発達障害の大部分を占めるLD(学習障害)の中でも、読み書きに困難さを持つディスレクシアは通常学級には2人から3人(約8%)います。
読み書き中心の授業は疲れやすく、読み書きの遅れから自信を失いがちです。対応を怠ると自己肯定感が下がり、心身の不調につながることもあります。LD児の約35~60%が不登校を経験するというデータもあります。ディスレクシアだと気づかれず、ときに自分はバカだと思い込んでつらい思いをしているこどもたちを、わたしたちはなくしたいのです。
周りのおとなと本人が特性に気づき、強みと弱みを把握して、その特性に合った学び方を得ること。適切な対応と支援につながる仕組みが必要です。現在ではICTの活用が広がり、文字を読んで手書きすることがすらすらと正確にできなくても、社会で支障がなくなりつつあります。読み書き困難なこどもたちが学び方を選べるようになれば、本来の力を発揮でき、その子らしくいきいきと、学校生活も将来も暮らせるのです。
「ディスレクシアのひとがいきいき暮らせる社会」に向けて、本人たちのウェルビーイング(生活の満足度や幸福感)につながる支援を、ご寄付でお支えください。
- 匿名2025-01-28 20:19応援しています!
- 谷光 章2025-01-28 08:27応援しています!
- 藤村 哲哉2024-12-28 21:40応援しています!ますますのご発展をお祈りしています。
- 望月 登美江2024-12-26 16:12EDGEの活動を応援しています!
- 春名 正樹2024-12-21 16:06ディスレクシアの方がのびのびと活きていける世界を、 応援しています!
- 鈴木康元2024-12-21 07:30ちょうど最近知り合った方から、ディスレクシアの方の話しをきいたところでした。応援します!
- 松下 岳土2024-12-18 09:20今年は、チャリティで本当にお世話になりました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。応援しています。
- 中谷 直人2024-12-13 00:20応援しています!
- 豊福 伸欣2024-12-11 15:39応援しています!
- 坂巻 達夫2024-12-11 09:55応援しています!
- 細川 達也2024-12-10 16:51応援しています!
- 松本 澄秀2024-12-09 23:12応援しています! 藤堂さん、頑張って下さいネ。
- 谷本 綾乃2024-11-30 17:55ディスレクシアが支援対象になるよう行政や法制度への働きかけを当事者団体として引き続き実施してほしい。応援しています。
- 折笠 ゆい2024-01-29 09:37応援しています!
- 田中 美知子2023-12-28 11:07応援しています!
- 上田 渉2023-12-20 18:49応援しています!
- 中村 弥生2023-12-19 17:12応援しています!
- 野口 由紀子2023-12-19 10:04読み書きで困っている子どもたちが、顔をあげて学びに向かうツールがある。EDGEは、見立て方や子どもたちの学び方を学ぶ事ができる大切な場所、仲間ができる心強い場所です。
- 中嶋 幸子2023-12-19 09:58応援しています!
- ワーキングメモリー合同会社2023-04-26 21:15応援しています!いつもお世話になります。
- 平野育子2023-04-26 21:02応援しています!
- 匿名2023-04-26 20:57応援しています!
- 匿名2023-04-26 20:50応援しています!
- 匿名2023-04-01 06:38応援しています! 子どもたちが元気に大きくなってほしい
- 匿名2023-01-13 14:37いつも貴重な情報をありがとうございます。勉強させていただいて目の前の子供たちに少しでも役に立てばと思っています。
- 匿名2022-12-18 12:23応援しています!
- 上田渉2022-12-14 08:38ディスレクシアの日本での認知度が上がると、多くの子どもが助かると思います。頑張って下さい!
- 坪井久美子2022-12-06 23:48応援しています!中々お目にかかれませんが、ご活躍を拝見しております。
- 匿名2022-12-05 11:01直接行政に働きかけてくださりありがとうございます。 「ディスレクシア ですよといわれたらおめでとうなんです。」 という藤堂さんの言葉にであえてよかったです。 アセスメントができる子がふえますように
- ながまつ2022-10-29 21:12応援しています! 20周年記念シンポジウムが大変良かったです。当事者のリアルな声を聴くことが出来て、大変勉強になりました。是非、また開催して下さると嬉しいです!