
【くじゅうの今】
3月31日に泉水山・タデ原湿原で野焼きが行われました。それから早3週間、タデ原湿原でサクラソウやリュウキンカ・ハルリンドウなどの花々が咲き始め、真っ黒な大地に彩が加わり始めました。また春を告げる鳥であるヒバリがしきりに空を飛び交い、キジなども鳴き声も聞こえてくるなど五感で春を感じることができます。くじゅうの山々では、ミツバツツジやシャクナゲ・オオカメノキなどの花が咲き始めました。木々の芽吹きも見られ、少しずつ新緑の気配も漂っています。新しい季節の始まりに胸を躍らせながら、くじゅうの春を体いっぱいで楽しんでください!
【くじゅうファンクラブ 3月・4月の活動】
「くじゅうの春は黒」と昔から謳われているように、くじゅうでは昔から草原を守るために野焼きを行ってきました。今年は3月10日に飯田高原の大将軍・やまなみハイウェイで、3月31日に泉水山とタデ原湿原で野焼きが行われました。野焼きは地元住民やボランティア、関係団体や消防団など100名ほどの協力のもと行われます。くじゅうファンクラブでは消火道具の貸し出しや飲料の提供(総勢約300名分)などを通して、地域の野焼き活動を支援しています。
4月13日に地元の九重・飯田観光協会「公私隊」により、4月21日に開催された山開き前に、長者原と牧ノ戸峠周辺で草取りやゴミ拾いなどの環境整備活動が行われました。縁石周りの草取りや溝にたまった土除去作業・周りのゴミ拾いを行ったことで、見た目もとてもきれいになり、利用者の方々も気持ちよく使用できるようになりました。くじゅうファンクラブでは、道具の貸し出しや資材提供などを通して、地域ボランティアによる自然環境保全活動を支援しています。
【タデ原自然観察会の案内】
長者原ビジターセンターでは、年間を通じて、タデ原湿原を中心に自然観察会を実施しています。くじゅうの自然や生きもの、人と自然の営みについて、お話を聞きながら、歩いてみませんか?
自然観察会は、「九重の自然を守る会」の会員がご案内いたします。
◆タデ原の自然観察会 毎週日曜・祝日 開催
【開催日時】4月28日(日)、29日(月・祝)
5月3日(金・祝)、4日(土・祝)、5日(日・祝)、6日(月・祝)
12日(日)、19日(日)、26日(日)
*雨天の場合、中止となることがありますので、あらかじめご了承ください。
【時間】10:00~12:00
(10:00までに長者原ビジターセンターで受付をお済ませ下さい)
【コース】タデ原湿原の木道~長者原自然研究路、全長約2.5㎞
【申込】個人は事前申込不要/団体の場合はご相談ください。
【参加費】無料
【お問い合わせ】長者原ビジターセンター(0973-79-2154)
【くじゅう周辺のイベント情報】
①くじゅうネイチャーガイドクラブ 4月~5月の登山イベント
くじゅう連山をガイドと一緒に歩いてみませんか?
ホームページ:https://kuju-ngc.com/
4月登山イベント情報:https://kuju-ngc.com/event/apr...
5月登山イベント情報:https://kuju-ngc.com/event/may...
②九重ふるさと自然学校 4月~6月参加者募集プログラム
九重ふるさと自然学校では、くじゅうの草原や田んぼ、川など、豊かな自然環境での野外体験をはじめ、自然素材で創作するクラフト体験が開催されています。
ホームページ:https://www.7midori.org/kokono...
イベント情報:https://www.7midori.org/kokono...
③竹田市観光ツーリズム協会 大船山登山バス情報
大船山へ向かう登山バスの受付が4月19日(金)から始まりました。
竹田市久住町にあるパルクラブから大船山池窪登山口を結ぶバスです。
【バス運行期間】5月18日(土)~6月30日(日)・9月21日(土)~11月10日(日)
ホームページ:https://taketa.guide/
大船山登山バス情報:https://taketa.guide/reservati...
④アウトドア&登山専門店 シェルパ 臨時バス情報
長者原から各登山口をつなぐバスが、4月20日(土)から運行が始まりました。
【運行ルート】長者原⇔牧ノ戸峠⇔瀬の本登山口⇔赤川登山口⇔南登山口間を往復
【運行期間】ゴールデンウィーク、ミヤマキリシマ、紅葉シーズンのうち土日祝
【利用料金】片道1,000円/往復1,500円/年間パス3,000円
ホームページ:https://renzan.net/
くじゅうの登山口をつなぐバス情報:https://renzan.net/mag/archive...