緑に覆われた山々は、私たちの心を和ませます。
そして、私たちはこれまで豊かな山の恵みに支えられてきました。
しかし、熊本県の6割を占める山々の現状をあなたは知っているでしょうか?
今、ふるさとの山が荒れています。森が消えています。
この基金は、熊本県内の森林の再生活動を支援するために、「一般財団法人 くまもとSDGs推進財団」が2023年10月に創設した『豊かで災害に強いふるさとの森づくり基金』です。
第1次助成事業の公募で採択された2団体(球磨郡山江村と八代市坂本町)の森林で、助成事業(2024年1月中旬~4月末)が実行され、中長期的な森林再生につながる目覚ましい成果を上げることができました。
この第1次助成事業の成果をさらに熊本県内に広げていくために、第2次助成事業(2024年10月~翌年1月末)を行っています。
第2次助成事業の採択団体については、以下をご確認ください。
https://kspf.or.jp/1650/
現在は、第3次助成事業への活動助成に向けて、引き続き寄付を募集しています。
みなさまからの活動団体へのご支援(ご寄付)を、どうぞよろしくお願いいたします。
2024-05-22 17:36
自伐型林業が森と地域を守る理由

第一次助成の実施団体による活動のまとめ(林道のチェックと修正、指導)として、5月17日に八代市坂本町の森にて、「自伐型林業が森と地域を守る理由」というタイトルで、現場実習と座学が開催されました。
壊れた悪路が延びる林道の横で、新しく延びていく自伐型の壊れにくい林道
両方の林道ができた山主からは、意味ある取り組みへの理解と感謝の言葉も伝えられ、実行団体(球磨川保林グループ)の熱意と大切な森への手入れができたことの意義を感じる機会となったと思います。
持続可能な仕事として自立できるまで課題はまだ山積ですが、熊本ではモデルケースとなる素晴らしい自伐型林業が始まっており、これからも当財団も見守っていきたいと思います。
もう一つの実行団体に現地視察ツアーと交流会を5月26日に山江村で開催することになりました。
ぜひご参加ください。
https://kspf.or.jp/1498/