NPO法人 ケダマの会

保護犬と保護猫を家庭への譲渡につなげるNPO法人ケダマの会シェルターへご寄付をお願いいたします

img-cover
img-cover
img-cover
保護が必要な犬や猫たちに関心を寄せていただきまして、ありがとうございます。 ケダマの会は飼い主のいない犬や猫のために、新しい家族となる里親探しをする活動を2010年から始め、今年15年目を迎えます。瀬戸内海に面した山口県周南市で、保護犬と保護猫たちが暮らす「ケダマの会シェルター」を運営しています。 2016年には日本テレビ「天才!志村どうぶつ園」の「動物達の大工仕事請け負います!泉組」企画で、ケダマの会シェルターにドッグランを建設していただき、番組放映されました。 人と犬や猫に優しい社会の実現をめざし、2019年よりNPO法人ケダマの会となりました。獣医学博士を副理事として迎え、地元行政や専門家と一緒に山口県動物愛護管理推進協議会に委員として参画し、地域に密着した動物愛護活動を継続して行っています。 毎日の活動のようすをInstagram等で情報発信しています。ありがたいことに山口県から離れた都市部の方たちからもご支援をいただき、保護犬や猫たちの医療費、毎日のフード代、シェルターの修繕・改修の工事費に使わせていただいています。 今まではご寄付の方法がゆうちょ銀行へのお振り込みか、毎月2回主催する譲渡会場での募金箱等へのご寄付のみでしたが、クレジットカードでのご寄付の仕組みを導入することとなりました。活動にご賛同いただけましたら幸いです。

活動・団体の紹介

NPO法人ケダマの会 ホームページのリンクはこちら
Instagramのリンクはこちら
スタッフブログ(毎日更新中♪)のリンクはこちら
Facebookのリンクはこちら

活動の背景、社会課題について

野犬が多い地元の広大な敷地の公園でケガをした犬を何日もかけて保護し、治療するために動物が好きで何とかしたいと考えたボランティアたちが集まったことがきっかけで生まれた動物愛護団体です。

保護の方法や、シェルターの運営、必要な医療行為について獣医師や訓練士、保健所や警察などの行政の専門家と相談しながら地域のボランティア育成を行い、活動を広げてきました。

病気や災害、事件・事故は誰にでもおこり得ることです。人間と動物の地域のセーフティネットとして「動物に関する相談窓口」を設置し、山口県のような地方都市でも、都会のように保護犬や保護猫を引き取って暮らすという選択肢を持てるよう、地域に根ざした動物愛護団体として活動を継続しています。

活動内容の詳細、実績について

市民や町内会・行政等からの相談を受けて、飼い主のいない猫のTNR用の捕獲器の貸出しや、行政では予算がつかない事件・事故の関係者の飼育する飼い犬や飼い猫の相談も、警察や弁護士等から受け付けて対応しています。全国でも高齢化が進んでいる山口県は、人間の介護行政や介護の関係者からの相談も多いです。

ケダマの会は小さな団体ですので、賃金が発生する専従職員を雇用する予算が取れません。犬班と猫班にわかれたボランティアスタッフが手分けし、それぞれの仕事や家事の合間をぬって、寄せられる相談に対応しています。活動・所属歴が長いスタッフが多いので、数年ぶりに連絡してこられた方が、同じ担当者の人がやめないで長くいる団体なので安心するとおっしゃってくださることもあります。

譲渡の推進として、ケダマの会の保護犬や保護猫以外に、一般の方が保護した犬や猫もケダマの会のホームページに掲載し、主催する譲渡会に参加できます。保護している間に必要な医療行為や里親募集の方法の相談・指導も行っています。

譲渡の際は、保護主と里親希望者の個人間のトラブル防止のために、NPO法人であるケダマの会が間に入り、飼育環境の確認などの対応を行っており、保護主と里親希望者の「見知らぬ個人とやり取りしたり、きちんとした相手に保護した猫や犬を渡せるか心配」という不安を無くしています。

代表者メッセージ

このたびは、保護犬や保護猫たちへ関心を寄せていただき、ありがとうございます。わたしたちは地方の小さな動物愛護団体ですが、主旨に賛同し、応援してくださる有志のみなさま方を募集し、活動継続のお力添えをお願いしております。

年間1万円以上のご寄付や助成をしていただいた個人や企業・団体様で、希望される方はケダマの会のホームページに「ケダマの会サポーター会員」として、ご希望のお名前で掲載させていただいています。

みなさまがご存じのように、保護犬や保護猫たちは保護した後に病気の治療や、予防のためのワクチン接種などが必要です。動物愛護活動を応援してくださる みなさまの存在は、毎日シェルターで保護犬や保護猫たちのお世話をしている わたしたちボランティアスタッフにとって、大きな励ましになります。保護犬や保護猫たちの医療費やシェルターの環境整備のために、あたたかいご支援をお願い申し上げます。

寄付金の使い道について

一番必要な予算として、動物病院での治療が必要な保護犬や保護猫たちの医療費・予防接種等の予防医療費として使わせていただきたく存じます。

次は、保護犬と保護猫たちが暮らすシェルターの環境整備に使わせていただきます。

病気や高齢の犬には過酷な環境である屋外犬舎を、エアコン設備の整ったプレハブの屋内犬舎へ、すべて交換する計画をたてて2024年から助成金の申請やご寄付を呼びかけて実行中ですが、シェルターで一番大きい屋外犬舎の解体・撤去・プレハブ設置の工事費用が予算から100万円不足しています。

また、シェルターの一番大きい猫用プレハブは大雨だと雨漏りする場所があり、豪雨の時は毎回心配しています。

保護から家庭への譲渡の間、少しでも良い環境で過ごしてもらいたいと考えています。シェルター環境の改善のための修繕・工事費用として使わせていただきたく存じます。

団体情報
NPO法人 ケダマの会
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。