くじゅう地区管理運営協議会

くじゅうファンクラブ 賛助会員

img-cover
img-cover
img-cover
「くじゅうファンクラブ」とは、くじゅう地区管理運営協議会の通称名です。前身である「長者原を美しくする会」が昭和39年に発足、昭和58年にくじゅう地区管理運営協議会となり、合わせて50年以上、くじゅう地域で活動しています。 現在は阿蘇くじゅう国立公園くじゅう地域の保護と利用の拠点施設として、長者原ビジターセンターの運営管理や教育・普及啓発活動、自然環境保全・調査活動、登山道等維持管理活動を行っています。 くじゅうファンクラブの活動は、くじゅうを愛する多くの皆様に支えられており、今後も継続的な支援を必要としています。 くじゅうの美しい自然を未来へ受け継ぐために、賛助会員としてご支援をお願いいたします。
2025-01-20 09:00
くじゅうファンクラブ活動報告 2025年1月号
2025年1月のくじゅうファンクラブの活動をご紹介します。

くじゅうの今
くじゅうの静かな冬も、だんだん厳しさが増してきました。凍てつくようなピンと張り詰めた空気の中、ふわふわと舞うように雪が降り積もり、積もった雪の上には動物たちの足跡が浮かび上がります。寂しくも感じる景色の中で、冬ならではのきらめきや動物たちのにぎやかさを感じることができます。
今月10日前後は、全国的に最強寒波到来となりましたね。牧ノ戸峠では最低気温が-14℃と驚くような寒さを記録し、麓の方でも10㎝以上の積雪が見られました❄️その後も雪が降る日があり、数日たった今でもしっかりと残っています。純白の美しい冬景色がみなさんをお出迎えしてくれますよ!

冬のくじゅうの魅力大発信スペシャル!
九州とは思えないような体験ができるくじゅうの冬!今回は少しばかり、その魅力をお伝えいたします🔈

①息をのむほど美しい雪景色が広がる
くじゅう連山の麓にある長者原ビジターセンターは、標高約1,000mの高さに位置します。そしてくじゅう連山の玄関口である牧ノ戸峠は標高1,300mを超えます。冬の時期は雪が降ることはもちろん、降らない日でも山々についた霧氷を眺めることもできるんです!一歩山の中に入ると、足元から頭の上まで真っ白な雪景色に包まれます。厳しくも荘厳な姿でそびえたつくじゅう連山は、きっとあなたを虜にさせるはずです♪


②温泉が最高
寒い季節こそ、温泉が身に染みるものです。温泉県でもある大分県はたくさんの温泉を有しており、くじゅう地域(九重町・竹田市・由布市)にもさまざまな泉質の温泉があり、下山後の楽しみとしてはもちろん、温泉巡りもおすすめですよ。この時期の露天風呂は外気の冷たさとお湯の熱さとのギャップがいいですよね。温泉の情報は、下記リンクをご参照ください。
くじゅう周辺立ち寄り湯マップ:https://kujufanclub.com/wp/wp-...
九重町の温泉:https://k-miyachan.com/yumeons...
竹田市の温泉:https://taketa.guide/spots/spa...
由布市の温泉:https://www.city.yufu.oita.jp/...

③九州だけどスキーができる!
九州には現在2ヶ所のスキー場が営業中です。その中のひとつが「九重森林公園スキー場」という場所です。くじゅう連山・猟師岳の麓に位置する九重森林公園スキー場は、ビギナーから上級者までが楽しめる様々なコースを完備した九州最大級のスキー場です。グッズのレンタルも充実しており安心です。また、九重インターからは、無料の送迎バスも運行しております。
九重森林公園スキー場HP:https://www.kujyuski.co.jp/

★冬季の情報発信について★
くじゅうファンクラブではFacebook・Instagram・X(旧Twitter)などのSNSで冬季の情報発信を行っております。FacebookやInstagramは週1~2回の投稿・Xでは毎朝の長者原のリアルタイムをお伝えしております。みなさまの”ため”になるような情報発信に努めてまいりますので、興味のある方はぜひご覧ください!
Facebook:https://www.facebook.com/chouj...
Instagram:https://www.instagram.com/choj...
X:https://x.com/chojabaru_vc

★冬のくじゅうに来るときの注意点★
お伝えしているように、くじゅうの冬は寒いです。防寒対策をしっかり行いましょう。また雪の影響で道路のすべり止め規制も頻繁に出されます。スタッドレスタイヤまたはチェーンの携帯があると安心です。冬のくじゅうにお越しの際は道路状況について確認をよろしくお願いいたします。
おおいた防災情報ポータル:https://oita-bosai.my.salesfor...
日本道路交通情報センター:https://www.jartic.or.jp/

★長者原ビジターセンターに行ってみよう★
長者原ビジターセンターは、年末年始(12/29~1/3)以外毎日営業をしています《冬季は9時~16時までの営業となります》。寒さをしのぐために立ち寄ってもよし、登山についての相談や観光情報の収集のため立ち寄ってもよし、タデ原湿原に行くついでに立ち寄ってもよしです!館内では常設展示の他、ビジターセンタースタッフ手作りの企画展も定期的に行っております。現在は2024年を振り返る職員厳選写真展を実施中です😊また、ストーブが入っている部屋ではくじゅうの四季(18分)・タデ原の生き物の営み(15分)についてのハイビジョンシアターをいつでも上映できます。受付まで、お気軽にお声掛けくださいませ。※団体は要予約

牧ノ戸峠公衆トイレ 使用中止のお知らせ
牧ノ戸峠登山口にある公衆トイレは、1月10日より凍結のため使用ができなくなっています。復旧時期は未定です。登山やドライブでお越しの方は、長者原ビジターセンター横にある「タデ原公衆トイレ」をご利用いただきますよう、よろしくお願いいたします。復旧いたしましたら再度お知らせいたします。
大分県自然保護推進室:https://www.pref.oita.jp/soshi...

タデ原自然観察会の案内
長者原ビジターセンターでは、年間を通じてタデ原湿原を中心に自然観察会を実施しています。くじゅうの自然や生きもの、人と自然の営みについて、ガイドのお話を聞きながら歩いてみませんか?
自然観察会は、「九重の自然を守る会」の会員がご案内いたします。
◆タデ原の自然観察会  毎週日曜・祝日 開催 ※12月~3月の冬期は隔週開催
【開催日時】1月26日(日)
      2月9日(日)、11日(火・祝)、23日(日・祝) 
※1~2月は第2・4日曜・祝日開催。振替休日は開催されません。
*雨天や警報発令時は、中止となることがあります。あらかじめご了承ください。
【時間】10:00~12:00
*10:00までに長者原ビジターセンターで受付をお済ませ下さい。
【コース】タデ原湿原の木道~長者原自然研究路、全長約2.5㎞
【申込】個人は事前申込不要/団体の場合はご相談ください。
【参加費】無料
【お問い合わせ】長者原ビジターセンター(0973-79-2154)

くじゅう周辺のイベント情報
①くじゅうネイチャーガイドクラブ 1月~2月の登山イベント
くじゅう連山をガイドと一緒に歩いてみませんか?
ホームページ:https://kuju-ngc.com/
1月の登山イベント情報:https://kuju-ngc.com/event/jan...
2月の登山イベント情報:https://kuju-ngc.com/event/feb...

②九重ふるさと自然学校
九重ふるさと自然学校では、くじゅうの草原や田んぼ、川など、豊かな自然環境での野外体験をはじめ、生き物観察会やクラフト体験が開催されています。
ホームページ:https://www.7midori.org/kokono...
参加者募集プログラム:https://www.7midori.org/kokono...
1月~2月ボランティア活動参加者募集ページ:https://www.7midori.org/kokono...
ボランティア募集ページ:https://www.7midori.org/kokono...

③宝泉寺温泉郷「おもてなし雪花火」
九重町にある宝泉寺温泉郷にて、おもてなし雪花火が打ち上げられます。
キッチンカーや飲食などの出店予定もあるみたいです。
開催日時:令和7年2月22日(土)16時~21時 ※花火の打ち上げは20時~
ホームページ:https://k-miyachan.com/
おもてなし雪花火詳細ページ:https://k-miyachan.com/event/%...

団体情報
くじゅう地区管理運営協議会
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。