プロジェクト概要(教育 × 多様支援 × 循環型共創)
南スーダンの難民キャンプで授業を待つ子どもたち、
元少年兵として育った青年がミニ四駆で“エンジニア”になる訓練を受ける教室、
日本では、小学生が世界各国と繋がり、食品ロスや平和について考えている。
紛争地や難民キャンプで“教育”を軸に、日本と世界をつなぐのが「なかよし学園」です。
ふりかけ、ミニ四駆、金継ぎネクタイ、災害支援キット……
わたしたちのプロジェクトには「きっかけ」が無限にあります。
なかよし学園への寄付は、ただの支援ではありません。
「教育で社会を変える」という、共創のスタートです。
- 2025-08-13 18:40「日本発の教育モデル、国連の舞台へ」なかよし学園プロジェクトは、教育を軸にアジア・アフリカ10か国で平和構築・社会起業支援を行うNPOです。2025年6月、ケニアで開催された国連ACUNS学術会議にて、南スーダンでの教育・食・防災を組み合わせた支援モデルを発表し高評価を得ました。日本の中学生が翻訳した広島の絵本や制作した防災カルタを、戦禍の国々の学校で活用し、現地の子どもたちに平和と防災の学びを届けています。現場の声を国際政策に反映させる草の根発のモデルとして注目され、今後はシリアでの教育再建支援や国内外の探究授業の普及を進めます。2025-08-13 18:40「日本発の教育モデル、国連の舞台へ」なかよし学園プロジェクトは、教育を軸にアジア・アフリカ10か国で平和構築・社会起業支援を行うNPOです。2025年6月、ケニアで開催された国連ACUNS学術会議にて、南スーダンでの教育・食・防災を組み合わせた支援モデルを発表し高評価を得ました。日本の中学生が翻訳した広島の絵本や制作した防災カルタを、戦禍の国々の学校で活用し、現地の子どもたちに平和と防災の学びを届けています。現場の声を国際政策に反映させる草の根発のモデルとして注目され、今後はシリアでの教育再建支援や国内外の探究授業の普及を進めます。
- 2025-08-13 18:32戦後80年の日本から、戦後0年のシリアへ。広島・長崎・対馬の平和のメッセージが、戦火の街へ届くなかよし学園プロジェクトは、経産省「世界とつながる学びプロジェクト」の一環として、広島・長崎・対馬の生徒が制作した平和教材をシリア・ケニアへ届けました。広島県三次市十日市中学校の生徒は絵本『はじめてのヒロシマ』を英訳し、対馬西部中学校は平和カルタを制作。現地では朗読や授業を行い、学校図書館へ寄贈しました。シリア・デリゾールでは戦後0年の街並みと広島・長崎の戦後の姿を重ねる声が上がり、副知事から「教育こそ復興の力」との言葉をいただきました。生徒たちは「願う平和」から「行動する平和」への一歩を踏み出しています。2025-08-13 18:32戦後80年の日本から、戦後0年のシリアへ。広島・長崎・対馬の平和のメッセージが、戦火の街へ届くなかよし学園プロジェクトは、経産省「世界とつながる学びプロジェクト」の一環として、広島・長崎・対馬の生徒が制作した平和教材をシリア・ケニアへ届けました。広島県三次市十日市中学校の生徒は絵本『はじめてのヒロシマ』を英訳し、対馬西部中学校は平和カルタを制作。現地では朗読や授業を行い、学校図書館へ寄贈しました。シリア・デリゾールでは戦後0年の街並みと広島・長崎の戦後の姿を重ねる声が上がり、副知事から「教育こそ復興の力」との言葉をいただきました。生徒たちは「願う平和」から「行動する平和」への一歩を踏み出しています。