公益財団法人大原美術館は、2024年4月1日より財団名を「公益財団法人大原芸術財団」に名称を変更しました。また同時に新しく大原芸術研究所を創設し、大原美術館と倉敷考古館の2つのミュージアムの運営を行います。
【みんなのマイミュージアム基金に込めた思い】
すべての方の「マイミュージアム」になるため、私たちは「みんなのマイミュージアム」をスローガンにしています。そしてこのたび、倉敷考古館も仲間入りし、地域に根付いた活動をする民営のミュージアムとして、寄付者とともに歩んでいきたいと考えました。
また、貴重な文化財である作品を守り、より良い環境の下で公開し続けていくために、研究所も設立しました。大原芸術研究所、大原美術館、倉敷考古館の活動を通し、人々とアートとの素敵な出会いの場になるべく、様々な活動を実施したいと考えています。ご理解とご支援を、心よりお願い申し上げます。
- 2025-10-15 14:17児島虎次郎記念館の入館者数が、5万人を突破いたしました!今年4月3日にグランドオープンした児島虎次郎記念館の入館者数が、5万人を突破いたしました。初年度の入館者数目標を大きく超える結果となり、ご来館くださいました皆様に厚く御礼申し上げます。2025-10-15 14:17児島虎次郎記念館の入館者数が、5万人を突破いたしました!今年4月3日にグランドオープンした児島虎次郎記念館の入館者数が、5万人を突破いたしました。初年度の入館者数目標を大きく超える結果となり、ご来館くださいました皆様に厚く御礼申し上げます。
- 2025-10-14 14:3810/11に\ミステリーツアー/を開催しました。閉館後の大原美術館工芸・東洋館と倉敷考古館を舞台にした「作品鑑賞×謎解き」を体験する夜の特別プランです! ※次回は10月25日(土)です。 皆様のご参加お待ちしております。 詳細はこちら→https://project.ohara.or.jp/promotion_mystery_tour2025-10-14 14:3810/11に\ミステリーツアー/を開催しました。閉館後の大原美術館工芸・東洋館と倉敷考古館を舞台にした「作品鑑賞×謎解き」を体験する夜の特別プランです! ※次回は10月25日(土)です。 皆様のご参加お待ちしております。 詳細はこちら→https://project.ohara.or.jp/promotion_mystery_tour
- 2025-10-13 09:0111月2日(日)、1925座談会「アウト・オブ・民藝と芋づる1925年」を開催します!11月2日(日)、1925座談会「アウト・オブ・民藝と芋づる1925年」を開催します! 話し手は、デザイナー・軸原ヨウスケさん、美術家・中村裕太さん、そして1925展担当者。 集合は、座談会当日16時30分に倉敷考古館前。当日先着順。 15時から16時の間、倉敷考古館の受付で整理券を配布いたします!!2025-10-13 09:0111月2日(日)、1925座談会「アウト・オブ・民藝と芋づる1925年」を開催します!11月2日(日)、1925座談会「アウト・オブ・民藝と芋づる1925年」を開催します! 話し手は、デザイナー・軸原ヨウスケさん、美術家・中村裕太さん、そして1925展担当者。 集合は、座談会当日16時30分に倉敷考古館前。当日先着順。 15時から16時の間、倉敷考古館の受付で整理券を配布いたします!!
- 2025-10-13 08:54『くらしきアーキツーリズム2025』が10/1(水)から始まりました。『くらしきアーキツーリズム2025』が10/1(水)から始まりました。 児島虎次郎記念館も対象スポットとして「たてものカードになっています。 児島虎次郎記念館の受付カウンターにたてものカードを2種類をおいておりますので、ご自由にお持ち帰りください。※無くなり次第終了 おもいでファイル」500円(税込)をミュージアムショップ(本店のみ)で販売しております。 ※無くなり次第終了 詳しくはこちら→https://kurashiki-tabi.jp/feature/kurashiki-architourism2025/2025-10-13 08:54『くらしきアーキツーリズム2025』が10/1(水)から始まりました。『くらしきアーキツーリズム2025』が10/1(水)から始まりました。 児島虎次郎記念館も対象スポットとして「たてものカードになっています。 児島虎次郎記念館の受付カウンターにたてものカードを2種類をおいておりますので、ご自由にお持ち帰りください。※無くなり次第終了 おもいでファイル」500円(税込)をミュージアムショップ(本店のみ)で販売しております。 ※無くなり次第終了 詳しくはこちら→https://kurashiki-tabi.jp/feature/kurashiki-architourism2025/
- 2025-10-11 14:10大原芸術財団では、大原美術館の設立95周年を記念して講演会を開催いたします。大原芸術財団では、大原美術館の設立95周年を記念して講演会を開催いたします。 テーマ:銀行建築からみる近代倉敷の姿 日時:2025年11月5日(水)18:20~20:20(受付18:00~) お申込みはこちら→https://docs.google.com/forms/d/1bgiMWRYY7bcsNrG3VAg7sn9d8KYOZJLNvEaBHJvHJe4/edit お電話でも申し込めます。 →086-422-0005 お申込みをお待ちしております。2025-10-11 14:10大原芸術財団では、大原美術館の設立95周年を記念して講演会を開催いたします。大原芸術財団では、大原美術館の設立95周年を記念して講演会を開催いたします。 テーマ:銀行建築からみる近代倉敷の姿 日時:2025年11月5日(水)18:20~20:20(受付18:00~) お申込みはこちら→https://docs.google.com/forms/d/1bgiMWRYY7bcsNrG3VAg7sn9d8KYOZJLNvEaBHJvHJe4/edit お電話でも申し込めます。 →086-422-0005 お申込みをお待ちしております。
- 2025-10-05 09:14倉敷考古館4室にて開催の「1925:百年前の考古學 ― 好古から考古へ」10/3(金)から倉敷考古館4室にて開催の「1925:百年前の考古學 ― 好古から考古へ」 100年前、考古学的な文化財に対しどのような眼差しを向けていたのか?およそ100年前にコレクションされた考古遺物や当時の記録から郷土史家、また芸術家の目を通して文化財への関わりと学史を紹介する展示です。 大原美術館のコレクションの礎を築いた児島虎次郎が収集した土器や、収集にまつわる児島の日記の展示もございます。 開催は12月21日(日)まで。 大原美術館の入館券をご提示いただくと、一般の方は100円引きいたします。 大原美術館会場の「1925」と合わせて、ぜひこの機会にご鑑賞ください。2025-10-05 09:14倉敷考古館4室にて開催の「1925:百年前の考古學 ― 好古から考古へ」10/3(金)から倉敷考古館4室にて開催の「1925:百年前の考古學 ― 好古から考古へ」 100年前、考古学的な文化財に対しどのような眼差しを向けていたのか?およそ100年前にコレクションされた考古遺物や当時の記録から郷土史家、また芸術家の目を通して文化財への関わりと学史を紹介する展示です。 大原美術館のコレクションの礎を築いた児島虎次郎が収集した土器や、収集にまつわる児島の日記の展示もございます。 開催は12月21日(日)まで。 大原美術館の入館券をご提示いただくと、一般の方は100円引きいたします。 大原美術館会場の「1925」と合わせて、ぜひこの機会にご鑑賞ください。
- 2025-10-03 10:15「1925:ピカソ・フジタ・ヤクシジ―むすび100年前」10/2(木)から12/21(日)まで大原美術館5・6室にて開催の「1925:ピカソ・フジタ・ヤクシジ―むすび100年前」。 「1925」をキーワードに1世紀前の「今」にアートを通してアクセスすることを試み、大原芸術財団のコレクションを軸に国内で所蔵される貴重な作品・資料とともに展覧していきます。2025-10-03 10:15「1925:ピカソ・フジタ・ヤクシジ―むすび100年前」10/2(木)から12/21(日)まで大原美術館5・6室にて開催の「1925:ピカソ・フジタ・ヤクシジ―むすび100年前」。 「1925」をキーワードに1世紀前の「今」にアートを通してアクセスすることを試み、大原芸術財団のコレクションを軸に国内で所蔵される貴重な作品・資料とともに展覧していきます。
- 2025-09-30 16:56「高梁川流域SDGsアクションフェア」に出展しました。9/20(土)、9/21(日)にイオンモール倉敷で開催された「高梁川流域SDGsアクションフェア」に出展しました。 大原美術館所蔵作品のぬりえワークショップです。 未就学児の方から大人の方まで、200人以上にご参加いただきました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。2025-09-30 16:56「高梁川流域SDGsアクションフェア」に出展しました。9/20(土)、9/21(日)にイオンモール倉敷で開催された「高梁川流域SDGsアクションフェア」に出展しました。 大原美術館所蔵作品のぬりえワークショップです。 未就学児の方から大人の方まで、200人以上にご参加いただきました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
- 2025-09-28 09:42エル・グレコ《受胎告知》の修復が順調に進み10月21日から12月21日までプレ再展示します7月8日より、修復事業実施のためエル・グレコ《受胎告知》の展示がございませんでしたが、修復が順調に進み10月21日(火)から12月21日(日)までプレ再展示することが決まりました。 綺麗になった《受胎告知》を是非ご覧ください!! なお、12月22日(火)から2月8日(日)まで、エル・グレコ《受胎告知》は中之島香雪美術館に貸出されるため、大原美術館での展示はございません。2025-09-28 09:42エル・グレコ《受胎告知》の修復が順調に進み10月21日から12月21日までプレ再展示します7月8日より、修復事業実施のためエル・グレコ《受胎告知》の展示がございませんでしたが、修復が順調に進み10月21日(火)から12月21日(日)までプレ再展示することが決まりました。 綺麗になった《受胎告知》を是非ご覧ください!! なお、12月22日(火)から2月8日(日)まで、エル・グレコ《受胎告知》は中之島香雪美術館に貸出されるため、大原美術館での展示はございません。
- 2025-09-24 10:32◇追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」開催のお知らせ◇【 開催概要】 ・開催日:2025(令和7)年10月17日(金) ・会場:倉敷公民館 大ホール(倉敷市本町2-21) ・時間:17:30~19:30(開場17:00) ・参加費:無料 ・定員:350名(申し込み不要。当日先着順) パネリスト ・河野元昭氏(東京大学名誉教授) ・津上みゆき氏(画家) ・三浦篤(公益財団法人大原芸術財団 大原芸術研究所長 大原美術館長) ・柳沢秀行(公益財団法人大原芸術財団 シニアアドバイザー)2025-09-24 10:32◇追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」開催のお知らせ◇【 開催概要】 ・開催日:2025(令和7)年10月17日(金) ・会場:倉敷公民館 大ホール(倉敷市本町2-21) ・時間:17:30~19:30(開場17:00) ・参加費:無料 ・定員:350名(申し込み不要。当日先着順) パネリスト ・河野元昭氏(東京大学名誉教授) ・津上みゆき氏(画家) ・三浦篤(公益財団法人大原芸術財団 大原芸術研究所長 大原美術館長) ・柳沢秀行(公益財団法人大原芸術財団 シニアアドバイザー)
- 2025-09-23 16:042025年10月2日(木)~12月21日(日)まで、企画展「1925」を開催いたします2025年10月2日(木)~12月21日(日)まで、企画展「1925」を開催いたします(倉敷考古館は10月3日(金)~12月21日(日)) 初めての大原美術館・倉敷考古館2館同時開催の展覧会です。 詳しくはこちら⇒https://project.ohara.or.jp/1925 皆様のご来館をお待ちしております。2025-09-23 16:042025年10月2日(木)~12月21日(日)まで、企画展「1925」を開催いたします2025年10月2日(木)~12月21日(日)まで、企画展「1925」を開催いたします(倉敷考古館は10月3日(金)~12月21日(日)) 初めての大原美術館・倉敷考古館2館同時開催の展覧会です。 詳しくはこちら⇒https://project.ohara.or.jp/1925 皆様のご来館をお待ちしております。
- 2025-09-14 16:19大原美術館の睡蓮5/12(月)に一輪目が開花して、早くも4か月近くになる大原美術館の睡蓮。 美術館スタッフの熱心な手入れにより、昨年同日より多くの花が咲いております。 あと一か月ほどは目を楽しませてくれるようですので、ご来館の際はぜひ工芸・東洋館横の睡蓮の池にもご注目ください。2025-09-14 16:19大原美術館の睡蓮5/12(月)に一輪目が開花して、早くも4か月近くになる大原美術館の睡蓮。 美術館スタッフの熱心な手入れにより、昨年同日より多くの花が咲いております。 あと一か月ほどは目を楽しませてくれるようですので、ご来館の際はぜひ工芸・東洋館横の睡蓮の池にもご注目ください。
- 2025-09-07 15:31KURASHIKI商店街まるごと美術館アート・コンテスト大原美術館所蔵の作品を題材に、自由で創造力豊かな作品を募集するKURASHIKI商店街まるごと美術館アート・コンテストをご存じですか?倉敷商店街振興連盟主催で作品を募集中!(募集期間は10月10日(金)まで)2025-09-07 15:31KURASHIKI商店街まるごと美術館アート・コンテスト大原美術館所蔵の作品を題材に、自由で創造力豊かな作品を募集するKURASHIKI商店街まるごと美術館アート・コンテストをご存じですか?倉敷商店街振興連盟主催で作品を募集中!(募集期間は10月10日(金)まで)
- 2025-08-30 16:07<令和7年秋の有隣荘特別公開 森村泰昌 「ノスタルジア、何処へ。」―美術・文学・音楽を出会わせる―><令和7年秋の有隣荘特別公開 森村泰昌 「ノスタルジア、何処へ。」―美術・文学・音楽を出会わせる―>を10月7日(火)から11月9日(日)まで開催いたします。 第一章 まなざしが、ことばに、こだまする(美術×文学) 本館にならぶ大原美術館所蔵品に、森村がそれぞれに呼応する詩歌を選りすぐり、森村自身が朗読と映像によって表現します。 撮影・編集は藤井光。録音は藤口諒太。本館各所で収録が行われました。2025-08-30 16:07<令和7年秋の有隣荘特別公開 森村泰昌 「ノスタルジア、何処へ。」―美術・文学・音楽を出会わせる―><令和7年秋の有隣荘特別公開 森村泰昌 「ノスタルジア、何処へ。」―美術・文学・音楽を出会わせる―>を10月7日(火)から11月9日(日)まで開催いたします。 第一章 まなざしが、ことばに、こだまする(美術×文学) 本館にならぶ大原美術館所蔵品に、森村がそれぞれに呼応する詩歌を選りすぐり、森村自身が朗読と映像によって表現します。 撮影・編集は藤井光。録音は藤口諒太。本館各所で収録が行われました。
- 2025-08-27 16:00倉敷考古館の山花京子館長が取材インタビューを受けしました8/24、大原美術館にて倉敷考古館の山花京子館長が取材インタビューを受けしました。7月1日就任から約2カ月ですが、これからもっと多くの方に山花館長と倉敷考古館の魅力を発信できたらと思います。2025-08-27 16:00倉敷考古館の山花京子館長が取材インタビューを受けしました8/24、大原美術館にて倉敷考古館の山花京子館長が取材インタビューを受けしました。7月1日就任から約2カ月ですが、これからもっと多くの方に山花館長と倉敷考古館の魅力を発信できたらと思います。
- 2025-08-25 14:45大原美術館もロケ地の一部になった、映画『蔵のある街』全国公開中!!大原美術館もロケ地の一部になった、映画『蔵のある街』が全国公開中です!!一年前、とても暑い時期での撮影で出演者の方の集中力とスタッフのみなさんのチームワークが素晴らしかったです。作品の世界を体感しに、ロケ地の一部となった大原美術館にもぜひお越しください。2025-08-25 14:45大原美術館もロケ地の一部になった、映画『蔵のある街』全国公開中!!大原美術館もロケ地の一部になった、映画『蔵のある街』が全国公開中です!!一年前、とても暑い時期での撮影で出演者の方の集中力とスタッフのみなさんのチームワークが素晴らしかったです。作品の世界を体感しに、ロケ地の一部となった大原美術館にもぜひお越しください。
- 2025-08-25 14:25大原美術館「建物ガイド」ページをご覧になったことがありますか?大原美術館「建物ガイド」ページをご覧になったことがありますか? 大原美術館 本館、分館(休館中)、工芸・東洋館、児島虎次郎記念館、有隣荘について、建物の魅力を発信しています。 「建物ガイド」は大原美術館HPのTOPページから、もしくはこちらのURLよりご覧ください。 https://project.ohara.or.jp/tatemonoguide2025-08-25 14:25大原美術館「建物ガイド」ページをご覧になったことがありますか?大原美術館「建物ガイド」ページをご覧になったことがありますか? 大原美術館 本館、分館(休館中)、工芸・東洋館、児島虎次郎記念館、有隣荘について、建物の魅力を発信しています。 「建物ガイド」は大原美術館HPのTOPページから、もしくはこちらのURLよりご覧ください。 https://project.ohara.or.jp/tatemonoguide
- 2025-08-18 12:55この秋【なんなんDAYS2025~ミュージアムで出会うなんなん?~】を開催!サポートスタッフ募集!この秋【なんなんDAYS2025~ミュージアムで出会うなんなん?~】を開催! ―「なんなんDAYS」は、2つのミュージアムを巡りながら、「これは、なに?」「なんで?」「どうして?」と感じる気持ちを大切にする2日間! 日時:2025年11月15日(土)、16日(日)9:00~17:00 場所:大原美術館、倉敷考古館 サポートスタッフ募集! 「なんなんDAYS2025 ~ミュージアムで出会うなんなん?~」 ミュージアムで出会う「なんなん?」という素朴な疑問をきっかけに、誰もが訪れやすいミュージアムを目指す体験型イベントをサポートしてくれる仲間を募集します! 応募受付期間:2025年8月19日(火)~ ※締め切り 2025年9月19日(金)17:00 Google フォームからの応募はこちらから https://forms.gle/8Nmxbj9UXAraxgMH92025-08-18 12:55この秋【なんなんDAYS2025~ミュージアムで出会うなんなん?~】を開催!サポートスタッフ募集!この秋【なんなんDAYS2025~ミュージアムで出会うなんなん?~】を開催! ―「なんなんDAYS」は、2つのミュージアムを巡りながら、「これは、なに?」「なんで?」「どうして?」と感じる気持ちを大切にする2日間! 日時:2025年11月15日(土)、16日(日)9:00~17:00 場所:大原美術館、倉敷考古館 サポートスタッフ募集! 「なんなんDAYS2025 ~ミュージアムで出会うなんなん?~」 ミュージアムで出会う「なんなん?」という素朴な疑問をきっかけに、誰もが訪れやすいミュージアムを目指す体験型イベントをサポートしてくれる仲間を募集します! 応募受付期間:2025年8月19日(火)~ ※締め切り 2025年9月19日(金)17:00 Google フォームからの応募はこちらから https://forms.gle/8Nmxbj9UXAraxgMH9
- 2025-08-16 11:12<令和7年秋の有隣荘特別公開 森村泰昌 「ノスタルジア、何処へ。」―美術・文学・音楽を出会わせる―><令和7年秋の有隣荘特別公開 森村泰昌 「ノスタルジア、何処へ。」―美術・文学・音楽を出会わせる―>を10月7日(火)から11月9日(日)まで開催いたします。 本日より特設サイトを公開いたしました→https://project.ohara.or.jp/ohara_yurinso 公開まで、大原美術館SNSで展覧会情報をお知らせしていきます!!2025-08-16 11:12<令和7年秋の有隣荘特別公開 森村泰昌 「ノスタルジア、何処へ。」―美術・文学・音楽を出会わせる―><令和7年秋の有隣荘特別公開 森村泰昌 「ノスタルジア、何処へ。」―美術・文学・音楽を出会わせる―>を10月7日(火)から11月9日(日)まで開催いたします。 本日より特設サイトを公開いたしました→https://project.ohara.or.jp/ohara_yurinso 公開まで、大原美術館SNSで展覧会情報をお知らせしていきます!!
- 2025-08-15 10:44研究員(司書、アーキビスト)の採用募集公益財団法人大原芸術財団では、研究員(司書、アーキビスト)の採用募集を実施します。 ・採用予定人数:研究員・司書 1名、研究員・アーキビスト 1名 ・勤務先:大原美術館、倉敷考古館 ・応募締切:令和7年9月12日(金)17時必着 ・詳細はこちらをご覧ください→https://ohara.or.jp/news/27095/2025-08-15 10:44研究員(司書、アーキビスト)の採用募集公益財団法人大原芸術財団では、研究員(司書、アーキビスト)の採用募集を実施します。 ・採用予定人数:研究員・司書 1名、研究員・アーキビスト 1名 ・勤務先:大原美術館、倉敷考古館 ・応募締切:令和7年9月12日(金)17時必着 ・詳細はこちらをご覧ください→https://ohara.or.jp/news/27095/