東京歴史まちづくりファンドの紹介
東京都景観条例に定める東京都選定歴史的建造物の保存を支援し、歴史的街並みの景観形成を図るための取り組みとして、平成22年から「東京歴史まちづくりファンド」を開始しました。
明治や大正の文明開化やモダニズム、江戸時代の雰囲気を醸し出す、地域の景観を彩る歴史的建造物を未来に継承していくために、所有者の皆さんが行う保存活動(保全工事、利活用工事、利活用活動経費)に係る費用の一部を助成するものです。
なお、助成を行った所有者の皆様には、その建物の敷地を一般公開や、イベントの会場として提供をしていただいております。
活動の背景、社会課題について
歴史的な価値を持つ建物は、まちの記憶を引き継いで行く掛けがえのない資源であり、建物を保存し活用していく事は、東京の魅力を高めていく上で大変重要です。
公益財団法人の「まちづくりセンター」は、歴史や文化を感じさせる景観づくりを進める上から歴史的に価値を有する建物の保存や景観上重要な街並みを守る取組みを進めて行くため、都が選定した「歴史的建造物」の適切な保存や利活用を支援していく「東京歴史まちづくりファンド」を運営しております。
このファンドを活用することにより、社会全体で建物の保存や修復、利活用を応援し、魅力的な景観づくりを一層進めてまいりますので、皆様には、是非このファンドにご賛同いただきますよう、お願い申し上げます。
寄付金の使い道について
まちづくりセンターの資金に加え、皆様からの貴重な募金をファンドに積み立て、都が選定した歴史的建造物の修繕費や利活用費などの一部に充てます。
活動内容の詳細、実績について
歴史的な街並みの形成を図るため、「歴史的建造物助成対象事業」を募集し、応募のありました歴史的建造物を「東京歴史まちづくりファンド審査会」に諮り、歴史的建造物に交付金の助成を実施しています。令和4年度は以下の歴史的建造物に対して助成を実施致しました。

聖路加国際病院(チャペル及び付属する旧病棟)※選定番号2号
■概要
所在地 中央区明石町10番1号
建築年 昭和8年(1931 年)
設計 レーモンド、バーガミニ フォイエルシュタイン
構造・階数 鉄骨鉄筋コンクリート造7階
■補修箇所
・軽量化を目的とした礼拝堂天井の張替工事
・壁面ステンドガラスの補修及び地震時の落下・飛散防止工事
■まちづくりへの貢献
信徒の利用だけにとどまらず、近隣の方々はじめ来訪者等、広く一般に開放し礼拝していただ
けるようにしています。またクリスマス等のイベント開催により、地域コミニュケーションの場
として今後も活用していきます。

丹三郎屋敷長屋門 ※選定番号79号
■概要
所在地 西多摩郡奥多摩町
丹三郎 260番
建築年 江戸中期
設計 不詳
構造・階数 木造1階
■補修箇所
・屋根の吹替え補修工事
■まちづくりへの貢献
広く一般に開放し、都内外や海外からの方々が見学に訪れています。町内会の祭りでは、子供神
輿の休憩所、小学生との歴史勉強会の場として活用されるなど、地域の皆さんに愛されてい
ます。また近隣から寄附された品物を利用して、来訪者向けにチャリティー販売会を開き、売り
上げを社会福祉協議会に寄付するなど、社会福祉活動の場としても活用されています。

寿々喜家 ※選定番号88号
■概要
所在地 青梅市本町153番地
建築年 明治中期
設計 不詳
構造・階数 木造3階
■補修箇所
外壁塗替え及び樋の補修工事
■まちづくりへの貢献
建造物又はその周囲を開放しており、近隣の小学校のお店見学や、地元消防団の消防訓練の場
として活用しています。

その他の活動内容について
With!東京歴建プロジェクト
2024年1月に「With!東京歴建プロジェクト」がスタートしました。このプロジェクトでは「東京の古き良き景観を都民の皆様と守り育てていきたい」「東京歴建」の取り組みをもっと多くの人に知ってもらいたい」そんな想いで立ち上がったものです。以下のサイトでは、東京歴建の建造物の魅力の深堀りや、関わる人達の思いなどを発信しています。

東京歴建Oh!QUEST
東京歴建の景観の美しさを楽しむだけでなく、建造物の隠れた特徴や楽しみ方を知ることができるクエスト(探訪型クイズ)が設定されています。

Instagram
東京都都市整備局の公式Instagramアカウントです。本アカウントから定期的に東京歴建の魅力 を発信しています。
