持っているわけではない、無い無い尽くしの40代の普通の一般市民のチャレンジです。 現在、若者をはじめとする現役世代の政治への関心が弱まり(衆議院議員選挙における20代の投票率の推移:昭和55年63.13%:令和6年34.62%)、政治参加の機会が少ない状況では、、民意はなかなか政治に反映されませんし、苦しい生活も上向いていきません。  政党に所属する政治家や資産家など限られた人だけが政治をするのではなく、多様な経験、職歴、ポジションの候補者がチャレンジすることができる環境があることで、より多くの市民へ政治の関心を喚起することや、既存政治家の気づき、政策のバリエーションが豊富になることなどがのぞめます。  普通の市民が地方で政治へ参画するモデルを岩手県花巻市から全国の皆さんと一緒につくりたい。このチャレンジを共に達成させて下さい。
2025-09-05 13:53
魂の応援メッセージを頂いております!(佐藤美代子さん)
佐藤美代子さんから個人的にメッセージを頂いております! 佐藤さんとは、東日本大震災からの支援がご縁で、同じ岩手、花巻でNPO経営をしている仲間として、色々とご一緒させて頂きました!同志です! ○佐藤さんプロフィール 盛岡市出身 花巻市在住 5年間岩手県医療局勤務 1年間東京の助産院で修業 28歳開業助産師として、地域の母乳相談等に従事 32歳東日本大震災を経験し、復興支援と母子支援に関わる 現在、岩手県内初の産後ケア専門施設を運営する法人代表

私が葛巻徹を応援する理由

ついに今日からクラファン始まりました!
お金も無い、名声も無い、地盤も無い

無い無い尽くしのただの一般市民が人口8万人の街で挑戦するんです。

私は助産師として夢と希望を持って、岩手県立病院を管理運営する岩手県医療局職員になりました。
平成13年2001年の事でした。
岩手県盛岡市に生まれ育った私は、盛岡は何て田舎なんだろう、と思っていました。
最初に赴任した岩手県立久慈病院で3年
結婚を気に岩手県立北上病院で2年
合計5年間、公務員の助産師として、地域医療を支えてきたつもりでした。平成13年頃から、岩手県内では産婦人科の休診が相次ぎました。どんどん産む場所が遠くなっていく妊産婦さん達。盛岡は岩手県の中で1番病院に恵まれ、色々な意味で恵まれ、本当に県庁所在地とそうじゃない地域の差を知ったのは働き始めてからです。
50キロ離れた山道を陣痛の最中、家族に送ってもらう。岩手県の厳しい冬の最中も命は待ってくれません。新人の助産師のころ、寒い雪の日夜勤をしていると、救急センターに着いた車の中で赤ちゃんが生まれてしまった、という車中分娩を経験しました。その日は沢山雪が降り、道路が凍っていました。
車が病院に向かっている最中、スピードは出せないけれど、強まる陣痛。きっと運転していたパパも後部座席のママも、不安でたまらない中、生まれてきた赤ちゃん。何も出来なかった自分。先輩助産師が救急当直の日で本当に助けられました。

そんな地域の中で、どんどん産婦人科は減る。

私は助産師として、何ができるんだろう、と考えて、公務員を辞めたのが27歳。地域で働く助産師を目指して、東京の助産院で1年働き、岩手県に戻ってきました。しかし、岩手県で開業助産師は、当時、経営が難しく「ボランティアしていくんだね」とか「病院辞めなきゃ良かったのに、もったいない」と沢山の人に言われました。
悔しかったです。

そして、燻っていた2011年
あの東日本大震災を経験します
とにかく目の前の妊産婦さんの為に私は何ができるんだろうか?と5ヶ月の娘をおんぶしながら、走り回る日々。
そんな時に葛巻徹に出会いました
ニコニコとしながら、淡々と事務局を担当している人という第一印象。そのうち悪い人じゃ無いとわかる。
いつも
「それで?どうしたいの?」と問うてくれます。
その言葉に答えるように自分のやるべきことが見え、必要な研修を教えてもらい、そして必要な人に出会う。
そうしながら、私は今代表を務めるNPO法人を作りあげてきました。
今は助産師として、分娩ではない、いわゆる産前産後をケアする仕事をしています。「この地域で産んで良かった!」と言って頂くこともあります。
それは、私と仲間が諦めなかった事業作り。

お金が無い
知り合いがいない
ノウハウも無い
どうして、諦めなかったか?
励ましてくれた葛巻徹がいたから。
根気強く、一緒にやれる方法を考えてくれる
一緒に足を運んでくれる
人を紹介しつなげてくれる
葛巻徹が答えを出すわけではないけど、常に応援しつづけ、支えてくれたから、私はできたんです。

その葛巻徹が、今回チャレンジします!

正直、かなり厳しいと、私も思っています。
でも、少子高齢化の現在、課題が山積の地域社会を生き抜く必要がある花巻では
「任せていたら大丈夫」の時代は終わりなんだと思います。
どこの経営者もいいます「人が大事だね」
働く人は減り続けます
もちろん行政の中の人も減っていくでしょう
行政に任せたら安心の時代は終わりなんです。
一緒にやっていくんです。
自分の住む街なんですもの。

働く人
住む人
学ぶ人
暮らす人
産む人
育む人

1人1人がお任せ主義を脱することが現代を生き抜く地方社会にとって大事な事。

あんなに一生懸命働いたお金を税金として納めて、
くそー!
って思うじゃないですか。
その税金を何に?どう?役だてるの?
それこそが街作りに加担すること。
無い無い尽くしの葛巻徹にだからこそ、やれる街作りなんです。

だから48歳の今、無謀なチャレンジをするのです!

市長選にチャレンジすることを発表してから、なかなか冷たい目線で見られることもあります。
しかし、それこそが「あまり関わらないようにしよう」という現代の花巻なんだな、と思います。

無謀なチャレンジをする真剣な大人がいる花巻!
面白いじゃないですか?
私は葛巻徹を応援しています。
だって、葛巻徹がいなかったら、今の私や団体は絶対無かったです。
ってことは、産後ケアも花巻に定着してなかった?
岩手県の産後ケアもかなり遅くなってた?
と思ったり。
是非コメントしなくても
名前出さなくても
クラファン応援お願いいたします📣

団体情報
葛巻徹と花巻から市民社会を実現する会
任意団体
団体情報
葛巻徹と花巻から市民社会を実現する会
任意団体
このページは寄付・会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・会費決済サービス「コングラント」で作成されています。