なないろ園子どもマンスリーサポーター募集

img-cover
img-cover
このページに辿り着いていただき、ありがとうございます。NPO法人『なないろ支援』代表の佐野翔太と申します。                                                                 《すべての子どもたちに学ぶ機会を》と考え、令和3年10月12日にNPO法人『なないろ支援』を立ち上げ活動しております。子ども達と、障がいのある子どものいる家庭・ひとり親家庭に長期的な支援を続けて行く為に、できる事を地道に続けて行こうと思っております。 NPO法人なないろ支援の活動は、当法人役員からの個人的な寄付金と、正会員会費、支援者様からの寄付金、企業・団体様からの寄付金や助成金で活動しております。

※こちらのページは、マンスリーサポーター                                   (毎月の継続支援者)の募集ページとなります。                                                       都度でのご支援をご検討いただける場合は、下記ページからお願い致します。                               なないろ園子どもサポーター募集のお願い

▼【なないろ園】

【なないろ園】は、愛知県市知多町二丁目96番地に、2022年12月1日に開園させていただきました、NPO法人なないろ支援の運営する子ども支援拠点です。

※細かい投稿や園の雰囲気、私個人のつぶやきなど、InstagramFacebookページX(旧Twitter)で確認下さい!

NPO法人なないろ支援ホームページでは、支援募集情報や活動報告などを投稿させていただいております。

▼ご支援の使い道

皆様からお預かりした支援金は下記の学習支援・生活支援に充てさせていただいております。

▼学習・eスポーツ支援

なないろ無料塾

【なないろ園】 eスポーツ練習室&子ども食堂

eスポーツ:マリオカート・Apex・フォートナイト・太鼓の達人・etc... ゲーミングPC4台 Switch  他に練習したいゲームがあればご相談下さい🫡❗                       対象:春日井市と春日井市近隣に在住の障がいのある子どものいる家庭と、ひとり親家庭世帯   時間: 10時〜17時                                                定員:小中学生の子どものみ預かり4名  :障害のある子(親子で)2組程度            ※定員超えた場合は(誕生日月のお子さん優先)→残り枠抽選 

▼居場所の提供 ママ&ベビー・キッズ無料スペース

「妊婦さんと2歳代までのお子様とお母様が親子でどなたでもご利用頂ける フリースペースです。ママ同士でお茶飲みながらお喋りしたり、ゆったりと雑誌やマンガを読んだり、赤ちゃんが泣くのを気にせず、くつろいで頂ける空間になればと思っております。」

(利用可能時間 月曜日~土曜日10時〜14時)※日曜日休み

・駐車場6台・駐輪場有り  

・電子レンジ・ケトル・冷蔵庫等完備・授乳室在り

・飲食物持ち込みOK(無料のお茶・紅茶・珈琲・お菓子有ります)

・雑誌・マンガ多数有り・室内遊具・知育玩具 

※詳細は⇩から【なないろ園】ページでご確認ください。

▼ベビー用品・各種行事衣装の無料レンタル

ベビーベッド・ベビーチェア・ベビーバス・バウンサーなどの使う時期が短い物や、家に置いとくには邪魔になる物、入園式や卒業式で着る子ども用・ママ用のスーツなどの衣装を無料レンタル致します。(必要な時期までに、ご相談ください。)

※大変申し訳ありませんが、ベビー用品・行事衣装は数に限りがあるため、現在は愛知県春日井市在住のひとり親家庭で、児童扶養手当受給世帯のみを対象とさせていただいております。

▼おやこ食堂・子ども食堂

不定期でおやこ食堂(ひとり親家庭の親子で参加)や、子ども食堂(子どもだけで参加)を実施致します。

※大変申し訳ありませんが、会場の都合上入れる人数に限りがあるため、現在は愛知県春日井市在住のひとり親家庭を優先とさせていただいております。

※参加申し込みが定員を超えた場合は、児童扶養手当受給世帯優先→前回未参加世帯優先→残り枠抽選

※子ども食堂年間行事予定(確定分)

1月 お正月おやこ食堂

2月 節分おやこ食堂

3月 ひな祭りおやこ食堂

5月 子どもの日おやこ食堂

7月 七夕&土用の丑の日おやこ食堂   

8月 夏祭りおやこ食堂

10月 おやこ食堂BBQ食堂

12月 クリスマスおやこ食堂

不定期開催 お誕生日会&子ども食堂 eスポーツ練習室&子ども食堂

▼何故こんなにも子どもたちとひとり親家庭への支援や居場所が必要とされているのか?

その背景のに、「子どもの貧困」「ひとり親家庭の現状」の問題が挙げられます。

経済的に豊かだと思われてきた日本ですが、子どもたちの13.5%、実に7人に1人が貧困状態にあるという衝撃的なデータが厚生労働省から発表されました。約280万人の子どもたちが貧困状態にあります。

さらにひとり親家庭の子どもの貧困問題は深刻で、2人に1人が貧困状態。先進国の中でも最低の水準だと言われており、満足な食事を食べられない子どもたち、ほぼ毎日一人でご飯を食べている子どもたちも数多く存在しています

 

また、ひとり親世帯の平均収入は【母子世帯で243万円】父子世帯で420万円となっており、児童がいる世帯の平均年収745万円と比較すると、母子家庭は約4割の収入しかありません

※出典元:《ひとり親家庭の現状と支援施策について~その1~厚生労働省子ども家庭局家庭福祉課令和2年11月》

ひとり親家庭の方は子育てと仕事の両立が厳しい為、就労率は高いが、就労収入は低く低賃金になりがちであり、行政からの手当や働ける職場が限られる中で、家事や育児をしながら頑張って働いても、お子さんが大きくなった時に教育にかかるお金を捻出しようと思うと簡単ではありません。

その為このような状況が続くことで、教育格差が強まり、経済格差が広がり、子どもの貧困が増幅することになれば、社会的損失の影響も非常に大きくなってくるでしょう。それゆえ、少しでも早く貧困の連鎖を断ち切り、日本に生まれてきた子ども達が、貧困によって可能性を狭めることなく、将来を築いていけるように対策を講ずる必要があります。しかし、経済的に困窮している家庭に対して、地方自治体が主体となって支援が行われているものの、ひとり親家庭が抱える負担を軽減し、不安を解消するためには不十分だと思います。地域住民が自らの問題とし、地域社会全体で積極的に支援していく必要があると考えます。

子どもたちに、温かくて優しいご支援を

NPO法人なないろ支援の活動は、当法人役員からの個人的な寄付金と、正会員会費、支援者様からの寄付金、企業・団体様からの寄付金や助成金で活動しております。

当団体では、障がいのある子どものいる家庭やひとり親家庭の皆様から色々な相談を受け、生きて行く中で子供への教育の為にお金をかけてあげられない、生活はできても、それだけで精一杯などと厳しい現状があり、思う様な環境作りが難しく教育格差が生まれてしまい、《子どもが必要とする学力を身につける為の機会を作ってあげられない》事について考えさせられ、障がいのある子どものいる家庭やひとり親家庭のお子様に対し必要とする学力を身につける為の支援をとして、地方自治体からの支援だけでは足りない部分を少しでも補うため、様々な情報提供を行いつつ、物資支援や資金援助を行う団体として活動しております。

毎年、子どもサポーター様からお預かりした寄付金の中から、支援活動拠点【なないろ園】にて実施する、《フードパントリー&生理用品・ベビーおむつ無料配布》、《お米・生理用品宅配便》、《おやこ食堂・子ども食堂》、《ベビー用品・衣装の無料レンタル》、《ママ&ベビー・キッズ無料スペース》、《七色無料塾》、《eスポーツ無料練習室》の支援物資購入費や教材費などの運営費に充てさせて頂き、支援を必要とされる障がいのある子どものいる家庭や、ひとり親家庭のお子様にお届けさせて頂いております。

公共の支援にプラスして継続的な支援をと考えており、障がいのある子どものいる家庭とひとり親家庭のお子様を対象に、毎年資金が集まった分だけ、支援するお子様の人数を増やす形になります。少しずつ支援できる人数を増やして行ける様に地道に活動を続けておりますが、当団体メンバーの力だけでは、支援できる人数を増やしていけるペースには限界があります。
 
私共の活動を見て頂き、NPO法人『なないろ支援』の活動にご賛同頂ける方がいらっしゃいましたら、一人でも多くの子ども達に安心できる居場所と学びの機会を用意できる様に、なないろ子どもサポーターになっていただき皆様からの継続的なご支援を何卒お願い致します。
 
NPO法人『なないろ支援』では、当法人役員からの個人的な寄付金、正会員会費、支援者様・企業・団体様からお預かりした寄付金や助成金は全額を子ども達への支援の為に使用します。

お預かりした寄付金や助成金にて支援活動を実施させて頂いておりますが、当法人メンバーは支援活動は無償でできる範囲で実施すると決めて活動しておりますので、寄付金を人件費として使用した事は一円もありませんし、今後も人件費として使用する事はありません。

また助成金も、30万円お預かりしたら30万円分の商品を購入し、物品寄付頂いた品と合わせて全てを必要とされる家庭にお渡しします。また受け取りに来れない家庭には送料の掛かる郵送はせずに直接配送をしております。

色々なご意見、お考えがあるとは思いますが、私達は私たちにできる事を地道に続けてまいります。一人でも多くの子ども達の人生に、少しだけではありますがお手伝いができればと思っておりますので何卒よろしくお願い致します。

団体情報
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。