決済手数料0%のクラウドファンディングであなたの気持ちを100%届ける。
MENU
【能登半島地震支援】学生・若者による足湯ボランティアを応援して下さい!
被災地NGO恊働センター
img-cover
img-cover
img-cover
支援総額
2,169,000
108%
目標金額 2,000,000
ネクストゴール 3,000,000
サポーター
268
終了しました
2024年06月30日 00時00分 まで
私たちは能登半島地震の支援として「やさしや足湯隊」を結成しました。足湯ボランティアは、阪神・淡路大震災の際にKOBEで始まり、全国に広まった活動です。タライにお湯を張って足をつけ、被災者の方の手に触れ、さすることにより様々なつぶやきが聞こえてきます。  世代を超えて活動できる、それが足湯ボランティアです。足湯につかりのんびりした空間を作ることで、疲れやストレスを少しでも解消していただきたい。現在は、神戸だけでなく全国の学生、若者も各被災地で足湯を実施しており、令和6年能登半島地震の支援にも駆けつけています。何かしたいと思っている学生・若者とこの想いを共有し、共に活動していきます。  皆様からいただいたお金は学生・若者が活動する際の交通費・消耗品費として使わせていただきます。みなさまの温かいご支援、ご協力よろしくお願いいたします。 【現在、第11次足湯隊(6/21~6/23)まで、延べ90人が活動しました】
2024-11-12 15:57
足湯隊レポ―トを配信しました。
足湯隊の活動レポートを被災地NGO恊働センターブログにて、更新しました! 本文をこちらにも掲載しますので、ぜひご一読ください。

他のレポートはこちら👇

能登半島救援ブログ

以下からは、ブログの再掲です!

------------------------------------------------------------------------------------------------

「令和6年(2024年)能登半島救援ニュース」No.112

やさしや足湯隊レポ―ト No.10

やさしや足湯隊です。
能登の水害の状況を受け、足湯隊もこれまで「水害ボランティア隊」として5回ボランティアを派遣してきました。今回は第4次隊の報告です。第4次隊は学生、社会人のボランティア合わせて12名で活動しました。

活動1日目、2日目の午前中は被災地NGO恊働センター現地スタッフや他の団体の方々と一緒に、床のブラッシングや泥のついた写真を乾かしたり、泥をかきだしたりなどでした。活動しながら、被災された方がさまざまな不安や思いをこぼされます。

写真を乾かして、写真洗浄に出したいというKさん「ほんまに今頭がまわらないんよね。どうしたらいいんかわからない」
家の泥を出されているIさん「業者が足りないのも分かるけど、解体の人も、全国でもっと早く集めたら違う。福井とか金沢だけじゃなくて。全国から」

そして、2日目の午後は輪島市立中学校での足湯でした。59名が体育館に避難されており、水害後「輪島市ふれあい健康センター」に避難してからこちらに来られた方もいます。足湯には、10名来られました。

足湯のつぶやき
「地震が起きたときにねぇ、ギリギリ崩れなかったのがこないだの三百何十ミリの水害で全部崩れて。。泥にも色々混じってそれがふれあい広場あたりまで流れてね。大変やったよ。数十年前の輪島大水害のときでさえ200ミリぐらいやからねえ。」
「今本当に食欲がなくて、ストレスもあるだろうけど年もあるかな。一回あまりにも食べれないから入院して、よくなってきたから戻ってきたけどだめね・・・足がぽかぽかでいいね、あっさりしたね〜今日はよく眠れるわ」
「若い人は金沢に出て行くし、取り壊した後また再建する人は若くて輪島に職がある人くらいかな。公費解体のアンケートでは8割がその後再建はしないって回答していたらしいよ、一年後輪島はどんな風になっているかな、取り壊しで更地になっているのか、、?」
「地震の時も、這いつくばって出てきてその時の怪我がこれ。水がきたときは、胸まで浸かって、裸になって背中に乗せてもらって運んでもらったんよ。8月30日にようやく家に戻れたんよ。そしたら今度は。」

ボランティアは「つぶやき」を受け止めながら、手をさすったり、話を聞いて寄り添います。参加された学生さんの一人は「足湯はリラックスできるし、被災者の方は日頃コミュニケーションとれないのかも。自分が担当した方は、ずっと話されていた。」と感想を話されていました。

緊急性の高い泥出しなどの活動と、被災された方の心に寄り添う活動がどちらも本当に今必要だと感じています。
足湯隊も、恊働センターでのボランティア活動も引き続き募集中です!

申し込みフォーム↓

足湯隊
https://forms.gle/Ymo7aXhVadPm3g8b6
被災地NGO恊働センター(個人用)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScA7TQcJgahB7DvzkD_YH6srXKUG1pY6i3qGHgKq9MoIOXRPw/viewform                  (CODE学生スタッフ 島村)

*私たちの活動は、CivicForceのパートナー協働事業に支えられ活動しています。

https://www.civic-force.org/info/activities/earthquake202401/20240130.html

*私たちの活動は赤い羽根共同募金会「ボラサポ・令和6年能登半島地震」の助成を頂き活動しています。

引き続き現地からの情報を発信していきます。

ブログはこちら→http://ngo-kyodo.org/2024noto/

■活動支援金のご協力をお願い致します。

・クレジットカードでも寄付ができます。  https://congrant.com/project/ngokobe/605

・ヤフー募金でもご寄付いただけます。  https://donation.yahoo.co.jp/detail/5240008

・郵便振替 口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター

・銀行振込 ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556  名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター*お手数ですが、備考欄に「2024年能登半島」と記入して下さい。

団体情報
団体情報
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。