特定非営利活動法人なかよし学園プロジェクト
NPO法人

はじめの一歩プロジェクト~小さな一歩から始まる教育からの平和づくり~

img-cover
img-cover
img-cover
プロジェクト概要(教育 × 多様支援 × 循環型共創) 南スーダンの難民キャンプで授業を待つ子どもたち、 元少年兵として育った青年がミニ四駆で“エンジニア”になる訓練を受ける教室、 日本では、小学生が世界各国と繋がり、食品ロスや平和について考えている。 紛争地や難民キャンプで“教育”を軸に、日本と世界をつなぐのが「なかよし学園」です。 ふりかけ、ミニ四駆、金継ぎネクタイ、災害支援キット…… わたしたちのプロジェクトには「きっかけ」が無限にあります。 なかよし学園への寄付は、ただの支援ではありません。 「教育で社会を変える」という、共創のスタートです。
  • 2025-09-11 18:29
    なかよし学園プロジェクト、広島県三次市立青河小学校の児童が開発した「AOGA SOAP」をルワンダへ
    特定非営利活動法人なかよし学園プロジェクト(代表:中村雄一)は、世界とつながる学びプロジェクトの一環として、広島県三次市立青河小学校の児童が探究学習で制作した石鹸「AOGA SOAP」をルワンダに届け、現地の子どもたちを対象とした手洗い授業を実施しました。
    2025-09-11 18:29
    なかよし学園プロジェクト、広島県三次市立青河小学校の児童が開発した「AOGA SOAP」をルワンダへ
    特定非営利活動法人なかよし学園プロジェクト(代表:中村雄一)は、世界とつながる学びプロジェクトの一環として、広島県三次市立青河小学校の児童が探究学習で制作した石鹸「AOGA SOAP」をルワンダに届け、現地の子どもたちを対象とした手洗い授業を実施しました。
  • 2025-08-29 08:58
    ニュースリリース「三島竹島の離島の学びが世界を応援」
    特定非営利活動法人なかよし学園プロジェクト(所在地:千葉県松戸市、代表:中村雄一)は、鹿児島県三島村にある三島竹島学園と連携し、同校の生徒児童が制作した竹のけん玉や地域特産の食文化を「世界とつながる学びプロジェクト」の一環として海外へ届けました。この事業は日本全国の小中高等学校、特別支援学校やフリースクールなど50の学校でなかよし学園が活動する世界10ヵ国の現状を伝え、学校の生徒児童たちが作成した教材やアイデアを世界各地で教材として活用するというプロジェクトで、2025年度経済産業省の補助金事業採択も受けています。三島竹島学園が製作した教材は2025年7月~8月にかけて、シリアおよびルワンダにて日本文化を伝える教材として活用され、島の子どもたちの学びが世界を応援する新しい取り組みとなりました。
    2025-08-29 08:58
    ニュースリリース「三島竹島の離島の学びが世界を応援」
    特定非営利活動法人なかよし学園プロジェクト(所在地:千葉県松戸市、代表:中村雄一)は、鹿児島県三島村にある三島竹島学園と連携し、同校の生徒児童が制作した竹のけん玉や地域特産の食文化を「世界とつながる学びプロジェクト」の一環として海外へ届けました。この事業は日本全国の小中高等学校、特別支援学校やフリースクールなど50の学校でなかよし学園が活動する世界10ヵ国の現状を伝え、学校の生徒児童たちが作成した教材やアイデアを世界各地で教材として活用するというプロジェクトで、2025年度経済産業省の補助金事業採択も受けています。三島竹島学園が製作した教材は2025年7月~8月にかけて、シリアおよびルワンダにて日本文化を伝える教材として活用され、島の子どもたちの学びが世界を応援する新しい取り組みとなりました。
  • 2025-08-26 20:25
    ニュースリリース配信「負の世界遺産を結ぶ平和の行動 」
    特定非営利活動法人なかよし学園(所在地:千葉県松戸市、代表理事:中村雄一)は、2025年8月19日から24日にかけて、ルワンダ共和国において広島県三次市の小学校教員とともに現地の児童・教員を対象とした模範授業を行いました。本取り組みは、同法人が展開し、2025年経済産業省の補助金事業採択も受けている「世界とつながる学びプロジェクト」の一環であり、日本の子どもたちが創り出した教材や作品を活かし、教育・文化・平和をテーマにした国際的な交流を実現しました。
    2025-08-26 20:25
    ニュースリリース配信「負の世界遺産を結ぶ平和の行動 」
    特定非営利活動法人なかよし学園(所在地:千葉県松戸市、代表理事:中村雄一)は、2025年8月19日から24日にかけて、ルワンダ共和国において広島県三次市の小学校教員とともに現地の児童・教員を対象とした模範授業を行いました。本取り組みは、同法人が展開し、2025年経済産業省の補助金事業採択も受けている「世界とつながる学びプロジェクト」の一環であり、日本の子どもたちが創り出した教材や作品を活かし、教育・文化・平和をテーマにした国際的な交流を実現しました。
  • 2025-08-13 18:40
    「日本発の教育モデル、国連の舞台へ」
    なかよし学園プロジェクトは、教育を軸にアジア・アフリカ10か国で平和構築・社会起業支援を行うNPOです。2025年6月、ケニアで開催された国連ACUNS学術会議にて、南スーダンでの教育・食・防災を組み合わせた支援モデルを発表し高評価を得ました。日本の中学生が翻訳した広島の絵本や制作した防災カルタを、戦禍の国々の学校で活用し、現地の子どもたちに平和と防災の学びを届けています。現場の声を国際政策に反映させる草の根発のモデルとして注目され、今後はシリアでの教育再建支援や国内外の探究授業の普及を進めます。
    2025-08-13 18:40
    「日本発の教育モデル、国連の舞台へ」
    なかよし学園プロジェクトは、教育を軸にアジア・アフリカ10か国で平和構築・社会起業支援を行うNPOです。2025年6月、ケニアで開催された国連ACUNS学術会議にて、南スーダンでの教育・食・防災を組み合わせた支援モデルを発表し高評価を得ました。日本の中学生が翻訳した広島の絵本や制作した防災カルタを、戦禍の国々の学校で活用し、現地の子どもたちに平和と防災の学びを届けています。現場の声を国際政策に反映させる草の根発のモデルとして注目され、今後はシリアでの教育再建支援や国内外の探究授業の普及を進めます。
  • 2025-08-13 18:32
    戦後80年の日本から、戦後0年のシリアへ。広島・長崎・対馬の平和のメッセージが、戦火の街へ届く
    なかよし学園プロジェクトは、経産省「世界とつながる学びプロジェクト」の一環として、広島・長崎・対馬の生徒が制作した平和教材をシリア・ケニアへ届けました。広島県三次市十日市中学校の生徒は絵本『はじめてのヒロシマ』を英訳し、対馬西部中学校は平和カルタを制作。現地では朗読や授業を行い、学校図書館へ寄贈しました。シリア・デリゾールでは戦後0年の街並みと広島・長崎の戦後の姿を重ねる声が上がり、副知事から「教育こそ復興の力」との言葉をいただきました。生徒たちは「願う平和」から「行動する平和」への一歩を踏み出しています。
    2025-08-13 18:32
    戦後80年の日本から、戦後0年のシリアへ。広島・長崎・対馬の平和のメッセージが、戦火の街へ届く
    なかよし学園プロジェクトは、経産省「世界とつながる学びプロジェクト」の一環として、広島・長崎・対馬の生徒が制作した平和教材をシリア・ケニアへ届けました。広島県三次市十日市中学校の生徒は絵本『はじめてのヒロシマ』を英訳し、対馬西部中学校は平和カルタを制作。現地では朗読や授業を行い、学校図書館へ寄贈しました。シリア・デリゾールでは戦後0年の街並みと広島・長崎の戦後の姿を重ねる声が上がり、副知事から「教育こそ復興の力」との言葉をいただきました。生徒たちは「願う平和」から「行動する平和」への一歩を踏み出しています。
団体情報
特定非営利活動法人なかよし学園プロジェクト
NPO法人
このページは寄付・会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・会費決済サービス「コングラント」で作成されています。