活動・団体の紹介
ギニアスマイルプロジェクトとは
『ギニアスマイルプロジェクト』は、西アフリカ・ギニア共和国で、
才能と意欲を持つ子どもたちに無償の伝統音楽教育と食事支援を提供する
”ギニア政府公式認定NGO”によるプロジェクトです。
音楽は彼らにとって"趣味"ではなく、"生きる道=自立へのチャンス"。
地域に根ざしたコミュニティスクール形式で、音楽と食を通じて子どもと地域社会を育てています。
日本のNPO 一期JAM が設立したギニア政府認定の現地NGO「Ichigo Jam Guinée」が運営しています。
子どもたちへの参加費の徴収は一切ありません。
ご寄付は楽器・講師謝礼・会場費・交通費・食材などに充てられます。
活動開始: 2019年
正式設立: 2024年7月(ギニア政府認定NGOとして)
活動拠点: ギニア共和国、コナクリ
運営体制
現地実施:ONG IJG(Ichigo Jam Guinée)
- 設立:2024年7月12日
-
代表:バー由美子(ギニア在住)
-
分野:文化・社会援助
- 活動地域:コナクリ中心
-
役割:教育・食の提供、楽器整備、イベント運営、現地会計、広報・活動報告
- ギニア政府公式認定NGO
✓ 毎年の収支報告・活動報告を政府に提出
✓ 年次監査を経て許可証を更新
✓ 2024年7月設立以来、継続認定中
✓ 透明性と適正運営を政府が証明
日本側(寄付の受け皿):NPO法人 一期JAM
-
設立:2013年12月
- 代表:山崎剛司
- 団体概要:音楽を通じた社会貢献に取り組むNPO。国内で子ども食堂や国際交流イベントを実施。
現地NGO(IJG)の設立・支援。
▶︎ ホームページ:https://www.ichigojam.org/gine...
寄付は日本のNPO法人一期JAMを通じて、現地NGO(IJG)の活動費として使用されます。
【 2025年2月に開催した、ギニア初の子ども食堂イベントの映像 】
【活動の背景、社会課題について】
ギニアが抱える現実
西アフリカの小さな国、ギニア共和国。
この国には、世界的に有名な太鼓「ジャンベ」をはじめとする、豊かな伝統音楽文化があります。村や家族の歴史、祈り、喜びを音でつなぐ"心の言葉"として、何世代にもわたって受け継がれてきました。
しかし今、その貴重な文化が失われつつあります。
深刻な貧困: 一日一食で過ごす家庭も少なくありません。
子どもたちは通学が途切れ、学びや芸術に触れる機会が限られています。
才能があっても、夢を諦める
ギニアには、音楽やダンスに強い情熱を持ち、プロを目指す子どもたちが数多くいます。でも、楽器を買うお金も、音楽を学ぶ場所もありません。
音楽=生きる道
彼らにとって音楽は趣味ではなく、貧困から自立するための唯一のチャンスです。
消えゆく文化を、次世代へ
ジャンベは世代を超えて人々を結ぶギニアの象徴であり、世界中の人々からも深い敬意を集めています。
私たちは、この貴重な文化を次世代の才能ある子どもたちへ手渡し、音が未来へ響き続ける仕組みをつくります。
私たちが目指すこと
教育と食の支援を通じて、子どもたちが
- 才能を伸ばし、自信を持てる
- 音楽でプロとして自立できる
- 次の世代に文化を伝えられる
そんな持続可能な未来を、地域とともに創ります。
私たちの活動
『ギニアスマイルプロジェクト』は、音楽と食を軸に子どもたちの“生きる力”を育てます。
-
無償の伝統音楽・ダンス教育
プロ奏者が定期レッスン(ジャンベ/バラフォン/ダンス)。技術・集中力・協働性を育てます。
-
楽器・衣装・交通費・食事の全額支援
太鼓・練習着・本番衣装・交通費・食事を無償提供。家庭の経済状況に左右されない機会を。
-
練習日の食事支援
練習日は朝食+昼食を提供。練習後は地元の子どもたちや先生も一緒に食べます。
-
地域向け子ども食堂(イベント時)
特別イベントでは300名超に温かい食事を提供。食を通じたつながりを広げます。
-
安心できる居場所づくり
拠点は“もうひとつの家”。保護者も調理・見守りに参加し、温かなコミュニティを育みます。
音楽×食=自信と継続。 あなたのご支援が、今日の練習と明日の自立、そして文化の継承につながります。
これまでの実績
1) 数字で見る成長
-
定期トレーニング参加:延べ約40名
-
現在の定期参加者:約15名
- 食事支援(トレーニング日):1日のトレーニングで約30食
- イベント時の食事提供:約300食超
2) 主な出演・開催
・ギニア政府主催・文化工芸フェスティバル出演(2022/11)
・在ギニア日本大使館 公邸新年会で演奏(2025/1/8)
・BOKA JUNIOR Anniversaryコンサート出演(2025/1/25)
・伝統音楽イベント開催(メンバー追悼コンサート)(2025/2/6)
・日本文化紹介+子ども食堂イベント開催(2025/2/14|約300食提供)
・ギニア政府主催・国際ジャンベ・フェスティバル出演
・政府主催・伝統音楽コンクール/国営放送で演奏が紹介
3) 国際交流
-
東京・原宿「Guinea! Guinea!! Guinea!!!」(2021/12)にオンライン出演
-
鹿児島県・三島村の子どもたちとビデオ交流(2019年〜継続)
-
三島村代表団が来訪・交流(2025/2/18)
子どもたちの声
「太鼓が大好き!将来は太鼓の先生になりたい!」 — 2019年から参加しているセク君
「ジャンベの音を聞くと、心が踊るの。」 — いつも見学に来る地元の女の子アミちゃん
「いつか日本の子どもたちと一緒に演奏したい!」 — プロを目指す男の子モハメド君
太鼓が鳴り始めると、近所の子どもたちが自然に集まる
そこには音楽が生む“つながりの輪”があります。
私たちは、子どもたちがプロとして活躍し、やがて次世代へ教え、地域に還元していく循環を目指しています
代表者メッセージ
子どもたちの夢を、あなたの支援で守れます。
はじめまして、ギニア在住のバー由美子です。現地NGO: IJG(ONG Ichigo Jam Guinée)代表/NPO法人一期JAM副理事長として、子どもたちと向き合っています
「太鼓が大好き! 叩きたい!」——そのまっすぐな願いを、貧困で諦めさせたくありません。
ギニアでは、一日一食という家庭もあります。だから私たちは、無償の音楽教育と練習日の食事で、“今日”と“明日”の両方を支えています。
トレーニングを続けば、技術が伸び、自信が育ち、やがて有償の出演・指導=自立への道が開けます。
あなたの1歩が、今日のトレーニングと明日の自立に直結します。
温かいご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。
ONG IJG・Ichigo Jam Guinée 代表/NPO法人一期JAM 副理事長
バー由美子
【寄付金の使い道について】
あなたの支援が、こんな未来を作ります
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・月1,000円の継続支援で、年間12日分のトレーニングを1人の子どもに届けられます。
・物価等により金額は変動する場合がありますが、参加家庭の費用負担はありません。
・マンスリー:月500円から(下記は目安)
・単発寄付:1,000円から
【1,000円】 … 子ども1人・トレーニング「1日分」の交通費+食事
【5,000円】 … トレーニング1日分の食事(約30名) 練習後は地元の子や先生も一緒に
【20,000円】 … トレーニング1日分の運営費(食事・交通費・講師謝礼・施設費)
【30,000円】 … ジャンベ1台の購入
【50,000円】 … 子ども食堂を1回開催(約200名規模)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご寄付の活用先
- 教育施設の家賃/設備維持
- 楽器・衣装の購入・修理
- 子どもたちの食費・交通費
- 講師謝礼
- 子ども食堂の運営
- イベント・国際交流活動
- NGO運営費
ご支援の形
-
マンスリースマイルサポーター(継続寄付):月500円から。活動を安定的に支えます。
-
単発寄付:1回からのご支援も歓迎です。(1,000円から)
-
ご登録特典:年1回の活動報告書『スマイル通信』をお届け。
-
企業・団体さまへの感謝:30,000円以上のご寄付で、公式サイト/SNSでのご紹介、報告書への企業名掲載を行います。
最後に:あなたの一歩が、未来を変える
西アフリカの小さな国、ギニア。
「僕は太鼓が大好き! 太鼓を叩きたい!」...
そのキラキラした目を守るために、私たちは活動を続けています。
音楽と食の力で、子どもたちが夢をあきらめず、未来を切り拓けるように。
小さな継続が、“続けられる力”になります。
あなたの応援が、ギニアの子どもたちに希望を届けます。
ともに、音楽と笑顔があふれる未来を育てていきましょう!
今すぐ、あたたかいご支援をお願いいたします。
ジャンベを練習中のセク君。
太鼓が大好きで、将来の夢は「太鼓の先生」になることです。
彼のように、夢をあきらめずに努力を続ける子どもたちを、私たちは応援しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本の青少年との音楽交流も目指しています
ギニアの子どもたちが日本の青少年と出会い、一緒に演奏し、文化を超えて心を通わせること。
音楽が国を超える橋となり、子どもたちの誇りと希望を育みます。
その一歩が、未来へと響く音となり、希望の輪を広げていく。
ともに、そのリズムを奏でていきましょう。
NPO法人 一期JAM
ギニア現地NGO: ONG IJG・Ichigo Jam Guinée
▶︎ ホームページ:NGO「IJG・Ichigo Jam Guinée」
▶︎ お問い合わせ:https://www.inuwaliafrica.com/contact
日本の鹿児島県三島村のお子さんたちとのビデオ交流などを通じて、日本との交流を積極的に行い、文化を超えた絆を築いています。