くじゅう地区管理運営協議会
任意団体

くじゅうファンクラブ 賛助会員

img-cover
img-cover
img-cover
「くじゅうファンクラブ」とは、くじゅう地区管理運営協議会の通称名です。前身である「長者原を美しくする会」が昭和39年に発足、昭和58年にくじゅう地区管理運営協議会となり、合わせて50年以上、くじゅう地域で活動しています。 現在は阿蘇くじゅう国立公園くじゅう地域の保護と利用の拠点施設として、長者原ビジターセンターの運営管理や教育・普及啓発活動、自然環境保全・調査活動、登山道等維持管理活動を行っています。 くじゅうファンクラブの活動は、くじゅうを愛する多くの皆様に支えられており、今後も継続的な支援を必要としています。 くじゅうの美しい自然を未来へ受け継ぐために、賛助会員としてご支援をお願いいたします。
2025-09-21 09:00
くじゅうファンクラブ活動報告 2025年9月号
2025年9月のくじゅうファンクラブの活動をご紹介します。

くじゅうの今
朝晩はだいぶ肌寒くなり、草原に涼しい風が吹き抜け、秋の足音が近づいています。
タデ原ではススキの花が咲き、白い種がふわふわと風にそよぐ姿も。ススキの間からはアケボノソウやヒゴシオン、タムラソウなど初秋の花が彩を添えています。
まだまだ暑い日も多いですが、少し早い秋をくじゅうで楽しんでみてはいかがでしょうか。

くじゅうファンクラブ 9月の活動
8月23日・8月30日・9月6日に、今年で4回目となる「夜のタデ原さんぽ」が開催されました。
イベント当日はあいにくの曇り空となった日もありましたが、夕闇の森をガイドさんに案内してもらったり、夜ならではの植物の様子を観察するなど、昼間とは違った夜のタデ原を体験をしていただきました。普段自分ではなかなか足を踏み入れない時間帯にタデ原を歩くことで、新しい発見や面白い体験ができたと参加者の皆さまはとても満足しているようでした!!
このイベントは、参加費のうち一部(500円)を環境保全協力金としていただいております。この協力金は毎年春に行われるタデ原湿原の野焼きの補助等を通して、草原環境の保全のために利用されています。

9月1日に、地元の九重・飯田高原観光協会やボランティアのみなさんで構成された「公私隊」による、タデ原湿原の木道沿い以外の防火線切り作業が行われました。
防火線は別名 輪地(わち・わじ)とも呼ばれ、野焼きの際に延焼を防ぐ役割があります。安全に野焼きを実施するためには欠かすことのできない、とても大切な作業です。幅約10mの大きな帯を作っていくように草を刈り、松葉かきなどを使って草を寄せていきました。暑い中での作業となりましたが、公私隊のみなさんの頑張りにより、今年も立派な防火帯ができています!
くじゅうファンクラブでは、スタッフの派遣や道具の購入・貸し出しなどを通して、くじゅう地域の自然環境保全活動を支援しています。

タデ原自然観察会の案内
長者原ビジターセンターでは、年間を通じてタデ原湿原を中心に自然観察会を実施しています。くじゅうの自然や生きもの、人と自然の営みについて、ガイドのお話を聞きながら歩いてみませんか?
自然観察会は、「九重の自然を守る会」の会員がご案内いたします。
◆タデ原の自然観察会  毎週日曜・祝日 開催 ※12月~3月の冬期は隔週開催
【開催日時】9月21日(日)、23日(火・祝)、28日(日)
       10月5日(日)、12日(日)、13日(月・祝)、19日(日)、26日(日)
*雨天や警報発令時は、中止となることがあります。あらかじめご了承ください。
【時間】10:00~12:00
*10:00までに長者原ビジターセンターで受付をお済ませ下さい。
【コース】タデ原湿原の木道~長者原自然研究路、全長約2.5㎞
【申込】個人は事前申込不要/団体の場合はご相談ください。
【参加費】無料
【お問い合わせ】長者原ビジターセンター(0973-79-2154)

くじゅう周辺のイベント情報
①くじゅうネイチャーガイドクラブ 10月~11月の登山イベント
くじゅう連山をガイドと一緒に歩いてみませんか?
ホームページ:https://kuju-ngc.com/
10月の登山イベント情報:https://kuju-ngc.com/event/oct...
11月の登山イベント情報:https://kuju-ngc.com/event/nov...

②九重ふるさと自然学校
九重ふるさと自然学校では、くじゅうの草原や田んぼ、川など、豊かな自然環境での野外体験をはじめ、生き物観察会やクラフト体験が開催されています。
ホームページ:https://www.7midori.org/kokono...
参加者募集プログラム:https://www.7midori.org/kokono...
ボランティア募集ページ:https://www.7midori.org/kokono...

交通・登山道情報
①くじゅうの登山口をつなぐバス

長者原から各登山口をつなぐバスが、10月25日(土)から運行が始まります。
【運行ルート】長者原⇔牧ノ戸峠⇔瀬の本登山口⇔赤川登山口⇔南登山口間を往復
【運行期間】紅葉シーズンの7日間(土日祝のみ
【利用料金】片道500円
くじゅうの登山口をつなぐバス情報:https://kuju-ngc.com/event/nov...

②大船山登山バス情報
大船山へ向かう登山バスの受付が10月から再開します。
竹田市久住町にあるパルクラブから大船山池窪登山口を結ぶバスです。
バスを利用して、大船山の圧巻の紅葉を見に行ってみませんか。
【バス運行期間】10月1日(水)~11月16日(日)
ホームページ:https://taketa.guide/
大船山登山バス情報:https://taketa.guide/reservati...

③今水~柳ヶ水間の登山道通行

今水~柳ヶ水にかけての登山道の通行について、山林伐採事業が実施されます。歩行される際には、重機の走行や伐倒木に、十分にご注意ください。見通しの悪い箇所では立ち止まって確認をお願いいたします。なお、11月16日以降は通行止めとなりますのでご注意ください。
https://kujufanclub.com/trail_...

団体情報
くじゅう地区管理運営協議会
任意団体
このページは寄付・会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・会費決済サービス「コングラント」で作成されています。