認定NPO法人ノーベル

子どもの急病時、頼り先がない!大阪のひとり親100世帯に「訪問病児保育」のサポートを届けたい

img-cover
img-cover
img-cover
支援総額
6,024,760
105%
目標金額 5,700,000
サポーター
157
終了しました
2025年02月14日 23時59分 まで
私たちは2009年11月10日に団体を設立し、関西初となる共済型・訪問型病児保育事業を行っています。 「深夜に子どもが発熱。でも明日は仕事を休めない。頼れる人も近くにいない」 そんな働く親御さんを支えるために、保育スタッフが自宅にうかがい、病気のお子さんをお預かりする。当日朝8時までの予約には、100%対応する。それがノーベルが15年間続けてきた病児保育です。 また、2013年からは世帯年収300万円以下のひとり親家庭に対して、ご寄付を原資に、安価で病児保育を提供してきました。 全国で2番目に多い大阪のひとり親家庭。その約5割は収入の安定しない非正規雇用です。 子どもが熱を出して保育園に行けず、会社を休んで看病する。 すると、そのぶんだけ収入が減り、生活苦に直結します。 「ノーベルさんが来てくれるから、安心して仕事に行ける」 「いつ熱が出ても大丈夫と、心にゆとりがもてる」 頼り先のないひとり親家庭にとって、病児保育は親子の安定した暮らしに必要不可欠な存在です。また近年は著しい物価高から、生活が苦しく、仕事を休みたくても休めない家庭も増加。病児保育の必要性が高まっています。 このような状況を踏まえ、例年の1.5倍の100世帯にサポートを拡大できるよう、クラウドファンディングに挑戦します。困っているひとり親家庭へ認知を広める活動も同時に行い、支援をひろげていきます!
2025-02-03 12:08
ひとり親家庭のサポートの裏側 vol.3 | 自宅に駆けつける頼もしい保育者集団
いよいよ、このクラウドファンディングも2月14日の終了日まで残すところ2週間を切りました! 皆さんからのご寄付がどのようにひとり親家庭へ届いているか、より現場の様子をお伝えする企画、vol3.は、ノーベルのサポートの最大の特徴である「当日朝8時までの予約で100%かけつける」訪問型病児保育を担う保育者たちをご紹介します!

ノーベルの保育スタッフたちは、20代から60代と幅広い年代のメンバーが活躍しています。

・元保育園・幼稚園、学童保育の先生
・ベビーシッターや産褥サポー等、訪問型の経験者
・ピアノやスイミングの先生として子どもと接してきた方

施設で集団保育を経験してきた皆さんからは「ひとりひとりの子どもとじっくり向き合える」1対1の保育がしたくてと、入職してこられるのも多いです。

また保育未経験でも「子どもが大好き」「子育てをサポートしたい」とチャレンジしてくださる方も多く活躍しています。

実際の訪問型病児保育の様子は?

ぜひ動画でご覧ください。

訪問保育、 1対1だからこその寄り添い保育

慣れたおうちという環境で、1対1でそのお子さんの発達や体調や気持ちに寄り添った関わりができるのが、ノーベルの保育です。

例えば…
ランチの時間、時間になってもなかなかご飯を食べたがらないお子さんのケースです。
お昼ご飯の前にやっていたおままごと遊びの延長で、ピクニックに出かけた設定にし、保育スタッフはラップで小さなおにぎりをつくり、それを持って出発!レジャーシートをひろげ、お子さんは、嬉しそうにパクパク食べてくれたそうです。


親御さんも、園の先生もなかなかこういった対応まではできないのではないでしょうか。
こういった寄り添い対応の積み重ねが、子どもたちにも伝わり、ノーベル大好きなお子さんも多いです。

ケース検討や日々の研修 学びの積み重ね

上記のような寄り添いの保育が実践できるのは、日々の現場での学びをしっかりと記録に残し、また次の保育に活かすため、保育者同士の学びあいがベースにあります。

通称「スカッ!と委員会」という 保育者同士の学びあいの場等で、振り返りや今後に向けた検討を進め、社内SNSツールで参加できなかったメンバーにも共有しています。

もちろん、救急救命等の専門研修も実施(詳しくはこちらの記事をご参照ください)

生成AIの活用「学びの支援ツール」でさらに進化する

さらに先日プレスリリースした「生成AIを活用して、訪問保育者が学び・つながるためのプラットフォーム」。先輩スタッフたちが実践してきた対応やこれまでの知見を、経験の浅いスタッフたちもみずから調べ学んでいけるツールを開発しています。

下記は先日社内で保育スタッフに説明しているときの様子。これまでスタッフたちが現場現場で対応してきたことを丁寧に記録してきたものが詰まっていました!「あ~コレ、わたしが書いたやつだわ~(笑)」といったような声もあがっていました。

時代の流れにあわせて、工夫を重ね、より家庭に、子どもに寄り添う保育を届けていくノーベルであり続けたいと思います。

vol.3は以上です。シリーズの最後の記事はこちら。ひとり親家庭のサポートの裏側 vol.4| 保育中の 急な体調の変化、大丈夫? 事務局サポートで保護者も保育者も安心

3000円コース
3000円コース
金額3,000
・サンクスメール ・メールマガジンの配信(月1回) ・寄付領収書発行
5000円コース
5000円コース
金額5,000
・サンクスメール ・メールマガジンの配信(月1回) ・寄付領収書発行
10000円コース
10000円コース
金額10,000
・サンクスメール ・メールマガジンの配信(月1回) ・寄付領収書発行 ・アニュアルレポートの送付
20000円コース
20000円コース
金額20,000
・サンクスメール ・メールマガジンの配信(月1回) ・寄付領収書発行 ・アニュアルレポートの送付
50000円コース
50000円コース
金額50,000
・サンクスメール ・メールマガジンの配信(月1回) ・寄付領収書発行 ・アニュアルレポートの送付 ・ひとり親からのメッセージ
100000円コース
100000円コース
金額100,000
・サンクスメール ・メールマガジンの配信(月1回) ・寄付領収書発行 ・アニュアルレポートの送付 ・ひとり親からのメッセージ ・アニュアルレポートにお名前(企業名)掲載
300000円コース
300000円コース
金額300,000
・サンクスメール ・メールマガジンの配信(月1回) ・寄付領収書発行 ・アニュアルレポートの送付 ・ひとり親からのメッセージ ・アニュアルレポートにお名前(企業名)掲載 ・Webページにお名前(企業名)やロゴ掲載
500000円コース
500000円コース
金額500,000
・サンクスメール ・メールマガジンの配信(月1回) ・寄付領収書発行 ・アニュアルレポートの送付 ・ひとり親からのメッセージ ・アニュアルレポートにお名前(企業名)掲載 ・Webページにお名前(企業名)やロゴ掲載
団体情報
団体情報
3000円コース
3000円コース
金額3,000
・サンクスメール ・メールマガジンの配信(月1回) ・寄付領収書発行
5000円コース
5000円コース
金額5,000
・サンクスメール ・メールマガジンの配信(月1回) ・寄付領収書発行
10000円コース
10000円コース
金額10,000
・サンクスメール ・メールマガジンの配信(月1回) ・寄付領収書発行 ・アニュアルレポートの送付
20000円コース
20000円コース
金額20,000
・サンクスメール ・メールマガジンの配信(月1回) ・寄付領収書発行 ・アニュアルレポートの送付
50000円コース
50000円コース
金額50,000
・サンクスメール ・メールマガジンの配信(月1回) ・寄付領収書発行 ・アニュアルレポートの送付 ・ひとり親からのメッセージ
100000円コース
100000円コース
金額100,000
・サンクスメール ・メールマガジンの配信(月1回) ・寄付領収書発行 ・アニュアルレポートの送付 ・ひとり親からのメッセージ ・アニュアルレポートにお名前(企業名)掲載
300000円コース
300000円コース
金額300,000
・サンクスメール ・メールマガジンの配信(月1回) ・寄付領収書発行 ・アニュアルレポートの送付 ・ひとり親からのメッセージ ・アニュアルレポートにお名前(企業名)掲載 ・Webページにお名前(企業名)やロゴ掲載
500000円コース
500000円コース
金額500,000
・サンクスメール ・メールマガジンの配信(月1回) ・寄付領収書発行 ・アニュアルレポートの送付 ・ひとり親からのメッセージ ・アニュアルレポートにお名前(企業名)掲載 ・Webページにお名前(企業名)やロゴ掲載
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。