一般社団法人家庭教育研究機構が運営するフリースクール「みんなのおうち」では、子どもたちの送迎を支援しています。2022年9月の試用期間を経て、11月より「校内フリースクール」の委嘱を受け活動をスタートさせました。子どもたちの送迎車両購入のために、皆様からのあたたかい応援をお待ちしております。
2023-01-22 14:25
送迎ができること「1.約束から始まる」

現在、校内フリースクールやフリースクールみんなのおうちへ子どもたちを送迎する車両購入費用をクラウドファンディングしていますが
送迎って必要?甘やかしてない?そんな声もたまにいただくことがあります。
「送り届ける」だけではない、送迎ができる色んなことについていくつかお話ししてみたいと思います。
現在、校内フリースクールやフリースクールみんなのおうちへ子どもたちを送迎する車両購入費用をクラウドファンディングしていますが
送迎って必要?甘やかしてない?そんな声もたまにいただくことがあります。
「送り届ける」だけではない、送迎ができる色んなことについていくつかお話ししてみたいと思います。
1.約束から始まる
お迎えの前提は、まず、
・ご本人が送迎を受け入れてくれていること。
・顔を見せて、気持ちを伝えてくれればいいということ。
・スタッフがおうちのどこまで入っていいかという本人とご家族との約束。
おうちにお迎えに行くと、お部屋から出てこないこともありますし、玄関の扉が開かないこともあります。
これが2,3カ月続くこともあります。
気の長い話だと思われるかもしれません。
でもそれは、当たり前かなと思います。
いろんな理由はあっても、おうちから出たくないと考えている子どもたちにとって、私たちとの出会いの第一印象は「最悪」なはずです。初頭効果(initial effect)を覆すことはとても難しいです。
状況が改善した子どもたちに聞くと、どんなにしっかり事前の確認をしていた子も、やはり「最初は無理やりになるんじゃないかと思っていた。」そうです。
しばらくして、そうじゃないんだと感じるようです。
ですから、ゆっくりゆっくり、氷を溶かしていくような時間が必要になります。
最終的には「ありがたかった。」「助かった。」という言葉が聞こえてきます。
2につづく・・
****
クラウドファンディングに挑戦中!残りあと9日