尻別川の未来を考える オビラメの会

尻別川のイトウを救うために、 ご寄付をお願いします

img-cover
img-cover
img-cover
1996年に設立された私たち「オビラメの会」は、尻別川で絶滅寸前となっているイトウ個体群の復元を目指して、活動を行っています(「オビラメ」はアイヌ語でイトウを意味する言葉に由来しています)。 集水面積1,640平方キロ、280本あまりの支流を擁する尻別川は、かつてたくさんのイトウが棲む銘川として名を馳せていましたが、水棲生物への配慮に欠けた河川改修や釣り人の捕獲圧などのさまざまな要因で、残念ながらイトウは激減してしまいました。 1990年台後半の約5年間に渡る河川調査の結果、尻別川で見つかったイトウの産卵床は0、稚魚はたったの1尾のみと、壊滅的な状況でした。 その後、さまざまな立場の方々からのご支援もあり、私たちの取り組みが進んだとは言え、尻別川の全流域で、イトウの自然繁殖が確認されている場所は、現在、中流域にたったの2カ所だけです。 このうちの1カ所は、「オビラメの会」が2004年から再導入をおこなっている繁殖地です。 再導入した人工孵化魚の生き残りが順調に成長する間に、イトウが上流域の産卵場に遡上できるよう、流域行政のみなさまと協働し、複数の河川構造物を改修した結果、おかげさまで放流から8年後の2012年春に放流魚による自然繁殖が初確認され、さらにその7年後の2019年の夏には孫の世代が誕生し、世代交代が進んでいます。 大切な春の産卵期には繁殖行動が妨げられないよう、私たちは24時間体制で見守り活動も行なっています。 今では流域の子供や大人たちが産卵の見学に訪れ、大きな赤いイトウを見た時にあげる歓喜の声を聞けるようになり、私たちもとても嬉しく思っています。 また流域の学校では、私たちも出前授業などでお手伝いをさせていただきながらイトウについての継続的な学習も行われるようになり、地域の大切な宝物として地域のみなさまに強く認識されつつあります。 しかし、かつて産卵が確認されていた上流の産卵場所と、産卵期以外の生息域のほとんどが、いまだに多くの河川構造物で分断されたままでイトウ が自由に行き来することができない状態だったり、河畔林が伐採されてしまい稚魚の生育場所がなくなったりするなど、かつてのイトウが溢れる状態に尻別川を復元するには、まだまだたくさんの課題があります。 流域にお住まいのみなさまや、釣り人のみなさまにも、さらなるご理解やご賛同の輪を広げていくことも不可欠です。 目標達成に向け、諦めることなく継続的に活動を行う私たち「オビラメの会」に、みなさまからの温かいご支援を心からお待ちしております。

尻別川の未来を考えるオビラメの会とは

オビラメの会は、北海道ニセコ町に拠点を置く、イトウの保護団体です。

設立から5年後の2001年に、長期的なヴィジョンとして「オビラメ30年計画」を策定し、2030年に「いつまでもイトウが釣れる、イトウ が棲める尻別川」を実現させて、解散することも視野に入れて活動を行なっています。

 

奇跡的に見つかった唯一の自然繁殖地を守りつつ、元々繁殖していた支流での世代交代復活に向けて、世界的な基準に則って複数の支流で再導入にチャレンジしています。

流域に根付きながら、地域のさまざまなコミュニティと共に取り組みを進める私たちの活動の軌跡や現在の取り組みの詳細につきましては、オビラメの会の公式サイトをご覧いただければ幸いです。

http://obirame.sakura.ne.jp/

いつまでもイトウが釣れてイトウが棲める尻別川をめざして

このページに辿り着いてくださり、誠にありがとうございます。オビラメの会の代表、吉岡俊彦です。

私はかつて尻別川流域でイトウ釣りを楽しませてもらっておりましたが、90年代に入ってからのイトウの激減を目の当たりにし、強い危機感を覚えました。

そして、なんとかかつてのイトウに溢れた尻別川を取り戻すべく、釣り人や研究者やジャーナリストなど志を同じくする仲間たちと共に、1996年に当会を立ち上げました。
活動開始から26年の間、さまざまな立場の方々からのご支援をいただきながら、おかげさまで今ではほんの少しだけイトウが増え、また私たちの考えや想いに共感、賛同してくださる仲間も増えてきました。

しかし安心はできません。まだまだ絶滅が危惧される状態ですし、ちょっとのきっかけでまた何年も産卵行動や稚魚が見られない状態に後戻りするかもしれないからです。

この尻別川と尻別イトウは、釣り人だけでなく流域住民のみなさま、特に子どもたちや将来世代の人々にとっても、大切な大切な、なくてはならない存在です。

いち流域住民として、すこしでも良い状態で将来世代に引き継いでいく責任も感じております。

イトウが健全に世代交代を繰り返すことのできる自然環境は、私たち人間を含めたイトウ以外の生物にとっても健全に生息できる環境だと言えます。

生物多様性の豊かさを象徴する尻別イトウの個体群復元に向けて、みなさまからの温かいご支援を心よりお待ちしております。

どうぞよろしくお願いいたします。

尻別川の未来を考える オビラメの会
代表 吉岡俊彦

ご支援の使い道

オビラメの会の活動資金は、かつては設立メンバーの持ち寄りで賄っていましたが、活動内容や規模が徐々に大きくなり、すべてを賄うことが難しくなってきたため、現在では会員の年会費やみなさまからのご寄付で成り立っています。

 

みなさまからのご寄付は、主に、放流種苗のイトウ親魚の飼育エサ代や、尻別川を中心とした流域の方々のご理解や仲間を増やすための勉強会やイベントの開催費、河川に設置する看板や広報用のリーフレット、小冊子などの作成費、魚類調査用機材の購入などに、使用させて頂きます。
もし3,000円のご寄付を100名の方からいただくことができれば、ニセコの有島ポンドで畜養する親魚の一年分のエサ代が賄えることになり、うまくいけば春の産卵期に数千粒の受精卵と再導入のための稚魚が確保できます。

 

企業や財団などからの助成金は大変ありがたいのですが、申請が受理していただけることもあれば、そうでないこともあり、財源としては常に不安定な状況です。

もし年間50万円の安定した資金があれば、必要最小限の活動が維持でき、

もし年間100万円の安定した資金があれば、資金不足の影響を受けることなく、適切なタイミングを逃さず、問題解決に向けて効果的に活動を前進させることができます。

 

ひとりでも多くの方からのご寄付は、財政面で大変ありがたいだけでなく、私たちの活動にご理解やご賛同くださる、同じ夢を追いかける「仲間」が増えたということでもあり、ご支援くださっているそのお気持ちが難題に立ち向かう私たちにさらなる元気と勇気をもたらしてくれます。

 

活動費は、期初の6月に行われる会員総会にて歳入や歳出を明らかにし、当会の会報誌「オビラメNews Letter」と、そのデジタル版を当会のWEBサイト上にて公開させていただいております。

ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせいただければ幸いです。

 

温かいご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

団体情報
尻別川の未来を考える オビラメの会
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。