みやっこベース
NPO法人

東日本大震災後12年間でつくってきた“希望の循環”を、これからも続けるために

img-cover
img-cover
img-cover
2011年に起きた東日本大震災。岩手県宮古市も津波による甚大な被害を受け、死者行方不明者は517人。家屋の倒壊なども含む被災した世帯は、4,582世帯に上りました。(宮古市災害アーカイブより) 震災から2年後の2013年、岩手県宮古市に任意団体「ユースみやっこベース」は生まれました。 「復興の力になりたい」という地元高校生の挑戦を支える小さな取り組みから始まり、2015年には法人化し「NPO法人みやっこベース」となりました。今では未就学児から大人まで、幅広く居場所や体験、学びの機会を提供しています。 2014年に開設したコミュニティスペース「みやっこハウス」は、2024年度はのべ1,900人以上が訪れる居場所になりました。高校生だったOBOGはこの10年間で20人以上がUターンし、うち4人がスタッフとして活動を支えています。 こうして、「育った若者が、次の世代を育てる」という希望の循環が生まれました。 私たちは、この循環をさらに広げ、持続可能な活動として根づかせていきたいと考えています。 これまでは震災関連の助成金を主な財源として活動していましたが、それも数年以内に終了する見込みです。 だからこそ今、次の10年に向けて“未来へのバトン”をつなぐ仲間=「みやっこサポーター」を100人集める挑戦を始めます。 あなたの寄付が、宮古の子どもたちの成長と地域の未来を創ります。
2025-09-16 20:09
【岩手日報に掲載されました!】
このたび、 岩手日報の一面にみやっこベースの活動が掲載されました! 記事では、東日本大震災に関連する基金の終了が数年後に迫るなか、各団体が交付金に頼らず持続可能な活動を模索している状況が紹介されています。その中で、私たちみやっこベースも「地域の子どもたちの居場所を未来につなぐために」サポーターを増やす取り組みとして、寄付キャンペーンを行っていることを取り上げていただきました。 今後も持続的な活動を続けていくには、皆さまの継続的な応援が欠かせません。 引き続き、みやっこサポーターを募集しておりますので、ぜひご協力のほどよろしくお願いします! 2025年9月12日付 ※岩手日報社の許諾を得て転載しています。

詳しくはnote記事をご覧ください!
https://note.com/miyakkobase/n...

団体情報
みやっこベース
NPO法人
このページは寄付・会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・会費決済サービス「コングラント」で作成されています。